こんにちは。紅茶です。
漫画家志望です。
でも…私、詳しくは分からないんです
専門学校に行きたいんですけど…
富山県に有りますか?
それと…どうやったら漫画家になれますか?
教えて下さい!お願いします!!
>>5
いえいえ、大丈夫ですよ。
中学一年生ですか。
中学生ということであれば、絵の才能や上手下手はまだ心配しなくて大丈夫です。
ですがストーリーを考える頭の柔軟性と発想力は必要ですよ。
それと、大変失礼なことを申し上げますが、紅茶さんは少し年齢の割には文脈に乱れが見られるようです。
漫画家には文章力もかなり必要な才能になってきます。
絵がそんなに上手くなくても(独創的ともいう)漫画家で売れている人は多いですが、
ストーリー構成や文章の才能がなければどれだけ絵が上手くても漫画家では食べていけませんからね。
また、基本的な専門用語やマンガの描き方、作り方はもうご存じですか?
そういった基本知識も今からつけていくことが大切です。
それから、高校から専門学校に!というようであれば絶対にやめておいた方がいいです。
先ほども申し上げましたが専門学校を経て成功する漫画家はほとんどいないといっていいでしょう。
そのへんの私立よりも高額な学費をとられて、専門授業はなんのためにもならない・・・という場合も多いです。
それなら、高校は普通の高校に通い、高校生らしい日常を楽しんだほうが絶対にいいと思います。
高校の卒業資格もろもろのほか、だいたいの高校には「マンガ研究部」や「創作アート部」など漫画・イラストを主に活動している部活があります。
仲間と青春を楽しみながら、日々の日常の中で漫画制作のタネになるものを探し制作活動に生かしてください。
もちろんそれは中学生のうちも同じです。
二度と戻れない中学生の今を楽しみ、その中で漫画制作とうまく寄り添い歩んでいってください。
あと、まだあまり掲示板に慣れていないようですね。
夢見る匿名さんは、紅茶さんではなく私に対して笑ったようです。
それもあまり悪い意味ではないかと思います。多分。
安価(アンカー)は知っていますか?
掲示板で活用される
>>
このマークのことです。
これで、特定のコメントに対して返事をすることができます。
詳しくは自分で調べるか、みなさんの使い方を見ていればわかるかと思いますよ。
ちなみにこのコメントで私も活用させていただいています。
また何か漫画家のことに関して質問等あれば遠慮なく言ってくださいね。
それでは失礼します。
>>6
ありがとうございます。
この掲示板に来たのは三年前ですけどね…
色々教えて頂ありがとうございます。
質問なんですが…
漫画家に必要な道具は何処に売ってますか?
漫画の事を詳しく知らないので…
基本用語とかもまだ知らなくて…
基本用語とかどうやって知りますか?
その2つを教えて下さい!
>>7
それは失礼いたしました。
私の勘違いだったようですね。
お詫び致します。
それでは回答の方失礼します。
まず、漫画家に必要な道具は、近くの画材店などでお求めになられるといいと思いますよ。
また文房具店などでも取り扱っている店舗があるようです。
地元の画材店、文具店のホームページを参照になられるとわかりやすいと思います。
最近では漫画作成キッドなど、初心者から漫画家になりたい方向けに基本的な道具がセットになったものも売られているようです。
そのようなセットはネット通販のほうが買いやすいのではないでしょうか。
漫画を描く際に必要になる道具の基本は
・原稿用紙(ケント紙、マンガ原稿用紙など、画材店や文具店、ネットで買えます)
・鉛筆(普段使っているような鉛筆でいいです。ただ、芯は柔らかい方が紙を傷つけなくて安心ですよ。シャーペンはNG)
・インク(漫画用インクというものがあります。その他墨汁なども使えますが、最初は漫画用がいいと思います)
・ペン(ペンによって太さも異なってくるため、丸ペン、Gペン、カブラの三つは揃えておいた方がいいかと)
・ホワイト(白のインクのことです。間違えた部分の修正や、絵柄にアクセントをつけるために必要です)
・トーン(スクリーントーンのことです。柄のついたシートのようなもので、髪の毛の色や背景などに使われます)
・カッター(トーンを切るときに使います。デザインナイフでも大丈夫ですが、耐久性がないので普通のカッターでいいです)
・メンディングテープ(トーンを固定するときに使います)
・定規(枠線や直線を描くときに必要です。ぐねぐね形の変えられる便利なものもあります)
くらいでしょうか。
ペンは、ペン先と持ち手がばら売りされている場合が多いので注意してください。
初心者にも使いやすい手軽なもので集めるなら、だいたい総額一万円前後になると思います。
パソコンに直接描きこめるタブレットなどは、まだ紙に描きなれていないうちは買わない方がいいです。
用語については、私は専門的な本を買って学びました。
話のあらすじを文字にして書きこむプロット、下描きのネーム、本描きのペン入れ、コマ割り、トンボ、ゴムかけなど・・・。
専門用語も山ほどあり、さらにそのひとつひとつの意味も理解していかなければならないので、ネットよりも本のほうが
確実かと思います。本ならばエセ情報とかもないですし。
ただ、いろんな出版社や著者様からたくさん漫画家に関する本は出ていますが、全てがまるまる同じことを書いているわけではないです。
なので、まずは気に入った本や気になった本を買ってみて、それが合わないと感じたらまた探してみてください。
お金はかかりますが、基本用語だけでなく描き方やおすすめの道具なども書いてくれている本はあるので妥協せず頑張ってください。
それから、漫画のことを詳しく知らないとおっしゃっていましたが、好きな漫画などはありますか?
漫画家になるには、他の漫画や好きな漫画、イラスト、小説を読むことも大切ですよ。
つたない説明ですみません。
分かりづらいことや追加で質問等あればまた遠慮なく声をかけてください。
それでは、失礼します。
入れてください><
>>3 >>8
パル化さん、とても丁寧で分かりやすいです!
そこで私から質問してもよろしいでしょうか。
もしよろしければご回答ください。
原稿用紙やペンなどはどのくらいのレベルになってから買ったほうが良いのでしょうか。
>>9
えりさん、私は大丈夫ですよ、回答させていただきます。
どのくらいのレベル、というのは、絵のレベルということでしょうか。
紙とペンであれば、何歳でもどのレベルであっても買っていいと思います。
ペンの扱いは慣れが大切ですから、アナログペンであれば早めに買っておいた方がいいかと。
ただ、デジタルでパソコンに直接描きこんで絵を描くペンタブレットは、漫画原稿用紙にインクとペンで描きこむことに慣れてからです。
ペンタブレットは一見描きやすく便利にも見えますが、思いのほか難しく、さらに全消しやバックボタンなどで小手先の技術ばかりが身についてしまいます。
そのさきずっとペンタブレットを使って絵を描くというのであれば問題はないですが、それでも紙とペンで慣れてからが基本です。
特に紙とペンでお仕事をする漫画家さんになりたいのなら、いまはまだ買わない方がいいでしょう。
また、ペンを買う場合は初心者向けのものを買うことをお勧めします。
売ってあるペンにちゃんと「初心者向け」とか「初めてのペン」など書いてあると思うので、そのようなものを選んでくださいね。
買ってから最初にペンを使うときは、いきなり下描きの上に描きこむのではなく、原稿用紙に線や円などを描いて練習してください。
ちなみに私は今でも原稿前にはシャシャーっと練習しますよww
綺麗な線を描けるようになってから、実際に絵を描くことをおすすめします。
わかりにくい説明ですみません。
それでは、失礼します。