妄想置き場だよ
レス禁だよ
贖罪の執行者の設定を練ることにしよう
3:ヒツ◆/U hoge:2018/09/28(金) 13:14創作『贖罪の執行者』
4:ヒツ◆/U hoge:2018/09/28(金) 13:21 《あらすじ》
“目には目を、歯には歯を、罪には罪を”
古来より、死後なおも現世に留まり呪いを撒き散らす人類不可侵の存在“悪霊”は何千と生まれ、そうして人類を恨んでは人類の歴史にいくつもの暗い影を落としてきた。
だが、対をなすように、それらを処刑しゲヘナへ堕とす者達がいたことをここに記しておきたい。
彼らの名は“執行者”。
時の流れから切り離された死者の箱庭・パーガトリーに住まう、異形と人間の狭間を揺蕩う呪われた者達。
《執行者》
処刑器具に選ばれ、そして呪われた死者達。
生前に無実の罪で処刑され、自らに死を与えた処刑器具の犠牲者の中でも、もっともその処刑器具にそぐう性格、生い立ちを持つ者が選ばれると言われている。
一種類の処刑器具につき一人しか選ばれず、そのまた逆も然りである。
生前の本人が一番自分らしいと思う姿に、自身を呪う処刑器具を模した装飾が施された姿をしている。服は一応着脱可であるものの、本人が願えば一瞬で身に纏うことができる。
処刑器具に呪われた者の印である“断罪の刻印”、そして体の何処かに異形の姿に変貌してしまった部位を持つ。
呪いの弊害でエデンへもゲヘナへも行くことができず、悪霊をゲヘナへ堕とし、自らの魂に混ざってしまった呪いを全て浄化することで初めてエデンへと行くことができるようになる。
既に死んでいるため不死身であるが、傷はできる上痛みも伴う。もともと持つ再生能力も通常の人間と変わらないが、魔力による身体の活性化で基本的にはすぐに回復する。
生者には透けて触れられない。
《断罪の刻印》
執行者が必ず体のどこかに持つ紋章。
呪いを受けた者の証明である。
形状や位置は呪いの触媒である処刑器具の種類によって異なる。
執行者達がそれぞれに持つ能力の源でもあり、処刑器具に向けられた怨念を魔力に変換する機能がある。
定期的に過去・現在・未来に存在する器体のどれか一つが廃棄されるまで溜め込んだ怨念が送られてくるため、普及率の高い処刑器具ほど供給が多く魔力が溜まりやすくなる傾向にある。
魔力保持量が多いほど紋章の色は彩度を帯び持ち主の執行者の身体能力を強化するが、強すぎるその力は代償として魂を蝕み、心の乖離を誘発させ姿形も人ならざるものに変化させてしまう。
魔力は能力を悪霊に対して使うことでのみ消費されるため、パーガトリー内で能力を使っても魔力が減ることはない。
《刻印の能力》
執行者が持つ特別な能力。
その執行者が呪われた処刑器具に則した効果の能力であるためその種類は千差万別であるが、唯一この能力の共通点として、これの行使を以って悪霊を処刑することで、現世との繋がりを強引に断ち悪霊をゲヘナへと堕とすことができるという特殊な効果が挙げられる。
《処刑器具》
本来は罪を犯した者を裁き犯罪を牽制する正義の道具であったが、人間達の行き過ぎた正義感と欲望により、それはいつしか意思を持ち、たくさんの怨念が込められたおぞましい呪物となってしまった。
自らが処刑した者の中から生い立ち、性格が最も相応しい一人を選び、呪いを与える。その目的は自らの“贖罪”。
拷問器具であっても、殺傷能力を持つものであれば処刑器具として呪いを与える場合があるようだ。
《パーガトリー》
別名、煉獄。
執行者達が住むためだけに神の手によって造られた、通称死者の箱庭。
緑豊かで大きな園庭と執行者達が住居スペースとするゴシック様式の古城がある。
古城内の教会には現世への扉が設置されており、悪霊のいる場所、時間に繋がっている。
時と空間の概念に歪みが生じているため古城内には端が存在せず、その廊下は永遠と続く。
庭の外に見える風景が日によって変わるが、それはその時教会の扉から繋がっている現世の光景のようだ。
《現世》
生者の住む世界。死者が何日も滞在し続けると悪霊になってしまうため、普段はエデン、ゲヘナ、パーガトリーから完全に隔絶されている。
また、長居すると悪霊になってしまうのは執行者も例外ではなく、罪人の魂を処刑し終わった、又は処刑が長引いた場合すぐにパーガトリーへ帰る決まり。
《エデン》
別名、天国。神や穢れなき魂が住む楽園。執行者達の目指す場所である。
《ゲヘナ》
別名、地獄。悪霊や呪物、魑魅魍魎の集まった混沌とした世界。罪人はここで業火に焼かれ続ける。
要は処刑拷問具擬人化創作です
14:ヒツ◆/U hoge:2018/09/28(金) 13:50 《擬人化対象にしたい処刑拷問具》
鉄の処女
ファラリスの雄牛
リッサの鉄棺
ギロチン
ユダのゆりかご
カタリナの車輪
人間カンチレバー
追剥の棺桶
《作りたいキャラクター像》
○鉄の処女
襲われた経験から男性恐怖症になり、仕事がままならなくなってしまったため“悪魔憑き”として処刑されたメイド
○ファラリスの雄牛
権力を狙われて、嘘の噂で貶められ僭主として処刑された地主
○ギロチン
革命の最中、仲間に売られあらぬ嫌疑をかけられて処刑された革命家
○ユダのゆりかご
虚偽の告発により魔女裁判にかけられ、その中で処刑された薬屋
○人間カンチレバー
預言者だったものの、権力を持った他の聖職者に都合が悪いことをしたために悪魔の化身として処刑された双子
○追剥の棺桶
戦争に負けて奴隷とほぼ同格に扱われ、その身分故盗みの容疑を強引になすりつけられて処刑された元騎士
○リッサの鉄棺
聖職者の唱えることに反する学説を発表し、異端審問にかけられた学者
カタリナの車輪だけ決まらない...
車輪刑は男しか処されなかったそうだからとりあえず男のキャラにしようとは思っている
ただどういう罪状で科されたのかの記述がどの本探しても見当たらないから考えあぐねている
追剥の棺桶はジベットの記述に変えた方がいいかもしれない。追剥の棺桶かっこいいけど....
あと水刑の処刑拷問具も擬人化したいところだけど、水刑は主にずだ袋を用いての処刑だからむつかしい...
苦悩の梨追加するかだいぶ迷ったけどあれ自体に殺傷能力はないようだから渋々諦める....
20:ヒツ◆/U hoge:2018/10/01(月) 13:39これ、処刑拷問具のこと書いてる時点で結構アウトだから上げない方がいいよな、気を付けよう気を付けよう....
21:ヒツ◆/U hoge:2018/10/01(月) 13:39出来るだけマイルドにしてるけどな
22:ヒツ◆/U hoge:2018/10/01(月) 13:39そもそも書き込むなっていう
23:ヒツ◆/U:2018/10/08(月) 00:19創作『鳥獣戯画は夜を歩く』
24:ヒツ◆/U:2018/10/08(月) 00:24 人々の科学技術が発達し欧米化が進む中、今なお和の心が息づく古都“逢魔町”の中心部。
そこにそびえ立つ一つの神社、逢魔神社に、「鳥獣戯画」は安置されている。
あるとき、逢魔町ではとある噂が囁かれるようになった。
鳥獣戯画に描かれた鳥獣達が、夜な夜な絵を抜け出して街を闊歩する、というものだ。
「もののけ」と呼ばれた彼らは、超常を起こす札を作ることができた。
この事実を知った街の人々は畏怖と尊敬の念をこめ、毎夜祭りを催し、彼らを迎え入れることにした。
もののけ達は自らの名を描いた札で術を繰り、時には夜闇を彩り時には人を助け、祭囃子に誘われて夜祭の街を歩く。
そうして夜を明かし、また次の夜を待つ。
これは、百鬼夜行の宴で交わる人と妖の物語。
《もののけ》
夜な夜な鳥獣戯画から出てくる鳥獣達の総称。性質的にはもののけというよりも付喪神に近い。
もののけ達に元来備わる能力により、筆で書いた文字に霊力が宿り、それを触媒に人智を超えた術を操れる。
ただし一匹につき操れる術は一種類だけである。
また、上記の筆による術とは別に、全員が人間に化けることができる術を持つ。化けられる人間姿は擬人化と同じ道理であるため、特例(姿を変えられるもののけ札を使っている等)を除き一匹につき一つのみである。
妖に寿命はないが、現実世界の水に長時間浸ってしまうと体が墨となって溶け、最悪の場合死に至る。
ただし小雨や指先に触れた程度、もののけ札による術で出した水で溶けることはない。
《もののけ札》
もののけのみが作ることのできる不思議なお札。有り体に言えばもののけが文字を書き記した紙のことである。
作ったもののけの霊力が込められており、どこかに貼ると術を発動する。人間でも発動は可能。
一度に100枚等たくさん作りすぎるともののけ自身が弱り、しばらく絵から出られなくなったり水に対する耐性が極端に弱まったりする。
《逢魔街》
現代においても古い日本の街並みを残した、もののけと人が交わる街。毎晩お祭りをやっているため逢魔神社に続く参道にはいつでも出店が立ち並び、夜道はぼんぼりの仄かな明かりに照らされている。