アニヲタの定義ってなんだと思いますか?(定義を考えるのが良くないと思いますが...)
また、アニヲタの方々って、一つ一つのアニメを極めているのですか?(例えば、原作のマンガ全部もってて、グッズも買うし、その作品で知らないことはない!とか。)
だとすると、金銭面とか情報網とかいろいろ凄くありません?尊敬しちゃう
気になって仕方がありません。
みなさんの意見を聞かせて欲しいです!
因みに僕はアニヲタじゃないです(多分?)
よろしくお願いします!
あとはアニオタは目指さなくてもいつの間にか「あれも面白そうだな」でどんどん手が伸びていくものなのであまり手を出す作品の数を気にする必要はないと思う。
8:匿名さん:2020/12/30(水) 19:39 作品一つ一つにそんなに思い入れがなくても、ある程度の量のアニメを見ていたら、その人はもうアニヲタという認識でいいんでしょうか?
ネットとかで見るアニヲタさん達って、聞く限り「なんでそんなにいろんな事しってんの!?」ってくらいガチっていうか、思い入れが一つ一つ深いように聞こえます。
(じぶんはグッズの数はあんまり気にしたりしてませんよ)
うまく言えないんですけど、要するに一つ一つの作品が全てにわかみたいな人でも、アニヲタって言えるんでしょうか?
先程話したクラスメイトは、そんな人です。
なのに「私、オタク!」って言っていて、なんだかオタクであることがステータスのように感じているんじゃないかと思います。
そんな奴がアニヲタを自称するなと思ってしまうんですよ。
その人はすぐに他人に合わせようとする人なので、仲のよい僕の真似でオタク始めた、みたいになっているんですよ。(オタク始めるってなんだ)
因みに、一つの作品に執着しているのは、その作品ヲタであって、アニヲタではないと自分は考えています。
もしかしたらよくわからないが故に、本当に好きになれるものを探している最中なのかもしれない。人に合わせてくるというのも、「自分ではよく分からないから取り敢えず真似てみよう」という暗中模索の一環とも考えられる。
いずれにせよ、その人の「自分から好きになれるもの」を一緒に考えてみても良いかもしれない。「どんなのが好き?」「どういうキャラクターが好き?」「どんなお話が好き?」「●●って見たことない(真偽問わず)けど面白いと思う?」
もしかしたら本当に右も左も分からないだけかもしれないし。
なるほど、すごいですね。僕なら絶対に辿りつかない考えです。
参考にさせてもらいます!
なんか自分の中で答えが出そうな気がします。
取り敢えず今日は寝ます。おやすみなさい。話に付き合ってくれてありがとうございました!
機会があれば、またお話ししましょー^ ^
お役に立てていれば幸いです。
良かったら個人的なオタク趣味についてお話もしたく!
はい、是非!
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新