花魁鳥のメモ

葉っぱ天国 > メモ帳 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:10

荒らし、なりすましは控えて下さい

2:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:11

学生帽

43歳以降?の人は被ってた(中学、高校)

3:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:12

改札じゃなくて駅員の人が切符を渡す制

主に田舎の駅

4:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:12

廃駅にもベンチはある

5:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:12

彼岸花は北海道には咲かない

6:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:13

案山子

7:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:14

塚やヶ丘がつく地名は土地的に危険

8:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:14

祭囃子といえば太鼓や笛

9:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:15

火傷は右目

10:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:16

祖父が外人でも孫にその形質が受け継がれる場合がある

11:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:16

エンドウマメと人間の遺伝子の受け継がれ方は違う

12:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:17

ランタン

13:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:17

燭台は場違い

14:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:17

木製の床

15:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:19

金魚すくい 射的 ヨーヨー釣り 輪投げ 型抜き くじ

16:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:19

射的か金魚すくい

17:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:20

りんご飴 たこ焼き わたあめ かき氷

18:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:20

りんご飴だな

19:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:25

校章は星型

20:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:25

マフラーは白か赤か

21:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:25

白だな

22:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:25

相手が身につけていたものでいいか

23:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:26

祭り中の火事

24:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:27

花火とかか

25:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:28

火傷は後天的

26:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:28

それこそ火災

27:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:30

父は消防士

28:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:30

殉職

29:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:30

45歳

30:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:32

地震

31:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:32

鳥居

32:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:33

金髪碧眼

33:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:33

黒髪赤目

34:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:34

(芳)黒髪赤目

35:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:36

(百)黒髪

オッドor赤目

36:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:36

(桜)黒髪黒目

37:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:38

ランタンはボタン式

38:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:38

涙雨

39:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:40

写真

40:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:47

殉職無し

41:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:54

1980年代

42:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:55

15歳特攻

43:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:58

18歳でもいいか

44:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:58

北に移ってきた設定

45:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:59

↑は無し

46:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:59

類と芳は3歳差か同年代だな

47:花魁鳥:2018/09/07(金) 21:59

大家族でもあり

48:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:01

次男と三女にするか

49:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:01

グラはなし

50:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:02

子は晴乃だな

51:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:03

これは資料買って調べるか親に聞くかだな

52:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:03

バッジは左胸

53:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:04

家は貧乏寄り

54:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:05

赤目は呪いの印にでもしとくか

55:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:06

約束の言霊

56:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:07

祭り時にするか

57:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:08

(千)教師orサラリーマンor役場の公務員

58:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:09

社会科の教師とか良いな

59:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:11

(百)役場の公務員

60:花魁鳥:2018/09/07(金) 22:12

Eは4つ分岐だな

61:花魁鳥:2018/09/09(日) 11:11

苗字候補

村椿 浮舟 紙谷 碓氷 雪村 雪谷 鍛治 弘中 貝沢 榊原 花桐 来栖

62:花魁鳥:2018/09/09(日) 11:11

戦争花嫁とか

63:花魁鳥:2018/09/09(日) 11:12

2000年の話にするか

64:花魁鳥:2018/09/09(日) 11:21

1960年代、特に後半には、戦後ベビーブームとともに生まれた世代(日本では団塊の世代、つまり島耕作と同世代)の若者文化が一気に花開き、ビートルズなどのロックやヒッピーが全世界的なムーブメントを巻き起こした。
この世代は小学校の一クラスが60人いたこともあったほど人口が多く、幼少時から凄まじい競争に晒されてきただけにたくましく、学生運動ではその若い熱気を大いに発散させた(ただし実際に学生運動に関わった学生は同世代の中でも少数派。当時の大学進学率はまだ低く、当時の学生の中でも政治運動からは距離を置くノンポリの方が多かった)。

1990年代中盤以降この時代のファッションなどが再度クローズアップされた。このリバイバルファッションその他はフリクリなどに描かれている。

当時は中高年女性の(普段着としての)和装がまだ一般的である、大学生が学生服を着用する、学帽をかぶるといった戦前からの伝統もまだ残存しており、当時を描いた作品などではよく和装の女性や学生服姿の大学生が登場する。

一方で洋服も大量生産、大量消費の時代に突入し、それまでの家庭での自作やオーダーメイドから既製服化が進んだのもこの時代である。当時のファッションはまだ個別化、細分化が進んでおらず、ミニスカートのような流行は若者から中年層までを席巻した。

65:花魁鳥:2018/09/09(日) 11:22

日本ではいわゆる高度経済成長の時代であり、経済発展が何より重視・優先された時代である。東海道新幹線開通、東京オリンピックの開催成功など、第二次世界大戦前の計画が多く実現し、ほんの19年前に破壊しつくされた国とは思えないほどの復興・経済発展を遂げた。電気製品の普及による生活の電化、自動車の普及をはじめとして日本人の生活は大きな変貌を遂げ、戦前から続く古き良き日本の名残は失われて行った。

60年代も末期になると公害の深刻化(これは工業化の他に当時はまだゴミ投棄に関する意識が低かったことなども理由の一つである)や交通事故の多発など、経済発展の負の部分も顕在化し、やみくもな近代化への懐疑が芽生えはじめる。

66:花魁鳥:2018/09/09(日) 11:22

米ソ冷戦は1962年のキューバ危機で頂点に達した。米ソ関係は、核戦争による人類滅亡の危機を招来したキューバ危機の反省から、1963年の部分的核実験停止条約の調印を期に、緊張緩和に向かった(デタント)。当時のソ連は穀物の不作でカナダから小麦を輸入しなければならなくなり、西側との良好な関係を維持する必要に迫られ、一方のアメリカもベトナム戦争の泥沼化で膨張を続ける軍事予算に歯止めをかける必要があり、軍縮の必要に迫られたという事情があった。が、この流れはニキータ・フルシチョフの失脚によって断ち切られることとなる。

一方で米ソの宇宙開発競争が本格化した時代でもあった。特に1958年のスプートニク打ち上げ成功の衝撃いわゆるスプートニク・ショック、そして相次ぐロケット打ち上げの失敗、ユーリ・ガガーリンの有人宇宙飛行成功で冷戦敗北の恐怖に襲われたアメリカの宇宙開発への注力ぶりはすさまじく、1960年代にはあらゆる分野で宇宙がブームとなるスペース・エイジが到来した。ガンプラの先祖とでもいうべきロケットの模型作りが流行し、テレビ番組やファッション、デザイン、広告などでもロケットや宇宙を扱った番組や銀色のメタリックな商品やデザインが席巻した。スタートレックもこのスペース・エイジの産物と言える。
宇宙開発はアポロ計画などの月面探査、無人探査機マリナーなどによる無人惑星探査と太陽系の内部全域を舞台として繰り広げられ、アポロ11号の月面着陸で頂点を迎えた。

67:花魁鳥:2018/09/09(日) 11:25

2000年代

ゲーム

PlayStation2、ゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDS
コンピューターとインターネット

従来型携帯電話(ガラケー)の最盛期。SNS・ブログなどの一般化
インターネット常時接続と無線LANの普及。Flash全盛期、動画サイトの登場
デジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤー(iPodなど)の普及
テレビ番組

テレビ業界に陰り、地デジへの移行
アニメ

セル画からデジタルアニメへの移行
乗り物

自動車

若者の車離れでスポーツカーが下火に。ハイブリッドカー、軽自動車への移行が進む。

68:花魁鳥:2018/09/09(日) 11:30

千と千●的な

69:花魁鳥:2018/09/16(日) 09:44

りんご 「後悔」

70:花魁鳥:2018/09/16(日) 09:57

「toi toi toi トイトイトイ」は、幸運・成功を祈るドイツのおまじないの言葉。 言葉に合わせて、テーブルや扉を3回トントントンと指で叩いて表現される。 出典toi toi toi トイトイトイの意味は? 誰かの幸運や成功・幸せをねたむ悪魔を追い払うための「魔よけの呪文」の意味があるようだ。

71:花魁鳥:2018/09/21(金) 19:00

父は殉職or生きてるか

殉職の場合火災。類は空●か何かでタヒぬ。

72:花魁鳥:2018/09/21(金) 19:01

逢魔時

73:花魁鳥:2018/09/21(金) 19:19

義兄

74:花魁鳥:2018/10/13(土) 09:55

白蛇は神の使いらしい

75:花魁鳥:2018/10/13(土) 09:56

全身が白い蛇のこと。
遺伝欠損によるアルビノ現象で稀に誕生することがある。
古今東西を問わず神聖視される傾向にあり、特に日本では弁財天の使いや水神として祀られ、貴ばれることが多い。
また諏訪大社でもお諏訪様の使いとして珍重される。

日本でも、岩国のシロヘビとして山口県岩国市で天然記念物(1972年指定)として保護されている種がある。

76:花魁鳥:2018/10/13(土) 09:57

ミシャクジさまとは、建御名方神を祀神とする諏訪大社の本来の祀神とする説のある土着神ミジャグジ様のことである。

77:花魁鳥:2018/10/13(土) 09:58

「赤口さま」とも「石口さま」とも「御社宮司さま」とも「社宮神さま」ともいわれ、詳しい由来は定かではない。
日本各地に諏訪神社(おすわさま、諏方神社とも)があるが、総元締めは信濃地方の諏訪大社。
ご利益は
病気平癒
子孫繁栄
家内安全
五穀豊穣
交通安全
天候平穏
など。
なお、祟り神でもある(というか日本の神様は基本的にたたる)

78:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:01

諏訪地方の土着神であり、祟り神の一種である。
だいたい男性器の風貌で祭られ、8歳の少年を依り代にするとも謂われている。
諏訪大社のお祭りが有名で、諏訪湖の氷が裂けるという『御神渡り』もタケミナカタではなくこの神が渡っているとする見方もある。 

古代日本列島人の人々、天孫降臨時代や倭国大和大君時代(大和王権)が存在する前からの列島人の崇拝対象だったとされるが、具体的な発祥は未だに不明。
諏訪の外からやってきたタケミナカタに敗北して祭神を下ろされた土着神とも、タケミナカタそのものがミジャグジ様の一種だともいわれている。
東日本全体で信仰されていたと思われ、地方によって信仰形態も異なっている。
日本文化が日本列島に定着しても、口伝などで変遷しながら脈々と伝え得られる。

男性器を思わせる大蛇や龍神の姿で描かれるが化神を多く持つ神であり、一つ目小僧やかまいたちもミジャグジ様の仮の姿であると言われている。


古代の諏訪社では神のために人の命を捧げる人身御供が行われていた可能性があるといわれている。一年神主としての『大祝(おおはふり)の殺害』が主に有名なようだが、他にもいくつかの伝承がある。

旅行家・菅江真澄が1784年に諏訪を訪れ御頭祭などを見て書き残した『すわのうみ』の中に、『御贄柱』と縛り付けられる大祝の少年のことが書かれている。
しかし、それさえもすでにかなり近代化した祭事だったようで元がどのような形式だったのかはわからない。

79:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:01

ミジャクジ様の儀式に共通するのが人身御供や人柱と呼ばれる者に選ばれるのが、未成年の少年だったということだ。

日本各地の昔話や伝説を見る限り、人身御供に選ばれるのは未成年の女子である例が圧倒的に多いため諏訪社は珍しい例だといえるかもしれない。
また日本のシャーマンといえば巫女やイタコなどに見られるように、女性であることが一般的だが、諏訪社で一年神主としてシャーマン役を果たしていたといわれるのが少年という点も同じく珍しいと言えるだろう。
逆にいえば少年は生神としての崇拝対象にされるだけの者だった可能性もある。

また大祝(おおはふり)という呼び名だが、もともとハフリとは神職の一種を指す言葉である。そしてハフリには別に”葬り”という意味もある。
神の移し身として即位した生神(少年)を殺し葬り、祝いの祭事で奉り神へ昇華させる意味を大祝という言葉は含んでいたのかもしれない。

80:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:04

常世神
とこよのかみ
 日本において常世(不老不死の理想郷、あるいは死後の魂が向かう国)から来たと考えられた神。

(芋虫の姿をした神などではなく)芋虫である。

皇極天皇の時代(642〜645)に富士川の周辺で採取できる特定の芋虫を祀れば、

貧しいものは金持ちとなり、病は快癒し、老人は若返り、不老不死になれるという現世利益を目的とした民間宗教の神。

中国神仙道のいわゆる「蠱術」や陰陽道、呪禁道などの影響から発生した信仰だと思われる。
結局は邪教として滅ぼされた。

81:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:09

民間信仰における村落の守護神。天災や戦乱から住民を守ったり、土地によっては死後をも司るとされる。また、その土地に住む人々の祖先神であるとされたり、古事記や日本書紀における大国主など国津神が祀られることもある。
さまざまな国や地域に見られ、その土地土地による土地神信仰の形がある。
『土着神』の頁も参照の事。

82:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:22

土着神

古来からその土地に根を張って棲みついている神(精霊)のこと。
自然信仰(精霊信仰)の中で生まれた存在であり、特にその土地で強い存在感を示す岩や大木、湖などの自然物に宿る精霊とされることが多い。

こうした信仰は世界各国の原始的宗教にみられ、現在でも主流となる宗教とは別に地域の住民たちによって手厚く祀られていることが多い。
特に日本では『八百万の神』の信仰が強いため、各地方で様々な土着神たちが祀られている。最も有名なところでは諏訪大社のミシャグジ様が該当する。

祟り、食らい、犯す

土着神は自然霊としての特性が非常に強く、彼らに無礼を働くと十中八九で祟られる。
ゲーム会社・アトラスの"ミシャクジ様騒動"は、アトラスファンのあいだでは語り草である・・・。荒々しい『自然そのもの』の性格ゆえに人身御供を要求する神々も少なくはなく、信仰する側も恩恵を受ける身としてそれ相応の覚悟を要求される。
 
なお、彼らを呼ぶ際には"様(さま)"付けが基本。
祟られたくないのなら、下手に茶化すようなネタにすべきではないだろう。
いや、マジで(汗)。

こうした性格は古代における新興宗教においては格好の敵役とされ、現在の神話に見る多くの怪物や悪魔たちの中には、元を正せば土着神であったものたちも非常に多い。
また地域の土着神の神話や昔話が現代社会の都市文化などと結びついて変形し、いわゆる怪談や都市伝説と呼ばれる形態になることもある。

83:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:24

一般的に幻想の存在であり、人間では足元にも及ばない優れた存在である竜。
そしてそれと同じくらいに非現実的とされ、人間ではどうしようもない存在である神。
とてつもない存在である竜を生んだ神、または竜から神と称されるほどの力を持つ存在であると言うだけでどんな存在かは理解出来るだろう。

殆どの場合は東洋龍やそれらに近い部類が当てはまり、西洋の竜の場合は古龍などとあらわす。竜王やエンシェントドラゴン、神龍、蛇神、主などとも似通う性質を持つ。

84:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:25

龍神様と樵

むかし、ある山奥で樵(きこり)が三人山小屋(やまごや)に泊って山仕事をしていたそうな。
 ある日、仕事が終ってから、山小屋で晩飯(ばんめし)をすまして夜話(よばなし)をしていたと。
 そしたら、そのうちの一人が突然、ウーンとうなって苦しみ出した。顔色がだんだんに青くなって、いまにも死にそうになったと。
 「お、おい、どうした」
 「どこがあんべえ悪(わ)りいだ」
 「ウーン、下っ腹が痛ぇだ」
 「ん、分った。ここか」
と、二人が両脇からその男の下っ腹に手をのばしてさすってやったら、腹が変にふくらんで、腹の中で何かが、ゴニャラ、ゴニャラ動いている様子だと。
 

 「横になれば、楽になる」
と、その男を寝かせたと。
 寝かせてみて気がついた。何と、男の尻の穴に、地面から出て来た毛むくじゃらのごっつい手が、入っていたと。
 二人はびっくりして、
 「な、な、なんだ、これは」
と、その手を抜こうとしたけど、なんぼ引っ張っても、手は抜けないのだと。
 二人は怖ろしくなって、
 「ば、ば、化け物だぁ」
 「ウヒャー」
と、逃げてしまったと。
 

85:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:26

残された男は、ただもう、脂汗流してうなるばかり。
 そのうち、どこからか、割れ鐘を打ち鳴らしたような声が聞こえてきた。
 

 「わしは、この沢にいる大蛇じゃ。間もなく百年の行(ぎょう)が終わるところだ。行が終われば、わしは海へ行く。海であと百年の行をして竜になる。近いうちに、三日間大雨を降らせる。その水に乗って海へ出るが、この小屋の側に桂の木がおがっているじゃろ、あの木がじゃまだ。あの木を倒してくれろ」
と、いっているんだと。
 樵は、苦しいのをがまんして、
 「切り倒してやりたいども、おら動けん」
というと、そのとたんに、尻の穴の手がスポンと抜けて、元の身体になったと。
 樵は喜(よろこ)んで、桂の木を切り倒して炭に焼いてしまったと。
 炭焼きが終った夜から、山が鳴って、大雨が降り出した。
 三日目に樵は、大蛇がいる穴を見に行ったと。
 大蛇は、たった今、その穴からウネウネ出ていったところだった。
 樵は、びくびくしながらその穴の中へ入ってみた。そしたら、穴の奥に、ピカピカ光るものがある。そろりそろり近づいて、よくよくみたら、何と、でっかい金の塊(かたまり)だったと。
 

86:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:26

はあ、あの大蛇が、おらにお礼にこの宝物授けてくれただな」
 樵はその金の塊もらって、いっぺんに大分限者(おおぶげんしゃ)になったと。
 逃げて行った二人は、それからのちも何もいいことなくて、一生貧乏で暮らしたと。

 とっちぱれ。 

87:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:29

蛇踊り(じゃおどり)

 玉の付いた長い棒を持ち、それに合わせて蛇(竜)の飾りを生きているかのように動かす舞踊。
 元来は古代中国での雨乞いがその起源とされ、日本では中国文化の深く根付いた長崎県での「長崎くんち」における蛇踊りが有名。
 漢字表記では蛇=龍神(蛇が空から見た川の流れに似ていることから水神のイメージを付与された)を祭るということで「龍踊」とも書く。即ち、玉は太陽や月のメタファーであり、それを蛇が喰らうことは雨雲が空を覆い、雨を齎すということでもある。農耕民族ならではの祭祀といえよう。

88:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:30

水神

水は生物にとって必要不可欠な物質であり、そのため人間によって信仰される水の神々は身近であったり、高位の存在であったりする。

表象としては蛙などの水辺の生物や、天候を操るとされる東洋の龍といった姿をとるものもある。
龍と似ているためか、川に入って滑らかに泳ぐためか、蛇の姿をした水神の存在も語られている。

水神の分類として、海神や河川神、雨神がある。

89:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:34

蛟(みずち)

龍(竜)または大蛇の一種。

元々は「水霊」とも表記した。「み」は水、「つ」は格助詞、「ち」は霊を現わし、水害を水霊・水神の姿に仮託してこう呼んだものと思われる。

一方、中国では龍の一種、あるいは亜種に「蛟龍」(こうりゅう、jiāolung)と言うものが存在し、これが仏教の伝来と共に日本に伝わった結果、今日の蛟のイメージが固まった。

伝承に拠りその姿は様々で定義が難しいが、概ね水中に棲む蛇に似た形の動物で、角や四肢を有し、毒気を吐いて人を害する(生臭いよだれを擦り付けて人を捕らえるとも)と言う風に描写される。
そのほか蛟龍としては、「雉と蛇が交わって生まれたものが地中で100年育って蛟となる」とも言われ、さらに「水中に棲む蝮が五百年で蛟となり、千年で龍、五百年で角龍となり、更に千年を経て応龍となる」ともされている。

尚、水霊としての「みつち」「みずち」の語句は、東日本(主に東北地方)で河童を意味する語として残されている。アイヌ語でも河童の事を「ミントゥチ」(「みつち」からの転化)と呼ぶ。

90:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:39

神使(しんし)

神使とは、神道において神の使い もしくは神の眷族で、神に先駆けて現れたり 神意を知らせるためにヒトと接触する者と考えられる 特定の動物のことである。「つかわしめ」などともいう。また、神使が神そのものと考えられることもある。
神使とされる動物は、哺乳類から、鳥類・爬虫類、想像上の生物まで幅広い。

神使とされる動物は、その神の神話の内容や、神社の縁起に基づいて固定化されていることが少なくない。稲荷神に狐、春日神に鹿、弁財天には蛇などが代表的な例である。

また、土地の伝承などに基づくものもある。例えば、岩手県の常堅寺では河童伝説に基づき狛犬の代わりに河童像が置かれている。京都府京丹後市の金刀比羅神社の境内社木島社には狛犬ならぬ狛猫像が置かれ、阿吽の配置も左右逆となっている。

91:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:40

神道とは、日本の伝統的な宗教である。日本古代から続く自然信仰・民俗信仰を発祥とする宗教であると神道国際学会では定義されている。宗教学上は多神教、民族宗教に分類される。
世界的に見られる自然信仰・民俗信仰が日本において神道を特徴づける形式を有するようになり、やがて民族宗教として発展し、現在に至る。
「神の道」などとも呼ばれ、古語では「かんながらのみち」と呼ばれた。

発祥 縄文時代〜1946年頃(解釈によって諸説あり)/日本
開祖 自然発生のためなし。
体系 アニミズム、祖霊信仰などさまざまな多神教・汎神教的要素が混在
シンボル 鳥居
木 サカキ・オンコ(イチイ)
※元々は名称が存在せず、仏教が伝来して以降、区別するために「神の道」などと呼ばれていた。古語では「かんながらのみち」。

神道と仏教を信仰している人を合計すると2億人に達すると言われる。
本来、教祖・教義を持たないが神社神道から派生した教派神道には教義があり、宗派が存在する。
古来からあるアニミズムがベースとなっているが仏教伝来により興った神仏習合によって仏教と結びつき、平安時代以降は密教や陰陽道の要素を取り込んで現世利益を追求する面が強くなった。さらに江戸時代からは儒教の影響、明治時代の国家神道、戦後の神道指令などを経て何度か再編されており、古代の信仰と必ずしも同一ではない

92:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:41

一つの教団ではない
キリスト教や仏教の宗派のような一つの大きな団体、統一された階級制度があるわけではなく、それぞれが異なる伝承、祭祀を受け継いでいる。
ただし、現在は8万余の神社のうち7万9千社以上が加盟する神社本庁派という一大派閥が存在する。
しかしこれは明治維新後に発足したものであり、本来の神社は全て氏子と氏神、地元の人たちだけのコミュニティだった。
明文化された経典・聖典がない
有名な古事記や日本書紀は神道の経典ではないが、神典として広く尊重される。
神典とは儒教的、仏教的ではない平安時代以前に書かれた神々に関する文献の中から神道の正統な信仰の規範となる文献の一群である。
しかし神典と関係なく基本的に各地の神社に独自の伝承、祭祀が残っており絶対とされる教義は存在しない。
信仰の対象が極めて多岐にわたる
太陽神や夜の神などに始まり、海、川、山、星などの自然神、その土地土着の土地神、祖先神(氏神)、動物、樹木、巨石、道具などありとあらゆるものを信仰するといっても過言ではない。また中国やインドなど外来の神、悪魔(武塔、ダキニー、ラクシャーサなど)も在来神と習合する形で取り入れられている。さらに人物神は、偉人や権力者だけでなく、罪人や反逆者をも神として祀るのが特徴的である。(これは怨霊信仰にも関連するとされる)
基本的に善神・悪神の区別がないのは、どの神も荒々しい部分と和やかな部分を併せ持つと考えた。このため禍津神とされる災害をもたらす神も正しく祀れば災いを遠ざけると信じられ、逆に怒らせればどの神でも災いを起こすと考えた。
神職は修行を必要としない
神職は己を高めるための修行というものは存在しない。
神職として奉職するには当然ながら祭祀の作法を学ぶ必要はあるが、修業とは性質が異なる。特に神社は雇用機会均等法も適応されないため巫女のように女性だけを雇用することもできる。巫女の多くが単なるアルバイトであり、キリスト教の修道士や仏教の出家僧のように修行している訳ではない。
ただし巫女や神主を一定の期間を過ぎたら免職する、同じ人物を2度雇用しない、年齢制限を設けるという神社も一部に存在する。これは常若、穢れの考えから常に新しい神主を迎えるという考え方で諏訪神社の一年神主などが知られる。また一部の神職は社家、世襲制身分である。こちらは伊勢神宮の藤波家、出雲大社の千家家や天皇家などが分かり易い例として挙げられる。
しかし消滅したと言われているが陰陽道や密教と融合した橘家神道などは修行を行う。

93:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:42

神道葬
死を穢れとする神道に元来、故人を悼んで大勢が集まる葬儀という考えはなく死は秘するものとされた。しかし神道式の葬儀として神葬祭が存在する。これは記紀神話に現れる「天若日子の葬儀」を起源とする意見があるものの、仏教の影響と見る向きが強い。
神道葬としては東照宮の徳川家康や本居宣長が自然石の下に遺体を埋め、隣に桜を植えたというエピソードが知られる。ただし現在、本居宣長の遺書により遺体は地元の仏教寺院に移されている。
(一度、葬った遺体を何故、埋葬し直すように遺書に残したのか、本当に本人の意志なのか疑問が指摘されている)

94:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:43

八百万の神
「はっぴゃくまん」と書いて「やおよろず」と読む。
日本では古来から「八」は神聖な数字で、かつ漠然と数が大きいことを表す数字であるとされる(八咫鏡、八咫烏、八尺瓊勾玉など)。
同様に漠然と数の大きいことを表す「百」や「万」と合わせていることから、途方も無く大きい数を表す言葉となっている。
神の数を表す時に最もよく使われ、「神は万物に宿る」(アニミズム)と考えられていることから、それを総括して言い表すために用いられる。
産霊
「むすび(「むすひ」とも)」と読む。
「万物を生み育てる霊的な働き」のことで、この世のありとあらゆるものはその働きによって生み出され、発展して完成するものと考えられる、神道における重要な観念の一つ。
この思想が明治維新の後における殖産興業に繋がり、人と人とを結びつける絆を育んで、日本人と日本文化の寛容性を育てたとされている。

95:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:44

穢れ
”穢れ(けがれ)”は神道独自の価値観であり、死や神の怒り、祟り、禁忌(タブー)を畏れ、それを禊ぎによって祓うという行為に宗教観を見出した。
原始神道においては死体、死に対する畏れだけだったが仏教伝来後は怨霊や業などの概念が取り込まれ、宗教的にタブー視される悪徳行為を冒すと自身に”穢れ”を受けると考えるようになった。これが「縁起」、「験を担ぐ」という考えに結びつき、前例を重視し、過去に良くないことが起こった行為を避ける風習として現れた。
”禊ぎ”、”祓い”はキリスト教の告解(懺悔)に似ている。ただし聖職者の前で罪を告白し、その罪に応じて喜捨物(御布施)を納めて贖罪と捉えるキリスト教と異なり、神道は信者自身が様々な宗教的儀式に参加することを重視した。
また忌み言葉という不吉な言葉を別の言葉で言い換えなければならないという風習がある。例えば「死ぬ」は「直る」といった。これは言霊信仰とも結びつき、口にした言葉は現実になると信じられたためである。
しかし、概念を決定づけるのは難しく、必ずしも悪いものではないようで、「人が生まれる」「人の死」「止まった血液」「女性の月経」といったものも穢れとされている。これらが悪いものかと言うと決してそうではない。穢れは『気枯(けがれ)』とも言われ、「気力(元気)が失われている」「気(心)が汚れている」といった状態を指しているともされている。
禊祓
「みそぎはらえ)」と読み、神道において唯一の仏教で言うところの戒律とも言える思想である。
神々は「清浄」を愛し 「穢れ」「汚れ」を嫌うとされ、迎えるためには人は心や身体を清めて綺麗にし、掃除で場所の汚れを落とし、人の社会環境さえも清らかでなくてはならないとされている。
豊かな森と清流は穢れを忌み嫌い、清浄を尊ぶ心を育て、日本文化を育む風土となり、世界で最も清潔と言われる日本の国民と国土を育んだ思想とも言われている。ここから日本語の「水に流す」という言葉・考えが生まれたとされている。

96:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:46

元来、教祖や決まった教義を持たず、一つの団体でもなく、それぞれの神社が異なる伝承を伝えている神道だが歴史上、神道を体系化した人物、集団が出現した。
現在、古神道以外は消滅し、続いていない。
祭り型・教え型

神道は大別して、この二つに分かれる。つまり祭祀・儀礼を中心とする神道と哲学や思想を研究する神道である。
このどちらにも含まれない陰陽道、密教と融合した神道も存在する。
古神道

江戸時代に起こった復古神道や明治政府の主導ではない、各神社の独自の祭祀のこと。
原始神道、純粋神道とも名乗っている。
皇室神道

宮中祭祀。他の神社と同じく、皇居という神社で天皇という神主が行っている独自の神道と考えて貰えば良い。
明治政府による再編などを経ているものの、歴代天皇が引き継いで来た古神道のひとつ。
古代の朝廷には神祇官という部署があり、天皇の祭祀を補佐する役人がいた。これは君主が神官を兼ねる祭政一致の日本独自の官職だった。
皇室と神道は歴史的に密接な関わりを持ち、ここから天皇は神道全体の祭主にあたる存在とされることもあり、宮中祭祀は天皇が国家と国民の安寧と繁栄を祈ることを目的に行われている。信仰の対象としても、歴代の天皇とその祖先神が祀られている。
伊勢神道

神道の神を絶対とし、仏教の仏を神の化身、隷属物と見做した神道。
仏教伝来後に成立したとされ、最古の神道理論とされる。
これに影響されたのが北畠親房が著した『神皇正統記』による皇国史観である。戦前の帝国政府によって重視された。
山王神道

仏教天台宗の比叡山によって体系された神道。
神道でも信仰の対象だった比叡山の山岳信仰と最澄が中国で学んだ道教・密教が結びついたもので江戸時代に天海僧正にも採用され、家康を東照大権現として祀ることになった。明治政府により撲滅される。
両部神道

仏教真言宗で生まれた神道で天照を大日如来に置き換えた神道理論。
修験道と結びつき、平安以降に強力な民間信仰となったが明治時代の廃仏毀釈で壊滅した。
吉田神道

吉田兼倶が興した神道の宗派。唯一神道を号した。
北朝側の神職で室町時代、めっちゃイキってた吉田大先生が一人で考えた神道理論として有名。
「伊勢神宮から天照が吉田神社に移った」と主張し、伊勢神道や南朝と敵対し、足利政権と共に神道界の権勢を極めた。しかし明治政府によって北朝が朝敵とされると逆賊の思想として撲滅された。
復古神道

平田篤胤、本居宣長などの国学者が江戸後期に興した。古事記伝が中心となった。
もともとは古い日本人の文化を見つめ直す運動で蘭学、仏教などの海外からもたらされた文化に対し、日本独自の精神性を求め、古事記を研究して古代人の大和心を見出した。これは「日本人は海外から学ぶばかりでなく独自に豊かな文化を育てていた」という民族意識に繋がった。また一部知識人に留まらず、広く庶民にも浸透したことで皇道の正当性、尊王攘夷思想など維新志士の思想形成に活かされた。
しかし日本人のアイデンティティを追求するあまり、神仏分離、廃仏毀釈、儒仏排斥という神道以外の思想を日本の本来の文化ではない異質なものとして攻撃し、独善的かつ排他的な神道国教化という明治政府の政策にまで影響を与えてしまった。
国家神道

後述。

97:花魁鳥:2018/10/13(土) 10:47

神道十三派

明治政府の祭政一致(神道国教化)により発足した14の団体で、後にひとつが脱退した。
明確な開祖が定められ、独自の宗教的な色合いが強い新興宗教。
伊勢派

神社本庁派。伊勢神宮を頂点とし、全国の神社8万社のうち7万社が属する神道界の最大会派。
神職養成所、皇學館大学を擁し、神職の資格を出しているが列記とした民間団体である。
天照大御神を最高神とする。また神道政治連盟の母体でもある。
出雲派

出雲大社を頂点とする出雲大社教を号する宗教団体。
神職養成所、國學院大學を擁し、本庁派とは異なる神職の資格を発行している。
平田篤胤の平田神学の影響を受け、大国主命を最高神とする。

98:花魁鳥:2018/10/15(月) 17:46

「六花の家」(りっかのいえ)

99:花魁鳥:2018/10/15(月) 17:47

屯ヶ丘(たむろがおか)

100:花魁鳥:2018/10/15(月) 17:47

指塚

101:花魁鳥:2018/10/15(月) 17:47

小指塚でもいい

102:花魁鳥:2018/10/15(月) 17:47

屯山(たむろやま)

103:花魁鳥:2018/10/15(月) 18:28

屯の森美術館

104:花魁鳥:2018/10/15(月) 18:29

監獄山→屯山

105:花魁鳥:2018/10/15(月) 18:31

ガラス工芸品で雪の結晶をモチーフにした作品

「春夢」(弦が描いた絵画)

106:花魁鳥:2018/10/15(月) 18:31

ピアノを弾く少年の絵

107:花魁鳥:2018/10/15(月) 18:54

エゾムラサキ(勿忘草族)

108:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:14

イタリアはレモン大国

109:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:19

ドイツは世界一パンが多い国

プレッツェルが人気(バターを塗るのが通)

プレッツェルとは「腕のような小枝」という意味

110:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:23

南部のミュンヘンでは、河原の側に集まって日光浴をする。また、川サーフィンが盛ん。

111:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:28

ポッペルポッペルとはジャガイモ料理のこと。

112:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:30

ホッペルポッペルとは第二次世界大戦の時代にできた。

「残り物を混ぜた料理」という意味。

貧しい時代のドイツ人の胃袋を満たした料理とされている。

113:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:31

じゃがいものオムレツらしい(首都のベルリンで誕生した)

114:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:40

ドイツでは最近ヘルシーな食材として女性中心におにぎりが流行している。具材はアーモンドやピーナッツバター、マンゴースパイスなどが入っている。

115:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:46

食べ歩きをする人が多い(屋台が多いため)

116:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:47

並ぶのに苦ではない人が多い

117:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:49

ケバブが大人気。

118:花魁鳥:2018/10/16(火) 20:49

花待ち人

119:花魁鳥:2018/11/05(月) 07:27

短い箸

120:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 18:54

ナナカマド 咲く時期 5月から7月

121:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 19:04

類 微笑まない

122:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:12

花桐 類

123:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:14

地図を辿ると約束の場所が慰霊碑

124:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:15

秘密基地

125:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:15

夏休み

126:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:26

竃ヶ丘(かまどがおか)

127:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:26

花塚(はなづか)

128:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:31

質より量

129:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:32

当たり外れの店がない

130:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:36

味は濃い目が好き

131:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:46

林檎 卵焼き ラーメン トマト

132:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:47

車の移動シーン

133:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:56

オンコの実

134:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:59

オンコの実 秋

135:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:59

ねとーっとしていて甘い

136:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 20:59

種は吐き出す

137:花魁鳥 hoge:2018/11/13(火) 21:00

キキンニの宿


書き込む 画像 サイトマップ ▲上へ