巻き込みかガチの規制か知らんが規制されましたので解除されるのを待つ間ここで適当にアメリカに関する歴史をクッッッソ雑に教えます。
2:あめ:2018/10/20(土) 09:03 ID:r9sなお主は先生ではなく学生の立場、教える傍ら自分の知識も確認するスレでもあるので間違いがあれば指摘をお願いします
3:あめ hoge:2018/10/20(土) 09:20 ID:r9s アメリカ史を語る際にかかせないのがイギリスの存在。
まあイギリスが絡む前にコロンブスとスペインが色々やりたい放題してたけどここでは割愛
時は16世紀 inイギリス
ヘンリー8世「子供に恵まれないンゴ……」
当時イギリスを治めていたヘンリー8世だが、妃のキャサリン・オブ・アラゴンは死産と流産を繰り返しており、なかなか子供に恵まれなかった。
しかも女の子ばかりであり、一人だけ男の子(世継ぎ)が生まれるもわずか50日で虹の空へと渡ってしまった。
ヘンリー8世「侍女のアン・ブーリンちゃんかわいいなぁ……離婚したいンゴ!」
宗教「ダメです」
ヘンリー8世「ああブチ」
当時のイギリスの宗教はカトリック。当時のカトリックは離婚禁止だった。
しかしどうしても世継ぎがほしいヘンリー8世は
ヘンリー8世「新しい宗教作ります!!!」
とか言って「イングランド国教会」とかいう離婚okの宗教作ってしまった……。
ヘンリー8世「カトリック辞めてこの宗教に入るからお前とは離婚な!」
キャサリン「なんでや!」
こうしてできたイングランド国教会、最初はカトリックの派生的な形だったけど、だんだんとプロテスタント寄りになっていくのでした……。
すごく個人的な意見ですが
【イングランド国教会】よりも【イギリス国教会】の方が主流(?)なのではと思いました。
正式としては【イングランド国教会】ですが、教科書や教える立場の方達は【イギリス国教会】と教えるのが多いかと思われます。
こんなこと言っても結局は、どちらも一緒なんですけどね…(苦笑)
いきなり失礼致しました。
あと、復習になります、ありがとうございます。