天才になる方法

葉っぱ天国 > メモ帳 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:匿名さん:2008/11/29(土) 23:34

天才に共通する二つの特徴
@瞑想する習慣がある。
A折に触れて、ひらめいてくることを絶えずメモにとる習慣がある。

2:匿名さん:2008/11/29(土) 23:36

【天才は生まれつきじゃない】
天才とは生まれつきのもの、先天的なものだというのが一般的な考え方です。
ところが科学者たちの研究によって、そうではないことが明らかにされました。
天才に共通することを調べることによって明らかになったのです。

【天才にはどんな共通項があるのでしょう】
・天才はイメージ力が豊かである
・神経細胞が普通の人よりはるかに密である
・天才は膨大なメモや日記、ノートを書いている
・よく夢想している。その瞑想状態の中で天才的なひらめきや直感を得ている
・天才は想像力が豊かである。アインシュタインは想像力は知識より有力であるといい、
 たえず夢想にふけっていた。「人間は考える藁である」といったパスカルも想像力は何でもやってのけるという。
天才のもつこのような性向を普通の人ももちつづけるようにすると天才になれるのです。

【天才たちはイメージを使って考える】
アインシュタインは自分自身のことを次のように言っています。
私は数学的な法則を使うかわりに、主に視覚的なイメージや感情で物事を考えている。
私の科学的能力は直感からくるサインやイメージ、視覚、聴覚、触覚などさまざまな
感覚によるとらえどころのない遊びにより生まれたものです。
天才は、イメージを使うというところに何よりも特徴があるのです。

【自分の脳を、天才の脳にリメイクする】
・モデル思考法。まず瞑想する。次に丹田呼吸を四、五回する。
 そのあとに自分が選んだお手本となる人になりきってしまうイメージをするとよいのです。
・毎日瞑想する習慣がある。折にふれてひらめいてくることを、たえずメモにとる習慣。
・脳に酸素をいきわたらせる。 プールに飛び込み、できるだけ長く水中にもぐって、もう限界というところまでくると、
 水面から顔を出すのです。このやり方を死ぬ寸前までもぐりと呼ぶ。

3:匿名さん:2008/11/29(土) 23:36

【天才になるコツは、自分のやりたいことを集中的にやればいい】
・集中的にたくさんの同じようなものを見れば、その道のプロになれる
・自分が得意なことを、必死になって、意識的にたくさん見て、
 集中して経験しさえすれば、誰でも天才になれるのです。そのあいだにルール化を心がければ、手法としては完全でしょう。

【100件行脚法】
・物事を細分化して数多く見る
・×全体を漠然と眺める ○視点を絞って多くの事例を観察する

100件行脚法とは、物事を細分化して多くの事例を見ることで、成功の法則を発見できるようになるための鍛錬法。
効能は2つ。1つは見る視点を絞ることで規則性を発見しやすくなる。もう1つはニッチな事例を集中的に見ることで、
そのテーマや分野については(瞬間的にでも)業界一、日本一になれる。
複雑な世の中にあって現象を漠然と見ていても、全体像は見えてこない。
しかし、細分化して多くをみることで、わずかな違いが見えてくる。最初は竹槍のごとく
小さな力しかなくても、確実に一点突破できる。繰り返し続けると、全体像が見えるようになる。
この鍛錬法は何にでも応用できる。例えば、仕事ができる人とできない人の差はどこにあるか?
アポの取り方、書類管理の仕方、細部にこだわって繰り返し見ることで、本質が浮かび上がってくるはずだ。

【人の心中を見抜く 共感覚トレーニング】
情報を五感の1つで入力したら、別の五感で出力してみよう。
感覚が研ぎ澄まされ、相手の本音を感じ取れるようになる。
仕事ができる人の多くは、察する能力に優れている。相手の表情や声のトーン、身振りなどから
言外の意味までもキャッチして、相手を満足させている。キャッチするアンテナ
をたくさん立てるためには、「共感覚」を磨くといい。厳密な意味での共感覚とは、
数字の1は赤く、2は青く見えるなど、1つの感覚刺激によって別の感覚が自動的に働く
特殊な知覚現象のこと。数万人から数百人に1人が持つと言われる先天的な能力だが、
話し相手の雰囲気からその心中を察するといった広い意味での共感覚は、鍛えればそれなりに
磨かれるという。そのトレーニング方法は楽しい。ある情報を五感の1つで入力したら、それとは別の五感で
出力するのだ。例えば、音楽を聴いたら、イメージを絵に描いてみる(聴覚→視覚)。
絵を鑑賞したら、レシピを考える(視覚→味覚)といった具合。下記に例をいくつか紹介しておこう。
文字を音読。耳に残る音を体に染み込ませて、何を感じるか集中する。
音楽を図形に。音楽を聞いたら絵をイメージしてみる。
味覚を言語化。何かを食べたら味や形を言葉で表現してみる。
感触を言語化。握手をしたら相手のぬくもりを言葉で表現してみる。
身体感覚を真似る。メールをもらったら、その文章をそのまま打ち直して、
相手が何を考えていたのか感じ取る。身近な相手なら、感じ取ったことが
合っているかどうか確認してみるとよい。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感を組み合わせて、自分で考案してもよい。
共感覚を鍛えれば、相手の言葉に惑わされることなく、本音を見抜けるようになる。

4:匿名さん:2008/11/29(土) 23:37

アメリカの経済誌が大企業の会長、社長、副社長、1500人を相手に行ったインタビュー。
「あなたはなぜ成功したのか?」という問いに対して、じつに72%の人の答えが一致したといいます。
トップリーダーになるための条件。それはずばり「コミュニケーション能力を高める努力をしたから」でした。

コミュニケーション能力の向上は、まず自分を知ることから!
まず自分自身を知ることから始めましょう。変えるといっても、スタート地点が明確でなければ、
どこに向かえばいいかわからないからです。自分の話し方は人にどんな印象を与えるのか、
自分はどんな正確だと思われているのか。いろんな人に聞いてみてください。想像と違っていても、
客観的なあなた像ですから、素直に受け止めることです。
これは自分の知らない自分と向きあうことでもあり、心理学ではジョハリの窓として定義されています。
思う通りに行動し、成果を上げるには、無意識のうちに閉ざされた窓の存在を知り、自己を開放する。
その後で、自分の強みと弱みを冷静に分析するため、ひとりブレインストーミングを行ってください。

【ひとりブレインストーミングを行う】
@紙を机の上に広げる A自分の強みと弱みそれぞれについて考えてみる 
B思いついたことを自由に紙に書きだす C重複を整理し、自分の強みと弱みを抽出 

自分の強みと弱みを知る
ひとりブレインストーミングは、何でもいいから頭に浮かんだことを書き出す。
自由に、強みを書くこともためらわず、なるべく多めに、自分の強みと弱みを客観的に分析しよう。

【自分のなかの知らない自分を知る】
「ジョハリの窓」とは、誰もが無意識のうちに人に言うことができない、あるいは
見せることができない心の領域があることを教えてくれる。心理学のモデル。
心の領域は、下記の四つに分類されている。自分のなかには、未知の自分が隠れているのだ。

開かれた窓(自己)…自分も知っていて、他の人も知っている自分
隠された窓…自分は知っているが、他の人は知らない自分
盲目の窓…自分は知らないが、他の人は知っている自分
未知の窓…自分も、他の人も知らない自分

思い通りの行動をするには...
まずは、他人に自分がどんな人間なのか、どんな考えを持っているのか、
何をしたいのかをわかってもらうこと。そのためには「開かれた自己」を広げ、
「閉ざされた自己」を狭めていくことが必要だ。オープンマインドになって、
自分の考え方や気持ち、人生観、仕事観について、偽ることなく積極的に伝えていくことを心がけよう。

5:匿名さん:2008/11/29(土) 23:41

ビルゲイツ語録

「われわれは常に、今後2年のうちに起きる変化は過大評価し、今後10年のうちに起きる変化は過小評価する」

あなたが大急ぎでインターネットにサイトを開いても、それを直ちに利用する顧客やパートナーはさほど多くはないことが考えられる。
それを見てあなたは『そうか、インターネットは結局、わが社のビジネスを変えたりはしないんだ。だったら、それに力を入れるのはやめ
ておこう』と考えるかもしれない。が、それは誤りだ。変化は一夜では起きないため、あなたは、根本的なところはなにも変わらないと判
断してしまうかもしれない。すると、2、3年後に、いきなり変化の不意打ちをくらって、追いつくのがいかにたいへんか、思い知らされることになる

3年後には、わが社のつくる製品はすべて時代遅れになるだろう。唯一の問題は、われわれがそれを時代遅れにするか、それともほかの誰かがそうするか、である

私は単純だが、強い確信がある。情報をいかに収集、管理、活用するか。あなたが勝つか負けるかはそれで決まる

与えられるものは責任や権限ばかりで、情報が一切与えられない社員は、しょせん、無力である。真に力のある究極の道具は、知にほかならない

よい経営者に必須の資質は、いかなる種類の悪いニュースにも正面から取り組み、それを否定するのではなく、探し出そうととする決意である

2200年以上前に、中国の兵法家、孫子は「情報は戦争状態では絶対不可欠である。これこそ、軍がいかなる行動を起こすときにも
頼りにするものであるビジネスはこれからの十年間に、これまでの50年間に起きた以上の変化を遂げていく。

競合企業と差別化する最も重要な方法は、情報に対してずば抜けた仕事をすることだ

こんないい物を全世界に広げたい

ポールも私も、大企業でソフト開発に携わった経験があったので、管理が行き届いていることが時に
マイナスであることを知っていました。我々が一番望んでいたのは、人材や開発ツールに投資することにより
優秀な人材が集まって楽しく仕事のできる環境を作ることでした。

私は起業家という言葉をいつも拒否してきました。『会社を始めよう、何の会社にしようか』
では決して成功はないと思います。私は何よりもまずソフトウェアの開発者なんです。

悪い知らせは、早く知らされなければならない。

成功の鍵は、的を見失わないことだ。自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、
そこに時間とエネルギーを集中することである。

「成功は、最低の教師だ。」

この20年間は信じられないような、冒険の日々だった。

情報の流れは、会社の血液だ
 
Qゲイツさん、あなたが成功した秘訣を教えてください
成功の秘訣? それは大きなビジョンが持てるかどうかだけだよ

リスクを負わないのがリスク

「悪い知らせは、早く知らされなければならない。」

なぜファーストクラスに乗らないかって、だってエコノミーでも到着する時間は同じだろ

もし先生がきついと思うなら、上司を持つまで待ちなさい。


成功を祝うのはいいが、もっと大切なのは失敗から学ぶことだ。
失敗にどう対処するかで会社が社員の良い発想や才能をどれだけ引き出し、変化に対応していけるかがわかる。
・・・どんな会社にも、ミスをして、それを最大限活かしたことのある人が必要だ。

力は知識を隠しておくことからではなく、分かち合うことから生まれる。
会社の価値観や報奨のシステムもこの考えを反映すべきである。

将来においては2種類の会社があるだろう。ウェブサイトを持つところと、廃業したところ。

自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、
独創的な発想をしているとは言えない。

たびたび、直感が頼みの綱になる

効果的な慈善活動を実現するには多くの時間と創造力が必要だ。
それは、一つのビジネスを興す場合に必要な目標とテクニックと同じ類のものだね。

「知識は力なり」というふるい諺があるが、これはときとして人に知識を独占する気持ちにさせる。
知識を独占することで自分が欠かせない存在になると信じるからである。

6:匿名さん:2008/11/29(土) 23:43

・通常は感覚をもちにくい部分を鍛えるときには、意識を研ぎ澄ませていくことがポイントとなる。

・意識をその部分に集中させながらトレーニングすると知覚できるようになるんです。

・精神や身体はトレーニング次第でいかようにも変容できるし、極限に追い込めば追い込むほど、
人間というのは気づかなかったものを察知できるようになり、潜在能力が上がるんです。

・技の部分の詰め。技を磨くことが、身体感覚と意識を研ぎ澄ますことと連動していることがうかがわれる。

・「量質転化」量がある一定程度に達すると質的な変化を引き起こすというものである。

・量質転化という考え方を得ることによって、反復練習への勇気と展望を得ることができる。
万を越えて練習すれば、質的に変化するときがくるのだという確信があることによって、
通常ならば数百回数千回であきらめてやめてしまうところを続けることができる。
斎藤孝 明治大学文学部教授

7:匿名さん:2008/11/29(土) 23:46

アップル社長のスティーブジョブズは自分の体を形成する「食物」というものにも深い関心を寄せ、
菜食主義を追求するようになる。その徹底ぶりは、一時期、人参とオレンジだけの食事療法で手が
黄色くなるほどにのめりこんでいたらしい。彼は自分の欲望を完全にコントロールすることによって、
内面に潜む創造性の声に自信を持ちたかったらしい。

私は常に仕事をし、よくよく瞑想をする。 私がいつもすべてのことに応え,すべてのことに立ち向かおうと
待ち構えているように見えるのは、何かを企てる前に、永い間瞑想をし、起こるかもしれないことを予見しているからだ。
他の人々にとっては思いがけないと見える場合にも、私のいうべきことなすべきことを、突如としてひそかに
私に啓示してくれるのは天才ではなく、熟慮であり,瞑想なのだ。 <ナポレオン・ボナパルト>

ニンジンは驚異の食物
私は30年前からニンジンとリンゴのジュースを推奨しています。
ジューサー(ミキサーではない)にニンジン2本、リンゴ1個を入れて作りますが、
お通じやお小水の出が良くなりますし、肝機能、肩こり、血圧に効果を発揮します。
ニンジンには、人間の身体に必要なビタミン、ミネラルが全部含まれています。
騙されたと思って今日から試してください。石原 結實

――――――――――――――
【生野菜ジュース】
リンゴ、アボガド、オレンジ、キウイ、バナナ、トマト、キャベツ、ニンジン、
玉ネギ少々、豆腐、ココアパウダー等、全部ミキサーにぶち込んで毎日飲む。

人の長寿と身体の柔らかさは比例。日本人が考案したストレッチ体操の一種【真向法】。
【間欠断食】。特別なことをする訳ではなく、週に一度、二十四時間食事や間食をしないだけ。お茶やジュースは摂っても構いません。

8:匿名さん:2008/11/29(土) 23:47

私は人の話を聞くのが上手です。私は学問のある他人が全部私よりよく見え、
どんな話でも素直に耳を傾け、自分自身に吸収しようとつとめました。
よく他人の意見を聞く、これは経営者の第一条件です。
〜松下幸之助

特別なことをするために特別なことをするのではない、
特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。
〜マリナーズ イチロー選手 

学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。
自分の無知に気づけば気づくほど、よりいっそう学びたくなる。
〜アインシュタイン

唯一の救いは、ユーモアのセンスだけだ。これは、呼吸を続けるかぎりはなくさないようにしよう。
〜アインシュタイン

仕事を追え、仕事に追われるな。
〜フランクリン

百円の切符が九十八円で買えないことは、五円で買えないのと同じである。
物事は最後の数パーセントで勝敗が決する。
〜森信三

9:匿名さん:2008/12/29(月) 10:22

あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
http://lifehacking.jp/2008/11/the-law-of-10000-hours/

10:匿名さん:2009/06/28(日) 12:47

若い頃は才能とは一瞬の閃きだと思っていたが、
今は継続できることこそが才能だと思っているって羽生さんが言ってた

11:匿名さん:2010/01/18(月) 14:01

私の知っている範囲の頭の良い人間の殆どが、
よく食べる人間で一日5食に加えてチョコレイトをバリバリ食べて
コーヒーを砂糖を沢山入れてガブガブ飲む
それでいて、痩せている

12:匿名さん:2010/01/19(火) 13:02

常識に囚われない
小さなことに感謝する胸の中の世界を大切にする
虚栄心に気付く

13:匿名さん:2010/02/09(火) 09:47

何人かの秀才から趣味を聞いたことがあるんだけど共通して旅行っていってたな

14:匿名さん:2010/02/09(火) 10:08

頭の回転を速めるトレーニング

1、連想流暢性テスト
与えられた単語と同じ意味の言葉を時間内に多く捜す。
「上に(さ)のつく魚をあげる」などの問題。

2、表現流暢性テスト
あいうえお作文

3、結果づけテスト
例)「夜がなくなったらどうなるか?」
  「地球の引力がなくなったら?」
仮定にもとづいて結果を推測する。

4、題名づけテスト
「シンデレラ」に別のタイトルをつける。
絵や写真にタイトルをつける。

15:匿名さん:2010/04/10(土) 23:35

俺、小中高大学と全部公立だったけど

小学校のときに親が行かせてくれた

そろばん教室に行ってなかったら間違いなく

Fランクで樹海で首釣ってたわ


そろばんの理系頭を伸ばす力は以上

16:匿名さん:2010/04/23(金) 20:27

私が短期間で急激に頭がよくなったような気がした経験:

●大きな責任を負わされたとき。

●ベンチャー会社を立ち上げたとき。

●桁違いに頭がよく知識も経験も豊富で行動的な人と利害をともにして真剣勝負で仕事をしたとき。

以前は、大量の本を読みこなしている自分は結構頭がよいと思いこんでいたけれども、それがまったくの勘違いであることを、これらを経験して、骨の髄まで思い知りました。

それがいかに高度なものであろうとも、本で得られた知識だけでは、複雑怪奇な世の中は動かそうとすると、ひたすら愚かな判断を繰り返すことになります。賢いはずの自分が愚かな判断をし続けるのはなぜなのか?答えは明らかでした。

精読すべきは、難解な紙の本より、目の前の現実空間それ自体でしょう。現実空間という書物は、いかなる紙の書物よりも濃密で有益な情報の塊です。紙の本の読書に多くの時間を割くと言うことは、その分だけ現実空間という貴重な本の読書時間が減るということなのだ、ということが、上記の経験を通して気がついたことです。それ以来、読書量はずいぶん減りましたが、その分だけ頭がよくなったような気がしています。

http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060222/1140570225

17:Like mah:2011/06/12(日) 15:04

要は勉強を楽しむ

18:匿名希望:2015/07/11(土) 20:40

努力を惜しまない事だね


新着レス 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新