知らないうちに、気付かないうちに、少しずつ蝕んでいく
中毒性に侵されたら、もう戻れない。
限度を超えた毒は、自分じゃもう取り除けない。
大人しく、終わりが来るのを待つだけ >>2
葉っぱ見ながらワークやってるん、
ツイキャス聴きながら葉っぱ見ながらワークを眺めてる
すげえな
……いや眺めてるだけなんねww
もはや放棄中
自スレ過疎化進みすぎて田舎なんで、暇だし
りょうちゃんの邪魔をする。
シャーペン消えた。てか、本どこ置いたっけ
田舎て(笑)
寝落ちしたらごめんよ
>>555
いいのよ
田舎住まいの人ごめんw自分も田舎住み←
眠い
うちも田舎。
せつぞくわっる
どうした
田舎ゆうても23区内
見渡せばキャベツ畑です
まじかい、反対方向にいるのね
今更だが、藤田くん消えただけで自スレ過疎ったので奴の存在感にやっと気がつく
眠いわけじゃないけど、夜中はろれつが回らない
>>562
遠
>>563
失ってから気付くってやつやな
天下の台所が一番近い
>>567
おお…さか……?
>>566
うん、誰も来んくて寂しかとよ
まあ、近いってだけでそこに住んではないけど
大阪京都そこらへんは楽しそうでいいなあ
572:匿名 hoge:2019/05/04(土) 01:05
>>569
うちは基本自スレに引きこもってるからな。お出かけは交流とか也ぐらい
>>571
大阪は楽しいけど、住みたいとは思わない。ちょっとお出かけぐらいで出かけるぐらいがちょうどいい
宮下さんの歌い方というか、アンノウンがすき
アンノウンは、合唱よりリレーとかの方がいい気がする
最近音楽聴いてないなあ
聴きたい
洋楽聞きたいなぁとか思いつつ聴くのはボカロ
Geroか。誰かと思った
俺なんて親の趣味でクラシックばっかりw興味ないわ
クラシックもたまに聴くな。なんか急に聞きたくなる時がある
クラシックというか、弾いてみたはよく聴くよね。
>>577
Geroのクセのある歌い方すごいすこ
さすが俺らの吐瀉物だぜ
クラシックねえ…ヴァイオリン弾いてると聞き飽きる
ヴァイオリンはクラシック以外似合わないじゃん…
>>577
合唱で混ぜられたとしても歌い方のおかげで一瞬で見つけられる
安価ミス
音楽、1学期はヴァイオリン弾くんやとさ。チューニングも一から全部自分らで。
>>583
それなw
まああのクセが嫌いって人もいるんだろなとは思うけど
ピアノやりたかった。てか、ピアノしか弾けるものない
>>586
賛否両論、いろんな人いるからねぇ。
>>585
えっキツくねw
俺始めて9年だが未だに調弦下手くそなのに(てめえだけだよ)
昔作ったお気に入り曲のリストに、うぉるぴすさんおおすぎ
>>589
最初だけやり方教えてくれるけど2回目以降は自分らでやとー。
3学期のギターもか。なんか音楽で使う楽器のチューニングは全部自分らでって言ってたわ
ピアノは一台でいろんなもの弾けてかっこいいよね
ヴァイオリンは旋律一個だからちょっと…
チューニングとかしたことないよ。ピアノだもん。
ギターの弦変えたときのチューニングはパパに任せて自分は何もしてないのです。
>>591
おおう…それ楽器なんもやってない人にはキツイね…
>>592
指とか手首辺りがつりそうになるけどね。
ヴァイオリン弾ける人普通にかっこいいと思うけどな
>>593
ギターもできんのかよ!
ハイスペックかな!?
>>595
取り敢えずお淑やかなお嬢様に勘違いしてもらえるよw
>>594
ね、チューナーが欲しくなる
>>596
持ってるだけでちゃんと弾いたことない()
ただ、3学期がクラシックギターとか言ってたから、多分今年中には弾けるようになるよ。多分。
ろっぴゃーく
おめおめー!
ギターかっけえす
>>597
いいのか悪いのか、
クラシックギターってあれよね。弦がナイロンやからピックじゃなくて指弾きなんよね。
un:cのテオめっちゃ好きやった時期あったなぁ
もうちょっと練習したらsummerが完璧に弾ける
you弾いたら手首つりかけた、オクターブで高速移動はしんどいね。
2時ぐらいやと思ってたけど1時半なのね
時計見て生活しないからなぁ。時計見るの平日の朝ぐらい
>>606
りょうちゃんは教室には通っとらんかもしれんけど
妥協でやってる儂よりよっぽど上手いんだろうと思うよ
まあ楽器違うけど
おおうもう一時半か
612:匿名 hoge:2019/05/04(土) 01:29
ピアノは趣味よ。小2までの4年間エレクトーン習ってたけど
弦楽器習いたかった
エレクトーンていろんな音出るすごいやつのこと?
615:匿名 hoge:2019/05/04(土) 01:32
エレクトーンやりたいなぁってたまに思うよ。ただ、右手、左手違うこと弾く上に足鍵弾ける自信は全くないけど
既にヴァイオリン以外の楽器全部好き説
>>614
そうですそうです。足鍵入れて3段構成の電子ピアノみたいな
>>616
誰が?
おばあちゃんとこ住んでた時行ってた保育園に居た子が、ピアノの発表会でまさかのソロでグランドピアノ弾いてた時の驚きよね。
てことは、今更やけどあの子はあれか、個別レッスン受けてたのか?
>>621
足鍵は足で弾くけど、それ以外はピアノと弾き方は変わらんよ
謎の空白明けすぎやろ
とりあえず、アコギー弾けるようになったらエレキ貸してくれるらしいから、ギター弾けるようになりたい
うちができるのは主に手しか使わない楽器。リコーダーを除く吹奏楽器は無理です。
儂、リコーダーもできまっしぇーん
627:匿名 hoge:2019/05/04(土) 01:43
ソプラノリコーダーなら、指使わんくても息吹き込むだけでソの音は出るよ
中学からアルトだし…
高いレが掠れる
アルトに慣れたらソプラノが小っちゃく感じる
高いレ出すとき、タンギングでトゥーって出すんじゃなくて、ちょっとやわらかめにふーって出したら出ると思う
それな
おもちゃみたいに細くってね
高校じゃそもそもリコーダー吹かない
>>630
おお〜有難う!
てかよく知ってんね!
>>632
ホッ……
運指も違うからな、最初のころめっちゃ間違えてた
今でも間違いまくる海老さん(14歳児)
637:匿名 hoge:2019/05/04(土) 01:50
>>633
なんか、誰かに教えてもらった。気がする。
>>636
練習しまくったら指が覚えてくれるよ
これはほんまよ。ピアノ練習しまくったら、楽譜1枚も見てないけどその曲暗譜したもん。んで、最初の出だしさえ思い出せば、あとは指が勝手に動く
もう…いいのよリコーダーなんて…どうせ将来使わんわっ!
641:匿名 hoge:2019/05/04(土) 01:53
まあ、やる気やけどね
まあね、大学によってはリコーダー使う可能性あるけど。お兄ちゃんがそうやった
>>641
そこが問題なんですよ笑
>>642
ファッ!?
教育系の大学進んだらやらされるんじゃね?知らんけど。なんか、大学の授業で2回ぐらいしか使わんのに3000円するアルトリコーダー買ったとか言ってたわ。中学の時のなんか捨てたとか言って
何気に高っかww
まあ大学行けるかも分からんしいいや、ポイッ
>>643
授業がどんなんか知らんけど、授業中に練習時間はあるはずやし、なんならいっそ運指表作っちゃえば?
中学で使ってたアルトもそれぐらいした。何気に高い
そこは頑張れよ