数学の勉強法を教えてください(6)

1: りん:2024/02/25(日) 21:10

旧帝志望の高1です。最近数学の勉強法がわからなくなってきました。私がしていることは、サクシードをできるまで何回も(3〜5周くらい間違えたところだけを)解いてできるようになったら青チャートを解くというものです。しかしサクシードが全然できるようにならないので終わりません。同じ問題集の同じ問題ばかりやっていて意味がないのじゃないかなと思うようになってきました。でも基礎が大事だから反復学習も大事だということもよく聞きます。私がしていることは意味がないのでしょうか?‥

2: 匿名:2024/02/25(日) 21:30

基礎を何度もやって定着させることは、決して間違いではないです。しかし、それは他教科の場合です。
数学に関しては、同じくらいの難易度の問題をたくさんこなしたほうがいいと思います。問題集を買わなくても、ネットに無料の教材がありますよ。
基礎がしっかりできたら応用問題にもチャレンジにしてみましょう。そのほうがテストで点が取れます。
そのとき「わからないな」と思ったら、基礎に戻ってもう一度復習です。先生に聞くのが速いですが。
がんばってくださいね!!

算数・数学のこと何でも(10)

1: タツ:2021/07/20(火) 19:36

算数・数学について、問題を出しあったり、分からないことを質問したり、面白いと思った話を紹介し合いましょう。

2: 匿名:2021/08/06(金) 19:31

失礼します!
数学の不等式のところです。解説でわからないところがありました。その解説を軽く紹介すると、
5y≦2xy<7y
32.5≦5y
7y<52.5
したがって32.5≦2xy<52.5 というものです。
答えはわかるんですが、2xy<7y<52.5が2xy<52.5になる理由がわかりません。7yは52.5に限りなく近いが、少しだけ小さい別の数なんじゃないのですか?そしてその数に限りなく近くて小さい数が2xyなんじゃないんですか?
自分は別の方法で解いたので、答えは出たんですが、解説を読むとこんがらがってしまったので、誰か教えてください!お願いします🤲

8: 匿名:2021/10/04(月) 17:57

>>7
算数や数学は分からなくなったら過去の勉強を振り返り「自分が何が分からないのか」を理解する事が大切ですからね
かわたさんの力に成れたのなでしたら幸いです

数学の図形について(5)

1: 匿名:2020/04/03(金) 07:19

新中3です。
関数などはまだ出来るんですが、図形が物凄く苦手です。
簡単な証明などはまだいけるのですが、角度を求める問題で例えば相似を利用したり中点を利用したりしなければならないとき、相似を利用するなどの発想が出てきません。
解けるようになるにはどのような勉強をしたらいいのか教えて欲しいです。

2: 匿名:2020/04/03(金) 08:06

とにかく場数をこなすべきだと思います。ぱっと解法がわかるような人は、いくつもの初手を思いつき、その中から最善手を選ぶということを瞬時にしているはずです。それに近づくには、第一、問題をたくさん解くべきかと。問題をたくさん繰り返し解けば、「初手」の選択肢があなたの頭の中にたくさん出てくるようになるはずです。
でも、ちんぷんかんぷんなのにたくさん問題を解け!と言われても解けませんよね。ここからはコツの話です。幾何問題だけでなく代数問題にも共通することなのですが、中学生で出てくるような数学は、必ず答えが1つに決まります。(二次関数は解が「5」と「-3」とか、ふたつになることもありますが、二次関数を解け!と言われたときの答えは「5,-3」と、ひとつです。答えが「5」だけ、「-3」だけでは不十分です。解≠答えなのです)数学のいいところですね。答えがばち!っとひとつに決まる。問題の条件で、必ず答えが導き出せるように作られているはずなのです。
なのに、なぜ解けないかというと、その問題の条件を使いこなせていないからなんです。「線分ABと線分CDは平行」と言われたときに、すぐに図形に記号を書き込みましたか?そしてその平行な線分ABと線分CDに同じ直線が交わっていた時に、錯角や対頂角などで同じ角度になる角に印をつけましたか?「平行四辺形」というワードを貰えたら飛んで喜べますね。向かい合う辺の長さが等しい、向かい合う角の大きさが等しい、向かい合う辺は並行、対角線はそれぞれの中点で交わる、…。いろんな条件がこの「平行四辺形」には詰まっている。それを最大限に活用しましたか?
これらのたくさんの条件はひとつもとりこぼさず、吟味しなければいけません。そのためには図形に条件を書き込むというのは必須です。面倒くさがらない。頭の中で真っ白な図形をこねくりまわしてもしかたありません。天才はそれで解けるのかもしれませんが、わたしは天才ではないのでとにかく図形は初めのうちは書き込んで汚しました。そのうち、書かなくてもわかる(例えば、この図形は平行四辺形だってわかってるから平行の記号は書かなくていいやとか)ところは省いて見やすくしてって構わないです。とにかく条件を最大限に活用しようとする心意気、手を止めないことが数学の問題を解くには大前提です。
そのあらかじめ問題に用意された条件を使っていき、この条件@とAがあるならBが導き出せる、そこから答えがわかる、と考えていくのです。この考える作業は訓練するしかないです。書き込んだ図形を見ててもわからなかったら、まず模範解答を見るよりは、教科書や参考書の解法例を見て、参考にし、こんな思考プロセスだったら解けるかなと当てはめてみてください。それでも無理だったら模範解答を見ましょう。こんな解法をすればこう解けるのか、と認識することであなたの頭の引き出しの問題を解く上での材料、つまり、「いくつもの初手」の幅は増えていくはずです。
長くなってしまいましたし、抽象的な表現も多かったですが、こんなところでしょうか。何かお答えできそうなことでしたら力になります。勉強がんばってくださいね。

3: 藤田くん◆//s:2020/04/03(金) 18:57

中学生の数学の図形問題は以下の2の定理を覚えるだけでほぼ全部撲殺できます。

1.三平方の定理
2.円周角の定理

合同や相似などは小学生の頃レゴブロックとかで遊んでたら感覚的に掴めるので、あとはセンスに身を任せると良いです。

数学の天才やけどわからん事あったら言えや(38)

1: ながおん:2019/05/31(金) 10:33

うん、うんうんうん
数学ね、うんうん
まぁ、えっきすちゃんね、うんうん
ささ、ききたまえ

6: 匿名:2019/06/09(日) 23:27

数学の先生の頭のハゲをどうにかする方法教えてください

22: 匿名:2019/08/19(月) 17:44

数学が小学生のころから苦手です。
どうやったら数学出来るようになりますか?

 【画像一覧

数学が嫌いすぎる(10)

1: 匿名:2019/03/24(日) 23:27

国、数、英の課題が出ました。
数学以外は一度やったら一気にやるのですが、数学は1問解いたら「あーめんどくせーやりたくねー」となってしまいます。
それでも渋々つぎの問題に目を通すと、「は??何だこの問題???」と思ってしまいます。
xだのyだの、ルートだの二乗だの、そういう数学用語?みたいなものを見るだけで萎えます。
数学好き!!っていう友人を見ると、「ほんとすげえな…なんで数学好きになれるんだろ…」と思います。

もう数学なんてしたくもありません。見たくもありません。
一限が数学だと、それだけでやる気無くなります。
だけど、数学から逃げることはできません。

私はどうしたらいいのでしょうか。

3: 匿名:2019/03/26(火) 08:49

>>2
勉強してこなかった、とは私は一言も言っていませんが。
むしろ、実力テストなどでは、トータルでは学年10番には入っていました。
その中で数学が嫌いというだけです。
課題を今まで出さなかったことは一度もありませんし、数学の授業も普通にやっていました。
そのうえで、数学の成績がなかなか伸びなかったので、数学が嫌いになったのです。

言葉足らずでした。
そこを踏まえて、もう一度アドバイスしてくださいませんか。

6: 匿名:2019/03/26(火) 22:56

何かアドバイスのある方、数学が好きになる方法を知っている方など、どうかよろしくお願いします。

数学について(3)

1: 匿名:2019/01/27(日) 22:47

私は数学が恐ろしいほど出来ません。
他教科は平均点プラス20くらいは行くのですが、数学は、酷い時は逆に平均点マイナス20くらい。

単純計算や公式どおりの計算ならそこそこ出来ますが、少し公式からズレると途端に出来なくなります。

例.三角錐の底辺一本の長さと、縦(ななめ?)の辺の長さのみ記載されており、高さが書いてない場合などはホントに?????ってなります。

数学は量!とよく言いますが、量をこなす前に、数学の難しい問題や捻った問題を解く時のコツを教えてください!!

2: 匿名:2019/01/28(月) 18:37


数学は解き方を頭の中にいれないと出来ないよ。公式を使わないやり方の方が解きやすい問題もある。

数学なんでも質問スレ(27)

1: 藤田くん◆//s:2018/10/18(木) 19:27

数学ならどんな問題でも質問可能です。
みんなで出し合って、みんなで教えあうスレです。
(主が全て解答するわけではないです)
数学得意な人、好きな人はщ(゚Д゚щ)カモーン!!

8: 藤田くん◆//s:2018/11/09(金) 22:04

おるで、ただ数学分からんから、勉強板にもおる

19: 匿名:2019/01/03(木) 02:12

乱入失礼します!!
私、数学がすごく苦手なんです!
中3です。
いつも同じような問題で間違っています。
数字や問題の出し方が少し違うだけで、いつも「????」ってなってます。問題の意味すら分からない時もあります。
そこで質問なんですが、
「A中学校の3学年全体のテストの平均は○点である。
一組は合計●点である。二組の平均点を求めよ」
「B中学校の全校生徒は○人で、テニス部員は●人いる。
男子のテニス部員の人数を求めよ」
みたいな問題って、どうやったら解き方が閃きますか!?
というか、どうやって解いていけばいいんでしょう?
解説を見ても、イマイチピンと来なくて…。
(上の問題はあくまで「こんな感じの問題が〜」ってだけです。文がめちゃくちゃなのは気にしないでください)

 【画像一覧

社会・数学(数学は中2まで)の質問受け付けます!!(17)

1: 瀬友◆Tw:2018/07/10(火) 00:11

社会・中3(平方根)まの質問なら何でも受け付けます!

どしどし利用くださいませ。

2: 瀬友◆Tw:2018/07/10(火) 00:12

>>1訂正

中3(平方根)までの数学

13: 渡部直己:2018/08/08(水) 08:35

>>12
あれ、君は葉っぱ天国規制されてるんじゃなかったっけ?
どんだけ数学好きなんだよ

中3までの数学と英語。他教科は中2まで!を教えます!(16)

1: 紫乃◆s.:2018/05/26(土) 06:57

私立の中高一貫に通っている中2です!私立なので中3内容も手をつけています!ぜひどんどんお知らせください!英語は高校も大丈夫です!

13: 匿名:2018/07/29(日) 14:33

中一の数学なのですが
質問いいでしょうか?

【課題】高校1年、数学I【助けてください】(1)

1: 名無し:2018/02/02(金) 23:21

問 a, b, c, d は実数、i は虚数単位であるとする。
  条件p, qが次のとき、pはqであるための何条件か答えよ。

1)p: ab+1=a+b
  q: a, b のうち少なくとも一つが-1

2)p: a+bi, c+di の和と積がともに実数
  q: a=c または b=-d

どういう風に式を変形していいかわかりません…
教えてくださると嬉しいです

次のページ>>

全スレッド勉強トピック一覧サイトマップ