次スレは>>980さんよろしくでーす
839:◆Qc hoge:2023/06/17(土) 09:18 ······ザレッドさんと先生。また危ないゾーンに片足入ってますよ······
(ここ見てるかどうかは分かりませんが)
ザレッドは見てないと思う、見てたら>>836に反応するはずだし
841:鷹嶺さん◆/.:2023/06/23(金) 22:18 独り言
いろいろ思い付いたので考えをまとめてみる
(独自解釈を含みます)
魔力で自然界の事象を再現する属性変換という魔術系統で変換したものを属性という。
魔力を変換して再現出来るのは火水風地とエーテルのみ、それ以外は属性ではない。
重要なのは魔力を変換するという点、魔力を変換せず直接操作するものは属性とは言わない。
炎で攻撃する魔術は属性変換以外にも存在する
炎の精霊などを召喚して攻撃させる、すでに存在する炎を操る、肉体を改造して炎を吐けるようにするなど。
これらの魔術は『召喚魔術』『火炎操作』『身体改造魔術』のような名前で呼ばれているが魔術の知識の無い者にこの違いは分からないので火属性で一括りにされているとか、他の属性も同様。
異能は結果重視で魔法は過程重視、なんかそんな気がしてきた。
あと、属性より魔術系統を考えた方が面白くないか?
なるほど…
最近精霊の技を考えることが多い故に属性について考えてましたが、魔術体系もアリですね
天術(天候に関する魔術 火と冷気はここ) 星術(光や闇に関する魔術) 命術(回復/強化に関する魔術 体力を吸い取る魔法とか変身魔法もここらへん?) 地術(植物、鉱物、土、水、マグマなどに関する魔術 ただし雨と砂嵐は天術の方)…ってのがぱっと思いつきました
独り言
詠唱は魔術の発動のためだけではなく魔術を強化するための“縛り”として使えるのでは?
詠唱中は無防備だし出来るし次に発動する魔術を敵に知られてしまう
他には大魔術を使う時に味方を巻き込まないように詠唱して知らせるとか
ある程度のランクの魔術を使う時は詠唱することが義務付けられてそう
詠唱とか儀式、術式を組み込むほど使用可能な術の領域が広がる認識
基本無料アプリの有料会員になるような
どこの美妓言語???!
846:◆6E:2023/07/02(日) 20:32 学生を主役にする際、なんとなく高校生にしてたんだけど
最近は中学生がいいなと
高校生はなんか大人過ぎる
HALO[I]の設定を練り直して小説化とか面白そう
848:ごたんだ:2023/07/06(木) 15:59芽が.com僧するのか…
849:鷹嶺さん◆/.:2023/07/11(火) 23:47 アーマードバトルを題材にしたラノベがあっても良いと思う
また新スレ会議みたいなのがあったら提案してみようか
アレは自衛隊?の軍事機密がどうこううるせーからなぁ…
851:◆cE hoge:2023/07/14(金) 21:42人居なくなったな、メモにあったの供養して…また気が向いたら
852:鷹嶺さん◆/.:2023/07/14(金) 23:09 >>851
お久しぶりです、一応私は居ますよ、あまり書き込んでないだけで
生きてます
854:◆6E:2023/07/20(木) 00:20 仮面は自己否定
刃は他者への否定
僕らは受け入れることはできない、弱いから
葉っぱ天国って夏休み限定の夏休み板があった気がしたけど今年は無いのかな?
856:ぽすかぁぁぁぁ:2023/07/23(日) 18:16 このスレで初めて書きます!
夏休み限定なんてあるんですね…。公式から出てるやつですか?
>>856
夏休み板のことが気になるのならここで質問してみては?
https://ha10.net/self/1522096586.html
漢字の部首で属性バトルって面白そう、さんずい属性とか門構え属性とか
859:◆6E:2023/07/28(金) 10:14てへんの王、狂いでございます
860:鷹嶺さん◆/.:2023/08/02(水) 18:21 >>859
どう見てもけもの偏
火偏、雨冠、歹偏の使い手は強キャラ感ある
んぬあああ(小学生の頃爆死した漢字テストが蘇る)
862:鷹嶺さん◆/.:2023/08/17(木) 20:48 設定で殴りたいけど殴る相手がいない
ザレッドくんか陰陽さん来ないかな
AC6やってるっす
ロボかっこいいです
うーん…
魔術系統についてあんまり考えたことがないから扱う現象の違い(前言った天術/地術)やエネルギー源(龍脈、星のエネルギー、精霊などからの提供etc)ぐらいしか思いつかないんですよね…
どうやったら上手く考えられるかアドバイスがほしいです…
>>863
自分好みのロボを作れるのは面白そうだけど9月に欲しいゲームが出るので買ってません
>>864
適当に魔術を考えてその魔術に○○魔術みたいな名前を付ければそれっぽくなる、絵に書いた物が実体化する魔術なら絵画魔術とか
あと天術とか地術は魔術系統じゃないの?
あ、なるほど〜…
アドバイスありがとうございます。
書き込んでおきます
868:◆6E:2023/09/07(木) 22:45 術式系統 名称術式(ゴッドファーザー)
物体、生命体に名をつけることにより対象に効果を付与させる術式
特定の名前を付与された対象は、その名前に即した加護を付与される
神話や伝説上の名前を用いれば簡単に凡庸な道具ですら一段階上の性能を引き出すことができる
ただし名を借りる行為は、対象と借りる元がかけ離れているほど効力が薄く
また対象の名が知られていない場合も効力は低い
名を公開させることで効力が発生するため、対抗手段も多い
NEO BERLIN 2087絶対ぶっ刺さるゲームなんだよな……
870:鷹嶺さん◆/.:2023/09/16(土) 00:42新規IPで創作したいけど何も思い付かない
871:◆6E:2023/09/19(火) 09:57サイコサスペンス考えてます
872:鷹嶺さん◆/.:2023/09/24(日) 22:00 久しぶりにおばんです
最近はlies of pやってます
お久しぶりです。このスレも1年以上経ってるんですね。。
本当は一年ちょうどで終わらせたかった
875:エンジュ◆rA:2023/10/25(水) 01:10 別の厨ニコミュを探しにここにたどり着いた
今は元の場所に戻ってる
皆さんはここ以外の厨ニコミュあります?
あれ?トリップの数字が変わってるぞ?
877:◆rA:2023/10/29(日) 00:43七つの大罪ってポピュラーだけどいいよね
878:鷹嶺さん◆/.:2023/11/01(水) 21:20 >>875
そういうのはないけど別の中二掲示板(超過疎)なら知ってる
最近日本書紀を読み始めたんだけど、みんなは日本書紀読んだことある?
880:名をかなぐり捨てし者◆Qc:2023/11/14(火) 00:46 この板が消えないように。
日本書紀······ほんのわずか、一部分だけなら読んだことがあります(学校の授業レベル)。
読んだことないな
どうして読み始めたんです?
日本書紀をちゃんと読んだことある人はそうそう居ないよね
>>881
youtubeで古代日本の動画見てたら読みたくなった
現代異能モノはいろいろやったし次合作企画するなら和風か中華風ファンタジーかなと思ってる
884:鷹嶺さん◆/.:2023/11/27(月) 00:00七つの厄災はルキウスとか騎士団の設定にも関わってくるけどぶっ刺さる人居なくなったから書くかどうかはわからない
885:◆6E:2023/11/28(火) 20:51 アサルトリリィのドール引っ張り出してきた
そういえば百合モノの設定考えて置きっぱなしにしているから再活用しよう
PCだと6Eになるな……?
887:匿名:2023/11/28(火) 20:53去年あたりから過疎ってるのか・・・
888:鷹嶺さん◆/.:2023/12/03(日) 22:27 一日一回スレの最初のスレが立ったのが2015年11月22日だからもう8年経ってるのか
ここまで来たら10周年まで続けたい