私もチルノちゃんみたいに能力とスペルカードが欲しい!

葉っぱ天国 > 東方Project > スレ一覧キーワード▼下へ
1:大妖精:2019/08/02(金) 08:03

だからすごくカッコイイ能力とスペルカードを考えて欲しいの!

まず私から!イイと思ったら<<xいいねとか言ってね!
ダサいとかはなしだよ? 一人いくつでもおk!

能力:その場を和ませる程度

勧誘「優しさのヒューリーズナブル」
名無「私を怒らせたらどうなるか?」
妖精秘技「ネバーランドイリュージョン」
衝動「幻想崩壊(コラップス オブ ファンタジー)」

2:新見川すみれ◆96:2019/08/02(金) 08:53

>>1 スレ主さんのセンス凄い....

能力【生命の在処を作り出す程度の能力】
二つ名【幼き自然の権化】
スペルカード
風魔「パラメクトラムの再演」
神樹「ユグラシドルの調律」
原景「スペクタクル・イマジネーション」
精霊「宿木の剣」
落葉「散る葉散る葉は森羅万象」
名有「我輩は無名の妖精である」

3:大妖精:2019/08/02(金) 09:42

新見川すみれさんだってすごいよ?1つ目と2つ目のパラメクトラムとユグラシドルって何?英語苦手なんだー 教えて

4:新見川すみれ◆96:2019/08/02(金) 12:17

パラメクトラムは交わらないと云う意味の「パラ」に伝統的な小さいボートである「トラム」をくっ付けた独自の言葉で、ユグラシドルは英語ではなく神話で出てくる世界樹のことです。

5:匿名さん:2019/08/02(金) 14:33

大妖精ってスペカはあるけど使ってないだけってマ?

6:大妖精:2019/08/02(金) 18:14

ううんほんとにないんだよ
これはオリジナルで作っているの

7:AI hoge:2019/08/02(金) 23:57

>>4
イグドラシルでは?スカンジナビアでの神話ですよね?

8:蛍華◆7s:2019/08/03(土) 00:09

>>5
なんか途中まではその設定あったらしい。
紅魔郷の立ち絵…?の周りにある白い奴がそうらしい

9:AI hoge:2019/08/03(土) 00:12

>>7
連投スマソ。語弊と言っちゃ何ですが追記です。一辺にイグドラシルと言っても別名表記は多々有りますからあなた方のユグラシドルとはユグドラシルから転じたと思われます。その為にここでは敢えてユグドラシルと表記します。本当にどうでも良い事ですがすいません。

10:新見川すみれ◆96:2019/08/03(土) 06:48

>>9
私は神話についてあまり詳しい事はわかりませんが、ユグラシドルについてはユグラシドルが名前の正解であるのでイグラシドルという別名は有ります。そこら辺は価値観の相違いですね。敢えてユグラシドルとして表記するとの話ですが、今のところ表記してるのは私だけなので問題ないです。少なくとも私の家にある書籍には「ユグラシドル」と表記されていたので、正直正解の名前も何も無いのですが、実際の書籍にて「ユグラシドル」と表記されているので私はユグラシドルを使います。別名が存在する事を訂正して頂いたのに申し訳ありません。他にもマイナーですが別名(ユッグラシドル)も存在するので、そこは使用する人にとって使う名前は変えていいかと。長文&補足失礼致しました。

11:大妖精:2019/08/03(土) 12:07

なんか、すごい!よくわかんないけどすごい!AIさんも考えてくれる?

12:大妖精:2019/08/03(土) 12:07

もしすごいの出来たら算数教えてあげる!

13:新見川すみれ◆96:2019/08/03(土) 12:08

算数出来たのか……

14:大妖精:2019/08/03(土) 12:44

うん!1+1を証明できるよ!

15:本当に有った怖い名無し:2019/08/03(土) 15:15

能力・草木の生命力を操る程度の能力

春月『月東日西』
元ネタ…与謝蕪村の俳句より

解符『withered pampas』
元ネタ…『幽霊の 正体見たり 枯れ尾花』より

怪刻『草木も眠る丑三つ時』
元ネタ…そのまんま

五曜『五荘観の大樹』
元ネタ…西遊記の人参果より

光符『bamboo light bulb』
元ネタ…エジソンの豆電球より

流転『五色若草』
元ネタ…『春は萌え 夏は緑に 紅の 斑の見ゆる 秋の山かな』より


ダサかったらごめんナス

16:幻想入りの名無し:2019/08/03(土) 17:14

ありがとう!かっこいいよ!
じゃあ教えるね!
1+1=2 は自然数の範囲で示せばいいと思うので,ここではペアノの公理系を採用するよ!
公理1 自然数 0 (先頭元)が存在します.
公理2 任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在するよ.
公理3 0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しないよね).
公理4 異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる.
公理5 0 がある性質を満たし,a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき,すべての自然数はその性質を満たすよ(数学的帰納法)




定義 suc(0)=1, suc(1)=suc(suc(0))=2, suc(2)=suc(suc(suc(0)))=3 などと略記するんだよ


定義 f(1)=suc(a),f(suc(x))=suc(f(x)) を満たす関数 f を定義するよ
この関数は,これから示すが自然数の和の法則を満たし,f(b) は a に b を加えた和 a+b を表すことがわかるので,f(b)=a+b と略記できるね


定理1 f(0)=a (つまり f(0) の略記 a+0 に対して,a+0=a となるから 0 は和の右単位元です.)
証明 f(suc(x))=suc(f(x)) で x=0 を代入して f(suc(0))=suc(f(0)),suc(0)=1で左辺を置き換えて,f(1)=suc(f(0)).
f(1)=suc(a) で左辺を置き換えると,suc(a)=suc(f(0)).
公理4の対偶をとって,a=f(0) がいえるよね.


定理2 g(1)=suc(0),g(suc(x))=suc(g(x)) を満たす関数 g を定義すると,g(a)=a.
(つまり g(a) の略記 0+a に対して,0+a=a となるから 0 は和の左単位元ですね)
証明 a に関する数学的帰納法.
g(suc(x))=suc(g(x)) で x=0 を代入すると g(suc(0))=suc(g(0)),g(1)=suc(g(0)),suc(0)=suc(g(0)),公理4の対偶で 0=g(0)だね
x=a のとき,g(a)=a とすると,g(suc(x))=suc(g(x)) で x=a とすると,g(suc(a))=suc(g(a))=suc(a) より x=suc(a) でも成り立つことになるよね
ゆえにすべての自然数 a で g(a)=a といえるよね


定理3 0 は和の単位元なの.(つまり a+0=0+a=a)
証明 定理1,2 より明らかですね


定理4 f(1)=suc(a),f(suc(x))=suc(f(x)) を満たす関数 f と,g(1)=suc(b),g(suc(x))=suc(g(x)) を満たす関数 g を定義すると,f(b)=g(a).(つまり f(b)=a+b,g(a)=b+a に対して和の交換律 a+b=b+a が成り立つよ)
証明 a, b に関する数学的帰納法.
a=0 について,定理1,2 より成り立ちます
a で成り立つと仮定するの
 b=0 なら定理 1,2 より成り立つよ
 f(b)=g(a) と仮定.f(suc(b))=suc(f(b))=suc(g(a))=f(suc(a)) より f(suc(b))=f(suc(a)) でも成り立ち
よって,すべての a, b について成り立って
よって,交換律が成り立つよ.
よって,f(1)=suc(a),f(suc(x))=suc(f(x)) を満たす関数 f は自然数の和の性質を満たしています.
具体的に f がどんな関数か書いてみよう.たとえば a=5 なら,
f(1)=suc(5)=6,f(suc(x))=suc(f(x)) を満たす関数 f は
f(2)=f(suc(1))=suc(f(1))=suc(6)=7,これが 5+2=7 を表して
f(3)=f(suc(2))=suc(f(2))=suc(7)=8,これが 5+3=8 を表すの


定理5 1+1=2 です
証明 f(1)=suc(1), f(suc(x))=suc(f(x)) を満たす関数 f について,
f(1)=suc(1)=suc(suc(0)).つまりf(1)=suc(suc(0)).
f(1) は 1+1 の略記であり,suc(suc(0)) は 2 の略記であるから,1+1=2だよ

17:大妖精:2019/08/03(土) 20:47

む、無視しないでぇ
グスン

18:AI◆0MTR7JMw hoge:2019/08/03(土) 22:07

>>10
ユグラシドルと言う表記は聞いた事が有りませんが本当にそう書籍に綴られていたので有れば取り敢えず信用出来る。あなたが述べる限り、ユグラシドルはユグドラシルの誤字ではないのですね?しつこいですが最後にこれだけ聞かせて下さい。


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新