中学生なら同年代に上から目線で教えられるのが嫌、という経験あると思います。
このスレは定期テスト、実力テスト、模試などでほぼ常に5教科平均60未満を取る賢くない人のみが集まって得意科目を教え、苦手科目を教えてもらい、対等に近い関係で教え合うスレです。
雑談も有りです。
私は中3なのですが300前半、酷いと280とかです。
仮にも偏差値60台の高校を志望しているので350は取りたいですね。
禁止事項
荒らしはスルー
下ネタ、愚痴はほどほどに
暴言×
入りたいです。
あたしも定期テストで300をギリギリ越えてる感じです…
あ、中2です。
半不登校で授業受けられていないがために
今年春初めて300のをきってしまった
可哀想()な人間。
教えられるのは国語くらいかな。
あと数学の証明問題。
数学の証明問題得意って羨ましいです!!
あたし、証明問題苦手なんで…
志保さん合歓さんよろしくお願いします!名前無いと誰だか分かりにくいと思って付けました。一応スレ主です。
私が教えられるのは国語と公民、生物くらいですね。
数学の証明も得意です。(計算は本当に酷い。)
得意科目を見れば分かるようにどの教科も得意なところが偏っているのが弱点です......
あたし、証明苦手なんですけど、解くコツとかありますか?
7:ミート:2016/11/23(水) 12:06 皆さんって期末テスト終わりました?
私は終わったのですが成績に入るテストはこれがラストなので、これで350取れなかったら......と不安です。
今国語のみ返ってきています。明日5教科全て揃います(´~`)緊張......
あたしは来週の水曜日からテストです。
テスト返しって不安ですよね…
証明は、とりあえずまず
どこをどうやってこの結論にたどり着くのかなっていうのを
模索するところから。
合同条件や平行線と角の関係性などは
思わぬところで使えることがあるので
すべて頭に入れておく必要があります。
>>9
ありがとうございます!
始めと終わりで仮定とかいつも適当に書いちゃってめちゃくちゃです…ww
もうテストは正直あきらめてますねー
点数とれたところで出席日数が追いつかなきゃ
どこも行けませんし。
通信制を考えていますよ、高校は。
>>6
自分的に解くコツは図に書いて整理することですかね
共通してる角や、仮定より等しいことが判明している辺同士や角同士などを記号を付けて図に書くと仮定の文の情報を整理出来るので私はいつもこれでやってます
捻らせた問題だと昔の図形単現を理解している必要がある問題もあるので捻らせた問題では過去のことを思い出せる力も必要ですね。
あたしもですww
高校は第一志望が偏差値50台なんですが入れるか心配です。
第二志望が50ぐらいで…
>>12
ありがとうございます!
やっぱり図に記号とか書いた方がいいんですね
書くの遅いせいで私の書き込みすれ違ってますねwすいません
16:合歓:2016/11/23(水) 12:15 >>仮定は適当じゃ全部が間違っちゃうんでだめですよwww
仮定はすべて問題に書いてあります。
大事なのは問題を底まで「読み解く」力です。
やべぇアンカみすった
>>10
デスネ
>>16
えっと、二等辺三角形あたりの問題で仮定読み取るの苦手なんですよねー…
言葉がすっごくカッコいい…
>>15
安価付ければ大丈夫ですよ!
なくてもだいたいわかりますし
ところで……もうすぐ学力調査になりますが……勉強はしてるでしょうか!!?
勉強してないと、普通のテストよりもかなり点数が低くなるらしいです。
すみません!昼ごはん落ちします!
色々教えてくれてありがとうございました!
二等辺三角形ですかー?
まず、二辺の長さが同じということ、
それから低角の大きさが同じだということが
「二等辺三角形」という言葉一つで割り出せることを
覚えておくといいのではないでしょうか?
>>21
勉強…たろうとしても集中できないんですよねー…ww
>>22
なるほどー
参考になります
>>20
学力調査?うちの周辺は
んなこといってなかったけどなぁ
地域によって違うかもですよー
ちなみに私は模試とかの方が
学校のテストより点数いいんでw