葛藤とか諧謔とか

葉っぱ天国 > 匿名 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:匿名 hoge:2016/10/07(金) 14:25

お前らどこでその言葉知ったんだよ
さっき小学生らがこういう言葉使ってたんだが

2:匿名:2016/10/07(金) 14:35

今どきの小学生とかみんなネットしてるからなぁ…つーか最後の文字が読めん教えてくれ

3:匿名:2016/10/07(金) 15:02

かいぎゃく(諧謔)

ユーモアとか冗談の意味やで

4:匿名:2016/10/07(金) 15:18

ありがと

俺が読めない字を小学生が知ってるとか絶望

5:匿名:2016/10/07(金) 15:20

何処のおっさんだよw

6:匿名:2016/10/07(金) 15:35

おっさんぢゃないし ゎら

7:匿名:2016/10/07(金) 15:36

小学生が女児であった場合、おっかんでなくBBA
つまりロリBBA?
最高かよ

8:匿名:2016/10/07(金) 15:36

おっかんちゃう(´・_・`)
おっさんや!!!!

9:匿名:2016/10/07(金) 15:40

え?なんて?J( 'ー`)し?

10:匿名:2016/10/07(金) 15:41

おかん…!

11:匿名:2016/10/07(金) 15:43

本読んだら覚えちゃっただけだゾ
哲学書や啓蒙書や近代文学を読んで、わからない字が出たらその場で調べるの繰り返し

12:匿名:2016/10/07(金) 15:44

なるほど、やはり読書は大事ってことやな

13:匿名:2016/10/07(金) 15:46

今の小学生はどんな本読んどるんwww

14:匿名:2016/10/07(金) 15:48

一寸待て、小学生が哲学書のような難しい本を読むのか普通

15:匿名:2016/10/07(金) 15:50

俺が特別哲学書とか好きなだけだわすまん(><)

16:匿名:2016/10/07(金) 15:51

多くの小学生は読まないと思われる
今の教科書に諧謔などの単語を含む内容が載っているのかもな

17:匿名:2016/10/07(金) 15:54

>>15
お前みたいに話ができる子は好きやから大丈夫やで

18:匿名:2016/10/07(金) 15:55

気がつく→察知する
世話になる→薫陶を受ける

みたいに表現を変えるのが好きで、出会った単語はなるべくおぼえるようにしている。同年代と話が通じなくなるから使う機会は希少だが

19:匿名:2016/10/07(金) 15:57

>>17
やった(*´꒳`*)ワ-イ
もう中学生だから、スレ主の言う小学生の条件にはやや符合しないがなw

20:匿名:2016/10/07(金) 15:58

話す時に使うとウザイと言われるから識者とさえ使わない∠(゚Д゚)/
日常で使うとしたら文字にする時ぐらいだなー

21:匿名:2016/10/07(金) 15:58

小学生で六法全書読んでるやつってどうおもうww

22:匿名:2016/10/07(金) 15:59

すごく痛い子だと思う
ので見て見ぬフリする

23:匿名:2016/10/07(金) 16:00

小学校の同級生に居たんだけどwwwww

24:匿名:2016/10/07(金) 16:01

将来弁護士を目指しているのなら、幼少期から六法全書を読むのはむしろ感嘆するに値する。弁護士の卵

25:匿名:2016/10/07(金) 16:02

難しい言葉使いは使い分けが重要だろうな。
前医者に分かりづらい言葉をいわれ聞き返したんなこともわからないのか、といった顔をされた。
誰もが医者の知識を知っているわけじゃないしわかりやすく伝えるというのはやはり大切だと思う

26:匿名:2016/10/07(金) 16:02

小学生で必要に迫られてってのもお前の家どうなってんの…ってなるけど、必要に迫られて調べ物しているなら納得
読んでるのは痛いアイタタタ

27:匿名:2016/10/07(金) 16:03

>>18みたいな奴一番ええな
ちゃんと周りに合わせられるのがベスト

28:匿名:2016/10/07(金) 16:03

うちにミニ六法あるし読もうかな

大学生で法学部に行くともれなく弁護士を目指してなくてももらえる

29:匿名:2016/10/07(金) 16:04

IQ高い人はIQ低い人に合わせて話ができてこそ本物ってどっかでみた


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新