多目的 FOOT BALL スレ

葉っぱ天国 > スポーツ > スレ一覧 1- 101-キーワード▼下へ
1:虎夫:2018/12/03(月) 00:12

諸事情あって前のサッカースレを抜け出し、自分用にリニューアルして立てました。内容は前と変わらずのんびり行きたいと思っています。
荒らしは厳禁。

176:虎夫◆RAw:2020/05/20(水) 21:36

Youtubeで昔のW杯を観戦出来るチャンネルを二つ一気に登録した。全部は観きれないと思うけど。

177:虎夫◆RAw:2020/05/20(水) 21:37

ワールドカップが面白いのは86年大会まで。それ以降は糞。

178:虎夫◆RAw:2020/05/20(水) 21:43

90年代からプレッシングサッカーが主流になり、選手の自由なプレーを消して体力任せに走り回る試合が増えた事がW杯をつまらなくした。90年大会以降、名勝負や伝説のゴールシーンはほとんど生まれていない。

179:虎夫◆RAw:2020/05/20(水) 21:50

後、出場枠を増やした事も、つまらなくなる原因の一つになった。それによってレベルの低い試合が増え、大会の見所やテーマが分散されて、まとまりに欠けるワールドカップが続く事になった。
最もそのお陰で日本も出場出来る様になったのだから、文句ばかり言う訳にもいかないが。

180:虎夫◆RAw:2020/05/20(水) 21:55

今後更に出場枠は増やされ、イタズラに規模ばかりがデカくなって行く。もう二度と歴史に残る面白い大会は生まれて来ないだろう。ワールドカップは世界一決定戦から、ただの「世界球蹴り祭り」へと沈下して行くのだ。

181:虎夫◆RAw:2020/05/20(水) 22:13

世界のサッカーをつまらなくしたのは、プレッシング戦術の普及とボスマン判決だ。まぁ、敢えてアリーゴサッキとACミランの名前は伏せておこう。

182:虎夫◆RAw:2020/06/03(水) 16:56

個人的にカッコいいと思った名前のサッカー選手ベスト3
@ウォルフガング・ファイヤージンガー
Aカールハインツ・シュネリンガー
Bゼップ・ヘルベルガー

183:虎夫◆RAw:2020/06/05(金) 23:52

登録した二つのYoutubeチャンネルを解除した。半分以上が、FIFAとのナンチャラカンチャラでブロックされています、だってさ。ふざけやがって。バカにしてるのか💢!?

184:虎夫◆ho:2020/06/17(水) 02:45

どうするつもりなんですか、一体?

185:虎夫◆ho:2020/06/19(金) 00:48

【多少暴論が掛かっています。
不快に思われた方は無視しちゃって下さい】

BSを観ていると、ブンデスリーガの試合がオンエアされている様だが、さきのW杯で偉大なるドイツサッカーの歴史と誇りに泥を塗る様な大醜態を晒しておきながら、よくもまぁ臆面も恥ずかし気もなく、能天気に球を蹴っていられるものだ、と感心を通り越して呆れさえしてしまい、逆に観ているこちらの方が要らぬ心配の念に駆られてしまう。
チームがどんなに最悪な状態でも、W杯では必ずベスト8以上の成績を初参加以降一度も逃す事なく挙げ続けて来た。それはドイツサッカーが世界に誇る金字塔であった筈だ。
それがあの大会で依りにも依ってグループリーグ敗退!この瞬間、ドイツサッカーはその存在価値を永久的に放棄したと言っても良い。自分が選手だったら即座に頭を丸めて引退し、今頃は人里離れた山奥で自給自足の生活を送っているだろう。
アイデンティティを完全に喪失したドイツサッカーは、今後全ての国際大会から撤退し、国内だけで寂しく球を蹴り続けるべきである。勿論ブンデスリーガなんて即解体、CLの参加も厳禁にすべき。あの悲惨かつ無惨な敗退は、それだけ取り返しのつかない大失態であったのだ。

186:虎夫◆ho:2020/06/20(土) 20:33

今頃こんな事を書くのも何だが、あのディビッド・ベッカム選手は確かにビジュアルではイケているが、決してスーパースタータイプのプレイヤーだった訳ではない。
むしろ区分けするなら、職人タイプの地味な選手である。イングランド代表ではキャプテンを勤めたが、同チームで言えばランパード選手の方が遥かにスター的なプレイヤーだった。
もしベッカム選手がブサイクとまではいかなくとも、平凡的な風貌をしていた選手であったとしたら、恐らくハイクロスとFKだけが売りの、記憶に残るにはチト難しい存在のプレイヤーで終わっていただろう。何だかんだで結局アスリートも見た目で決まる立場に、ある程度は置かれているという事か。C・ロナウドもドイツのヤンカー選手みたいな外見だったら、レアル・マドリードのエースにはなれなかったかも知れない。別にヤンカー選手に悪意を持っている訳ではないけど。

187:虎夫◆b2I:2020/06/29(月) 23:55

如何なる大会でも、上位に進出する為には堅固なディフェンスが必須条件になるが、86年のW杯でベスト4に躍進したベルギーは、7試合で15失点、と数字を見る限りでは完全な”ザル守備”だった。
とは言え、GKが当時のバイエルンミュンヘンのレギュラーキーパーのプァフで、DFにも名手ゲレツが名を連ねる等、決してポンコツ揃いの守備陣だった訳ではなく、逆にそれをカバー出来る様な超強力な攻撃陣を擁していたのかと言うと、また少々疑問符が着く感じのチーム編成でもあった。言ってしまえば、可もなく不可もない月並みレベルのチームで、ベスト4は大健闘と言われる様な存在だったのである(そもそもグループリーグでは第3位で、今なら完全にその時点で脱落である)。
守備が多少怪しくても優勝したケースには、70年大会のブラジルが挙げられるが、その時はペレを中心に驚異の攻撃力が爆発して最高の結果を出す事が出来た。ベルギーの場合は波に乗った感があって、ツキに任せた”怪”進撃では、やはりベスト4に辿り着くが精一杯だった。そして以降の大会では、強力なチームに変化して行く訳だが、皮肉にも”運に救われたチーム”以上の成績を挙げるには、実に32年もの年月を必要としなければならなかったのである。

188:虎夫◆b2I:2020/07/04(土) 22:19

再開されたJ1ではコンサドーレが今期初勝利!

189:虎夫◆b2I:2020/07/11(土) 20:18

何処ぞの野球チームと違って、コンサドーレは2連勝と目下の所は快調!でも勝って兜の緒を締めよ!気を抜く事だけは無い様にお願いしますぞよ。

190:虎夫◆b2I:2020/07/15(水) 21:10

コンサドーレはアウェーが続いていたが、何とか乗り切って現在8位。初戦でボロ負けしなければ、もう少し上位に行けていたのだが(延期前の話ですが)。

191:虎夫◆b2I:2020/07/22(水) 20:35

今の世界のサッカーは富がヨーロッパの一部の国に集中され、その国の一部のチームしか潤っていない。
南米の国は自国の選手をヨーロッパに青田買いされ、南米特有の個性を備えたFWの人材が枯渇して来ている。
力関係はますますヨーロッパ有利に傾きつつある。
こんなのが理想的な形と言えるのか?


新着レス 全部 <<前100 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新