令和ストレンジャー着席

葉っぱ天国 > ニュース・社会問題 > スレ一覧 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701-キーワード▼下へ
1:サビぬき。◆pk:2022/03/26(土) 23:48 ID:rUo


前スレの最後を「ピッ・ピwwwwwww」と長い笛を吹いて終わらせる予定だったのに
うっかり忘れて、すごくしょーもないレスで締めくくってしまったオレの残念な自戒スレ。

2:サビぬき。◆pk:2022/03/27(日) 00:59 ID:rUo


戦死したロシア軍の将官は、8人目ではなく7人目なのかもしれない報道があるね。

ま、どっちであれ先進国の国家正規軍としては半端ない異常事態なんだけれども。

そもそも他の先進国の将軍って、あんなふうに最前線に出向いて行って戦死したりとかあり得ないことなんだけどね。

じゃ、何故にロシア軍でだけそんな事が起こるのかというと‥これは「プライベート・ライアン」と並んで
オレがイチ推しの傑作戦争映画である『スターリングラード』をツタヤかなんかで借りて観てもらえば
その理由が納得できるはず。

要するに共産圏(レッドチーム)の軍隊って、トップから下された作戦目標については
期待された成果を報告できない限り、もれなく更迭(こうてつ=クビ&左遷)か粛清(処刑)の対象とされてしまうもんだから
今回のように最前線がボコボコに叩きのめされている師団や大隊の司令官は、何としてでも命令を完遂させるべく
現地に赴いて兵隊たちの戦意を高揚させなければならないんだけれども‥
アナログ無線機やケータイで発信されたその情報が、もれなくウクライナ軍に傍受されてしまうもんだから
待ち伏せ襲撃を受けて戦死してしまう;‥みたいな悲劇の繰り返し。

3:サビぬき。◆pk:2022/03/27(日) 01:27 ID:rUo


昨今の極東軍事情勢を見る限り、国内ポンコツサヨクが過去何十年も主張し続けて来た
「我が国の平和は憲法第9条が守って来たのだ」とかいう妄言が、いかに無意味で嘘まみれであったのかに気付くはず。

恐喝や強請りたかり行為を仕掛けてくる反社(ヤクザ・半グレ)ゴロツキ共に対して
『私たちはあなた方を攻撃するつもりが無いので、あななたちもやめて下さい!』
‥みたいな主張が果たして何かの抑止力となるのだろうか?

つか、国際法までも無視して一方的な戦争犯罪を行使する相手に向かって
しょせんは国内法に過ぎない自国憲法のいち条文にいかほどのチカラがあると思えるのだろうか?

4:サビぬき。◆pk:2022/03/27(日) 01:30 ID:rUo


話は変わるけど‥

TBS「オールスター感謝祭」での二宮和也の言動はすごく見苦しくてカッコ悪かったと思う。

5:サビぬき。◆pk:2022/03/27(日) 01:43 ID:rUo


TBS「オールスター感謝祭」が、あたかもオールナイトニッポン・第2部みたいなノリで現在も放映中;‥。

6:サビぬき。◆pk:2022/03/27(日) 02:22 ID:rUo


だがあまりにもくだらな過ぎるので視聴終了。

7:十六夜:2022/03/27(日) 13:48 ID:X5c

>>1
令和ストレンジャーさん、新スレおめでとうございます。
ずっとお聞きしたかったんですけど、サビぬき。さんの働いてらっしゃる業界ってどちらなんですか?それを聞いてどうこうしたいわけじゃないんですけど、気になって。

8:サビぬき。◆pk:2022/03/27(日) 14:55 ID:rUo

>>7

おや、いらっしゃい(笑) 日々の就活ご苦労様です。

自分は昨今の若者にクソほど不人気な建設業界で生きて来ました。

新卒時の志望業種はサービス業界でしたが、思い叶わずこの界隈で糊口をしのいでおりますよ。

とは言え、基本的に“モノ作り”が好きな自分には、それなりに向いていたように思ってますけどね。

9:アーリア:2022/03/27(日) 22:13 ID:DtU

>>8
今、施工管理の募集がとても多いですよね。
所長さんとか見てると、個人的に格好いいというイメージなんですよ。
若手現場監督の尻拭いを、所長さんがやってる姿とか……。

10:サビぬき。◆pk:2022/03/27(日) 22:58 ID:rUo

>>9

>今、施工管理の募集がとても多い

うん、朝は早いし、休日は不規則だし(てか繁忙期には無くなるし)、キツい仕事だからね。

だもんで離職率も高いし、職場に華(女子)は無いし、ボーッとしてると危険だし責任は重いし汚れるし;‥。

でもま、その分給与はそこそこ貰えるから、そんな境遇に適応できるヒトにとっては悪くも無いのかもね。


>若手現場監督の尻拭いを、所長さんがやってる

実際は若手監督=派遣だったりして、そーゆう連中は修羅場になったらもれなく離脱&逃亡しちゃうからなーw

11:サビぬき。◆pk:2022/03/27(日) 23:19 ID:rUo


で、そんな地獄のようにも聞こえる建設業界なんだけれども‥

実は主に大変なのは現場に近い人たちだけで、そこに資材を供給するメーカーや専門商社なんかは
他の業界と同じかむしろラクだったりもするワケで。

ぶっちゃけ、あえて無くても困らないサ−ビス業界のオシャレ職種に比べれば、
社会生活やインフラの維持に必須なこの業界は“社会の未来化による淘汰”を比較的受け難いというメリットはあるのかも。

12:ルナティックおじさん◆UI hoge:2022/03/27(日) 23:33 ID:bkI

お疲れ様です。
親戚や知人をみていると建築業界と施工管理系は本当に大変かと。

5月連休まで休みないとか。
幸い給料はきちんとした会社なら懐は貯まるらしいけど、離職率が半端ない。

200時間でぶっ倒れて転職した知人が、100時間の会社に転職して仕事が楽になったわと笑いながら言ってたなぁ。(白目)

13:十六夜:2022/03/27(日) 23:48 ID:X5c

>>8
建設業界だったんですね。以前鋼鉄の価格上昇に反応しておられてた気がするので納得です。

> 実は主に大変なのは現場に近い人たちだけで、そこに資材を供給するメーカーや専門商社なんかは
他の業界と同じかむしろラクだったりもするワケで。

すごく素朴な疑問で的外れかもしれないんですけど、たとえば大卒で元請けの施工管理として現場に入ったとして、昔ヤンチャしてたような現場の人たちっていうのは言うことを聞くもんなんですかね?
自分どうも現場系の方が大卒のわけわかんない奴と仕事を共にするイメージがわかんないんですよね。

14:サビぬき。◆pk:2022/03/28(月) 00:20 ID:rUo


>たとえば大卒で元請けの施工管理として現場に入ったとして

元請けの施工管理を新卒でこなせるのは、フツーに考えれば建築科卒の人だけだとは思うんだけど‥?!

で、現場の元ヤン連中が若手監督の指示を素直に聞くかどうかと言うと‥これはその内容の整合性と合理性、
そして当たり前だけど長幼をわきまえた“口の利き方”によると思う。

で、たぶんそれは他の業界でも同じなんじゃないのかな?

ちなみにだけれど、近年の建設業界って「元ヤンの就業率」はあんまし高くないと思う。
つか、派手好きで辛抱の足りないヤカラが好んで集まって来る業界じゃ無いからね。

15:サビぬき。◆pk:2022/03/28(月) 00:35 ID:rUo


ついでに言うと建設業界は所謂“不人気業種”だから、あえて第一新卒で志望しなくても
大手メーカーやスーパーゼネコンなんかで無ければ中途や転職でそこそこの企業に就職が可能だと思う。

かつてはブルーカラー系の就業セーフティネットだった業界だけど、昨今ではホワイトカラー系での
ソレに移行して来ているような気がオレはするね。

16:サビぬき。◆pk:2022/03/28(月) 00:38 ID:rUo


あッ! シュンボーがキャラ変なしで生きていてくれて地味に嬉しい♪

17:サビぬき。◆pk:2022/03/28(月) 00:44 ID:rUo


>>15は主に専門(建設資材系)商社についてのオレの感想なんだけどさ。

18:十六夜:2022/03/28(月) 13:22 ID:X5c

>>14
あら、それは失礼しました。
私が説明会を受けた元請けと下請け両方やってるとこは文系も歓迎してるみたいでした。実務経験を重ねて資格を取りながらって言ってました。よっぽど人が足りないのかも。

19:サビぬき。◆pk:2022/03/29(火) 22:48 ID:rUo


>>18

頑張ってる、みたいだね。

『合否を追わず前へ』の心意気、すごく良いねッ!

20:サビぬき。◆pk:2022/04/01(金) 00:03 ID:SE2


新コロウィルスがデルタからオミクロン株に置き換わったのって第何波の時だったっけか?

かれこれ半年くらいも経ったように思うのだけれども、あの時点で大半の国民は「呼気感染キター;」って
確信したはずだけど‥

行政が公式にソレを認定するのって、まさかの昨日今日なんだ;‥ッ? 

つか今まで何をやってたんだよスパコン富岳;www

21:サビぬき。◆pk:2022/04/01(金) 00:24 ID:SE2


「経済制裁」なんて、どれほど苛酷なレベルで課そうとも“戦争の抑止力”になんかならないって事
オレらの先輩たちが80年以上も前に、全世界に向けて証明してやったはずだよね?

22:サビぬき。◆pk:2022/04/02(土) 18:02 ID:SE2


『ウクライナ戦争』

これを「ロシア軍による侵攻」だとか「力による現状変更」みたいに言い換えて報道されたりもしているけれど‥
どー考えても彼の地で展開されているのは、紛れもない“国家間の戦争”である。

わが国の一部のサヨク系識者は「双方の国が互いに旺盛な戦意を有してこそ戦争が始まる」的な根拠なき
“お花畑脳思想(※)”を、
さもそれこそが平和第一主義を語る上での大前提でもあるかのように論じているが、実際が異なるのは観ての通り。

※‥ゆえに彼らは「日本が憲法9条を奉じて軍備を放棄すれば戦争は回避される」と主張するが、時代錯誤のアホだ。

23:サビぬき。◆pk:2022/04/02(土) 19:15 ID:SE2


近代戦‥というより現代戦は、ハイテク兵装の進化によって、まさに劇的な変貌を遂げたのだと思う。

わずか12〜22sの歩兵携帯式ミサイルが60トン級の敵主力戦車を粉砕し、戦闘ヘリを撃墜できてしまうという衝撃の事実。

これは即ち「正規軍大兵力に対するゲリラ側の絶対的な有利」を意味し、ひいては都市陥落以後の占領戦の高難度化が想定されるワケだ。

ロシア領内からミサイルを1200発以上も撃ち込んで、都市の建物の90%以上を破壊しても
実際の占領が達成されなければ、単に他国のヒトん家をただ壊しただけの民事賠償責任行為となる可能性も
決して低くはない。

今回の件を、国際司法裁判所はどのように取り扱うのだろうか?

24:サビぬき。◆pk:2022/04/03(日) 16:16 ID:SE2


『ウィル・スミスによる平手打ち問題』

「どんな理由であれ、暴力は絶対にダメ」だけが至高の正論となるのはどうかと思う。

名だたる著名人が世界が注目する舞台上で行った行為を、児童のケンカと同列の認識で裁くのはどうか?

ぶっちゃけオレは「あのビンタは(闘病中の彼の妻とその夫である自身に対する)侮辱への返礼」として
社会が容認して良い範囲の暴力であると考えるべきだと思う。

例えば現在のウィル・スミスの業界内での地位と影響力をもってすれば、あの場を笑顔でやり過ごした後に
バックヤードに呼びつけて土下座させることも、あるいは秘かに芸能界から葬り去る事も可能だったのではなかろうか?

だが彼が選んだのは、“その場に居合わせた人々の面前で軽薄な無礼を正す”という矜持を示す事であったのだと思う。

で、それが「正論クレームからの謝罪要求」なんかではなく、「ビンタ一発」であった事が、オレにはむしろ清々しくフェアであるように感じられた次第。


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新