クラシック好きな奴来てくれ。
21:ミー:2008/04/06(日) 00:27 ドビュッシーの夢想ってお聞きになりましたか??
私は、気分によって聞く曲を変えますね(^^)
例えば気持ちを落ち着かせたい時には静かな曲を聞きますし…
俺も月光は大好き〜 それ以外でミーは、ベートーベンの運命とは好きですか?
あの、激しさが俺は大好きだけど〜 力強いのは嫌いかな?
それから、ミーは何か楽器は使える人?
ダークエンジェルさん、初めまして。
>ミーさん
知ってます。昔、夢という題名で聞いて、最近楽譜を買って夢想という題名を知りました。あの幻想的なやつですよね。まさに夢と現を行ったり来たりみたいな感じで、私も大好きです。
初めまして、黒月さま〜
お邪魔してすいません。私はベートーベン第8番・悲愴が大好きです♪♪
自分がピアノを本気で練習するきっかけになった曲です。あの激しい1楽章のあとの
綺麗な2楽章。クラシックって感じなのがたまりませんよ☆★
ダークエンジェルさん>>はじめまして〜♪♪
私は、ピアノとフルートを習っています。悲愴、私も大好きです!!
運命も好きですよ〜あの激しさが自分の気分によって曲の聞こえ方が違う事を
知りました(^^)
黒月さん>>そうなんですか〜私は、前にピアノの演奏会で夢想を弾いたんで、
よく覚えているのですが、とっても綺麗な曲だなぁって思ってたんです。
>ダークエンジェルさん
激しい曲が好きなんですか。でも春の祭典とかは駄目ですかねぇ。
でしたらショスタコービッチの交響曲5番がオススメです。
>ミーさん
ピアノですか。私もピアノは好きですが、お金がなくて習いに行けません(;_;)なので独学です。
他は部活でホルンやってます。
>黒月さんへ
ショスタコービッチの交響曲5番は確かロシアの作曲家ですね〜
えっとー 確か、革命をイメージするような曲で、大変元気がでそうな
曲ですばらしいですね〜 早速、ピアノで引きましたよ〜^^
>ミーさんへ
同じような感性の人がいてうれしいですよ〜^^
ミーさんは、フルートとピアノを習っておられるのですか〜
それは、すばらしいですね。私はピアノとバイオリンを長年やっていますよ〜
ピアノでは激しく引くのが好きで、バイオリンは静かだけど華麗に響きわたるような
引き方をするのがこだわりです。私の場合はね。。。
黒月さん>>独学なんですか??すごいですね(゚o゚)ホルンって
とっても、いい音ですよねぇ。ホルンの音、好きです♪♪
ダークエンジェルさん>>ピアノとバイオリンをやっておられるんですか(゚o゚)
一回、バイオリンをやらせてもらった事があるんですけど…
左手が全然動かなくて(笑)だから、諦めてしまったんです...
音楽をやっていたのは、親がそういう世界を好きだったからですね〜
私も、最初は全然でしたよ。ただ、何事も負けず嫌いだったからがんばりましたよ〜
ピアノは親に教えてもらいながら、自然に練習していたら引けるようになりましたね。
バイオリンは音はでても変な音しかでないし、首や肩が凝るって感じで全然おもしろくないぞ〜
と思いましたね。だけど、オーケストラとかを見に行って演奏している人を見て、いつか自分も
引いてやる〜と思うようになりました。こんな感じですかね〜
ダークエンジェルさん>>そうなんですかぁ。私の親も音楽の世界が好きで
私のいとこがの家が音楽一家で…だから、フルートやってます!!
私もオーケストラの演奏会を聴きに行って、オーケストラ団に入りたいという
夢を持ちました。でも、今ってオーケストラに入れる確率が低くて…
でも、入りたいから、負けずに頑張ってます!!
フルートも結構、腕が痛くなったりします。とっても楽器ってデリケート
だから…お手入れも結構、大変です...バイオリンも大変ですよね??
やっぱり、そうだょね〜 音楽好きは一家でやっているところが多いよね。
そういう子供は、ぜったい音感もっていたりするんだよね。。。
才能が遺伝してて、感性が特別に優れている場合がおおいかなー。
私はないけどね・・・・ ミーはどう?そういうのありかな〜
それと、楽器も手入れとか置くとこも考えておかないと、湿気でやられて
しまう場合があるからね〜 ピアノとかはめったなことはないけどね。。。
それと、私はよく題名のない音楽とかNHKとかでクラッシック番組を
よく見ていますよ〜 自分の気に入ってるオーケストラ団や曲がある場合など
いろいろ見るのが好きですよ〜 ミーさんはどうですか?
久しぶりですm(__)m
お気に入りの一曲。
レスピーギのローマの松
ダークエンジェルさん>>そうですよねぇ。多いですよねぇ。私は、人一倍
耳がいいですね。聴音を検査した時に皆が聞こえない音まで聞こえて…
その検査してくれた先生に耳良すぎるよ、あなたは特別かもね、
とか言われた事あります。楽譜を読むのは好きでないので耳で聞いて弾く事が
多いです。だから、絶対音感は持ってるとおもいます。
やっぱり、バイオリンはお手入れが大変ですね。ピアノはめったにないですね♪
私も、題名のない音楽とか毎回見てます!!明後日ですね♪司会者は4月から…
だったかなぁ、佐渡 裕さんですよね!!
佐渡 裕さんが指揮するコンサートに行った事があって、
とっても楽しくて好きに改めて好きになりました。
自分の好きな曲があれば、メモをとっておいて、調べて聞きますねぇ。
ダークエンジェルさんはどうですか??
黒月 ◆wZi6さん>>お久しぶりです(^○^)♪♪
レスピーギのローマの松…まだ聞いた事がないので又、調べて聞いてみます!!
今日和!
割り込み失礼します…私は高校1年なんですが、クラシック好きな人がなかなかいなくて…
ここでこんなにお話なさって、楽しそうだったので書込みしました。
クラリネット6年と…ヴァイオリンとオーボエをこれからはじめます。
また来ますね!
椿さん>>初めまして〜★☆
私と同い年ですね☆(^○^)★
よろしくね〜♪♪
椿さん>>私、ミーっていいます。クラシック大好きっ子です。
よろしくね〜★☆私も、同い年だよ〜高1です!!
ミーさん、みかさん、
御返事有り難う御座います!!
実は私も絶対音感の持ち主であったりします…
これからよろしくおねがいしますね!!
クラシック好きな方がたくさんいらして嬉しいですpq
楽器の管理…やっぱり難しいんですかね?
大体わかってるつもりでも、管理の仕方によって上手い下手も変わりますしね…
人数が増えて嬉しい限りです!
新しく加わった方、初めまして!黒月と申します。よろしくお願いします。
絶対音感ですか。大変ですね。私は現代音楽がわりと好きなのですが、絶対音感の方には酷ですよね(汗)
黒月さん>久しぶりですね〜 お勧めの、レスピーギのローマの松の方・聞かせてもらいましたよ。
感想は実に躍動感あふれる曲で元気な気持ちに慣れました〜。それとこの曲のテーマは、熱き愛と心・ローマなんですね・・・
本当に心にしみわたりました。コレクションに入れました、ありがとうございました。
ミー・椿さん>こんにちはー 若い女性で楽器やクラッシックが好きなのは大変すばらしいことですね。。。
これからも、どんどん好きになってください。それに、絶対音感を二人ともお持ちとは実にすばらしい才能ですよ〜
みんなが与えられているものではないから、是非、いかして音楽の道をいかれるのもいいと思いますよ〜。
楽器だけではなく、絶対音感がある人は歌もうまく歌えるはずですからね。絶対音感を持っている人はコーラスなどでも
音程をはずすことがほとんどないですよ。間違えても立直りの能力がすごいから、すぐに知らない間に合わせているからね。
歌が好きなら歌手もいけますよ〜 若い人はね〜 まあ、私は絶対音感はないですけど動体視力が異常に優れているのと、
手先が器用なのと音譜は読めますよ〜 だから作詞とか作曲家になりたいかな〜 できるならばね。。。
☆私のお勧め、グレン・グールドのバッハですね〜
それとアルビノーニの「アダージョ」がお勧めですよ・・・
良かったらみなさん聞いてくださいね、そして熱く語ってくださいね〜
ダークエンジェルさん>そう言っていただけると私も嬉しいです!いい曲ですよね〜。
ちょっと豆知識を申し上げますと、実はこの曲の醍醐味は演奏会で聴くことにあるんですよ。なんと、四楽章のアッピア街道の松ですが、トランペットやトロンボーンの何人かは客席の後ろで吹くんです!!!!音響なども考えて楽譜にそう指示してあるそうですよ。実際に聴いたことがないので本当に聴きたいのですが、やはり超感動ものなんでしょうねぇ〜
あぁ聴きたい…
ローマの松と合わせて、ローマの祭もいい曲ですよ!この2つとローマの噴水を合わせて、レスピーギのローマ三部作と呼ばれるものです。祭の第四楽章である主顕祭は特に、楽しくて感動的で私は大好きです!是非コレクションにお加え下さい!!
私もダークエンジェルさんのオススメ曲、今度探して聴いてみたいと思います。
お久しぶりに来ました。
私は、高@なんですけど、この前、部活に本入部しまして…
私の好きな歌を歌いたいと一瞬思ったので、コーラス部に入りました。
その、コーラス部がほぼ毎日練習なので、大変です。
でも、頑張って、練習します。なので、もしかしたら、スレが遅れるかも
しれません。でも、絶対にしますので〜m(__)m
それでは(^○^)
☆ミーさん、コーラス部に入部されましたか!!
やりますね〜 きっとがんばれば、あなたなら良い歌が歌えるはずです。
才能は充分にあると思うので.....
いつか、あなたがテレビなどで活躍していたら、すばらしいことだと思うので
あきらめず・がんばってくださいね〜。
ダークエンジェルさん、がんばって綺麗な声で歌えるように
一生懸命がんばります!!
応援して下さってありがとうございま〜す!!
★ミーさん、さわやかな返事をありがとう〜
その素直な心ざしがあれば、必ず良い結果が待っているでしょう!!
何をするのも、気持ちと心が大事ですのでそれを忘れず元気でがんばってください。
それが、若さですよ.......
ダークエンジェルさんも、バイオリンとピアノこのまま続けてくださいね☆
応援しています。私も、フルートとピアノ、頑張りますので♪♪
やはり、気持ちと心は大事ですよね♪
お久です。どんどんクラシックを紹介したいと思います!
今日はムソルグスキー作曲の組曲『展覧会の絵』です。知ってる方もおられるでしょうか。原曲はピアノ曲ですが、ラヴェル編のオーケストラ版もいいですよ。特に最後のキエフの大門は感動です!!
お久しぶりです〜♪♪
『展覧会の絵』は私の朝のアラームです(笑)
気持ちよく起きられるので〜☆★
ピアノで一回弾いてみま〜す(^○^)
はじめまして!(笑)
わたしもクラシック好きですッ
ちなみにバイオリン専科で大学行こうと思ってます!(^ω^)
こんにちは〜 アンナさん 新人さんですね。もう、きちっと目標をもって音楽をされているのですね。
実にすばらしいことですよ、本気でやるなら早くから行動したほうが才能は伸びていきますよ〜
バイオリンは私もやっているので応援しますよ。がんばって大学受かってくださいね。
あんなさんは、ところで何歳ですか?よければ、教えてください、それとあなたの好きな曲もよければ、
皆さんに教えてくださいね。
ダークエンジェルさん
ありがとうございます!笑ダークさんもやってるんですか〜♪仲間ですねぇ♪
私の歳は17です。ダークさんは??んと、好きな曲っていうより好きな作曲家はモーツァルトとベトベンとショパンです(^△^)/
私は、ピアノとバイオリンが出来ますよ〜 それと、簡単な作詞・作曲ができますね。
それと、私は音楽を教える側の人間です。年は20代後半ですよ・・・ 音楽系の大学出身です。
私は親の影響をうけて、こういう世界にはいりましたよ。でも、自分自身も好きだった見たいです。
好きな作曲家はアンナさんと全く一緒ですね〜♪気が合うかも〜^^。
とにかく、ピアノは毎日引いていますよ〜。バイオリンはたまにですね。。。
やや、こんなに書込みが!!
曲の紹介をしてらしたのですね!!展覧会の絵は私もよく聴いております。
私が好きなのは…有名なのはサティのジムノペディやショパンの夜想曲です。
サティの音楽はどれも不思議な感じがします。一体どんな気持ちで作曲をしたのか気になるばかりです。
オーボエは1年でもコンクールに出してもらえるまでに成長致しましたpq!
時間が無い故、個人に私信が出来なくてごめんなさい。
それでは失礼します。
P.Sヴァイオリンの松脂の塗り加減ってどのくらいが良いのでしょうかpq
★ヴァイオリンの松脂の塗り加減について
私は松脂、1時間練習3回につき一往復さっと塗るぐらいでしょうか?弦につく松脂の量は、擦ったところだけ白く色が変わる程度なので、ちゃんと真ん中で弾けているかの目安にもしていますw
普通にボーイングした時白い粉が大量に舞い散るようなら塗りすぎということになりますね〜
それから、私の場合はあまり塗っていないほうかもしれません。でないと松脂の粉を丁寧にふき取る作業
の時間の方が大変になりますからね・・・
上級者になるとスピッカートの音でテストしますね、弓の毛の状態や松脂の塗り具合などでも大きく変わるのでわかりやすいので・・・
それといい塗り具合は一番いい音が出てるということ、ずばり弾きやすい塗り加減が正しい加減ということになりますね。
たまに、自分でいつもより多めにしたり少なめにしたり研究しながら、よく音を聞いて判断するように努力してください〜♪
あなたが、音楽が好きであれば少しずつわかるようになってくると思うのでがんばってくださいね。。。
★サティの曲ですか・・・
彼は音楽界の変わり者とか異端児と言われていた人ですね〜 彼の彼の作曲のこだわりは、主として酒場で演奏活動をしていたので客の邪魔にならない演奏、家具のように存在している
音楽というのが重要だったみたいだね。。。
それと、作品に奇妙な題名をつけるのが好きな人でしたね。でも、私もこの人の曲は独特のものなので好きですよ〜 大変、個性的ですね。
椿さんは、なかなか通ですね〜♪
ダークエンジェルさん、ご返信有り難う御座います^^★
松脂、…これから塗り加減の調整してみますね。
通だなんてそんな…
ただクラシックの魅力にふらりと、引き寄せられただけですよ。
まだまだ知らない曲があるので…これからたくさん知りたいと思いますpq
これまたお久です!
今日はオルフのカルミナ・ブラーナなどいかがでしょう。これは複数の曲から成るいわば組曲なのですが、一曲目の『おぉ、運命の女神よ』があまりに有名ですね。映画音楽でもよく使われるようで、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではと思います。でもこの組曲の深みは凄いものがあります。できれば歌詞も見つつ、聴いてみるといいですよ。ちなみに最初と最後は同じ曲ですが、これは確か『歴史は繰り返す』みたいな意味が込められているそうです。
カルミナ ブラーナ…わたしもだいすきです!!
全て曲の表記が外国語で、読めないのですが(笑)
アリアが好きです…個人的に。
それから、サティやショパン以外にも…わたしのおすすめは、カヴァレリア・ルスティカーナや…バレエ音楽のダフニスとクロエも好きなのですが…
有名ですよね*
>椿さん
いいですよね。私は特に最後の2曲が好きです。あの壮大さにいつも感動します!
ちなみに歌詞はラテン語と少しのドイツ語で書かれています。ラテン語はローマ字読みをすればOKです。後は耳で合わせば歌えますね(^-^)
有名ですね。
ガバレリアもダフニスとクロエも綺麗な曲でいいですね。リラックスできます。
なかなかいませんよねぇ〜クラシック好きな人って。また独り言でも言ってますか。
最近は作曲なども手をつけてるのですが、難しい…
昔の偉大な作曲者の凄さがわかります
クラシックなんかは特に、旋律は計算されつくしてますしね…。
心地よい周波数…とかもありますしね。
難しいと思います…
私には到底無理ですね(笑)
椿さんお久しぶりです。
話変わりますが、最近はボレロにはまってます。
あれも考えてみるとすごいですよね。たった4つの旋律を何回繰り返してどのパートが演奏するか。一つ間違ってもあの名曲は生まれなかったと思うと…
ん〜〜感嘆です
大分日がたちましたが、どなたかまだいらっしゃいますかね? 笑
ボレロはそうですね…あんまりじっくり聴いた事がありませんので、よくわからないんですけど…たしかに!なんだか深いですよね´`
私はやっぱりサティが気になって仕方ありません。グノシェンヌが凄く印象的です。何を思ってこの曲を作ったのでしょう?
クラシックは、未知ですね。知れば知るほど深いって…このこと
椿さん
お久しぶりです。
実は私もサティは大好きですよ!
グノシェンヌもそうですが、ジムノペディ、ヴェクサシオン(嫌がらせ)、官僚的なソナチネ、等々…本当に色んな曲想を持った方です。個人的には『ジュ トゥ ヴ』(仏語のジュテーム?)(日本語では『お前が欲しい』)という曲が好きですよ。
グノシェンヌは、確か何かのお祭りを見たサティが作った造語、という解説をどこかで見た気がします。まだ、確かなことが言えないので、判ったら載せますね♪
さて、書き込みをまだご覧になってくださる方はいらっしゃるのでしょうか笑
ジムノペディ、JE TE VEUXは私、オルゴール作りました!学生故授業ですが、クラシックを選抜したのは私だけだそう。
またショパンも聴けば聴くほど、メロディー性に気付かされます。
もう、まったく、彼らは私を飽きさせません。
ベートーベン、面白い。
67:匿名さん:2009/12/09(水) 17:09 ID:MOoベートーベンのテンペスト大好き
68:リトルウェアハウス弘恵:2010/12/18(土) 21:02 ID:ez-OQsついでにコッチもアゲちゃうッ!!!
69:匿名さん:2011/03/21(月) 07:50 ID:ez-DMM自分はフォーレかな
70:Paprika:2011/03/31(木) 13:30 ID:3IY 失礼しますm(_ _)m
あたしはラヴェルとドビュッシー好きです♪(´ε` )