理科の雑学で分からないところを説明するよ!

葉っぱ天国 > 勉強 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:ゴリラゴリラ◆3s:2017/06/21(水) 00:59

こんばんはゴリラです、主食は台湾バナナです。
突然ですが、ウィキペディアで学問のページをみるのが好き、なんて方もここにはきっといらっしゃるでしょう。(いると嬉しいな)
このスレは、ウィキペディアなど"学校の勉強"からちょっとズレた勉強をお手伝いするためのものです。特に理科。
例えば、分からない言葉について質問してくれればゴリラが自分なりに噛み砕いて答えます。
答え方に不満があったらぜひ教えてね。
あとは不定期で豆知識を書き込んでいこうと思います。よろしく🦍
(板違いではないよね!?)

9:ゴリラゴリラ&◆3s:2017/06/21(水) 19:18

>>8
はい。こちらも1レス目は長文、2レス目は要約でお返事します。

生物には、学会で定められたルールによって「学名」がつけられています。ルールに沿って名前をつけることで、生き物の分類がしやすくなるのです。
言い換えれば、学名とは「生き物を分類し、他の生き物と区別する」ためにあるともいえますね��

ここで一応、分類についてお話しておきます。
生物には「動物」「植物」があります。「動物」には「脊椎動物」「無脊椎動物」があり、その「脊椎動物」は「哺乳類」「鳥類」、...とさらに細かく区別されます。これを何度も繰り返すことにより、生き物は振り分けされています。
これを分類といいます。
また、振り分けの各段階には名前が付いていて、上から「界」「門」「綱」「目」「科」「属」「種」といいます。メンドくさいですね。
住所のように考えてみると掴みやすいはずです。
アジア「州」日本「国」関東「地方」東京「都道府県」○◇「市」、のように、、、。


学名となっているのは、最後の2つの「属」「種」なんです。住所でいう「△番地○-◆▲」ですね。ただ、「属」「種」には言葉が使われているので、他の属種と重複することはありません。属と種だけでどんな生き物か分かっちゃうのが分類のいいところです。

話は戻りますが、ゴリラには似た生き物が見つかっていませんでした。そのため「ゴリラ属」だけでどんな生物か特定できていたんです。つまり「種」には何を入れてもよく、とりあえず学会のルールに従って「ゴリラ種」ということになりました。
こうして学名「ゴリラ・ゴリラ」が生まれたというわけであります。ちゃんちゃん

10:ゴリラゴリラ&◆3s:2017/06/21(水) 19:29

●要約

・学名とは、生き物を分類するためにある。
・この分類した上で最も細かい部分2つが学名になる。

例えば、人間は「動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/哺乳綱/......./ヒト科/ヒト亜属/ヒト属/(ホモ)サピエンス種」と分類されるが、学名は「ヒト属サピエンス種(=ホモ・サピエンス)」である。

・「ゴリラ属」には1つの種しか確認されていなかったので種の名前も「ゴリラ種」で問題なかった。
こうして学名:ゴリラ・ゴリラが生まれた。





捕捉。分類法は非常に細かくキリがないので「亜種」の存在などについては述べませんでした。


続きを読む 全部 <<前 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新