目指せ>>1000
2:ディファ◆MxXxfM 反省・謝罪:2020/10/04(日) 21:12 「忸怩たる思い」 深く反省して恥じる思い
例 この度の不祥事には内心忸怩たるものがある。
力及ばず、忸怩たる思いだ
「水を打ったよう」 大勢が静まりかえること
例 美しい転校生が紹介されると、教室は水を打ったように静まりかえった。
「搔き捨て」 恥をかいても気に留めず平気なこと
句 「旅の恥は搔き捨て」
例 ハワイに来たので、旅の恥は搔き捨てと母はビキニで泳ぎ始めた
「手前味噌」 自分のことをほめること
句 「手前味噌を並べる」
例 彼はいつも手前味噌を並べる。
手前味噌ですが、こんな良い製品は他にはありません。
「齟齬(そご)」 物事がうまくかみあわないこと
例 感情に齟齬をきたす
齟齬が生じる
両者の説明には齟齬がある
情報の伝達に齟齬をきたす
「船[舟]を漕ぐ」 居眠りすること(居眠りして体を前後にゆすること)
例 会議中に船を漕ぐ
「人口に膾炙(かいしゃ)する」 世間の人々の話題・評判となって、広く知れ渡ること
例 人口に膾炙した名言
「失念」 うっかり忘れること
例 部長との約束を失念しておりました。
「枚挙に遑(いとま)がない」 たくさんありすぎていちいち数えきれない
例 この種の事件は枚挙に遑がない
「食傷(しょくしょう)」 何度も同じような物事に接して、嫌になること
例 その手の話には食傷している
旅行は好きだが、毎月だと食傷気味だ
「寡聞(かぶん)」 見聞の狭いこと。自己の見聞を謙遜していう
例 そのようなことは寡聞にして存じませんでした。
「眉唾物(まゆつばもの)」 真偽の疑わしいこと。
例 君の話は眉唾物だ
「忌憚(きたん)のない」 遠慮のない
例 忌憚のないご意見お待ちしております。
忌憚なく思うところを述べさせていただきますと、
「短気は損気」 短気を起こすと結局は自分の損になるということ。
例 怒っちゃいけない、短気は損気だよ。
「梨園(りえん)」 歌舞伎役者の社会を表す語
例 梨園の世界での活躍を志す
「ひねもす(終日)」 朝から夕まで一日中
例 受験生はひねもす勉強するものだ
「すべからく(須く)」 当然なすべきこととして・ぜひとも
例 学生はすべからく勉強すべきだ
「荼毘(だび)に付(ふ)す」 火葬すること
例 あの俳優は今日、荼毘に付しました。
教えてください
お教えください。
お教えくださいますか。
お教えいただけますか。
お教え願います。
お教え願えませんか。
ご教示(きょうじ)ください
ご教授ください
教示は何に対しても使えるが、教授は学術・技芸について、継続的に体系だって教え授けることなのでかなり限定される
フォーマルな表現は「inform 人 of 物」
Please inform me of address.
関係が築けてきたら「let 人 know(物)」
Please let me know your address
親しい仲なら「tell 人 物」
Please tell me your address
「成功裏[成功裡](せいこうり)に終わる」 成功と言える状態にもってきて終わる
例 今回のプロジェクトが成功裏に終わりましたことは、関係者の皆様のご協力があってこそと感謝しております。
「要諦(ようてい)」 物事のかなめとなる所
句 「処世(しょせい)の要諦」 世間と上手に交わり生活すること
例 職場での人間環境は複雑だ。しかし処世の要諦を押さえておけば案外上手く。
処世の要諦は社会で成功するための重要なキーでもある。
句 「要諦を穿つ(うがつ)」 肝心な点をあばくこと
例 捜査班は事件の要諦を穿つがごとく、証拠集めを始めた。
「夭逝(ようせい)」 年齢的に若くありながら、世間や周囲に惜しまれて亡くなることを指す
通常は10代から40代くらい
「早世」「早逝」との違いは 賞賛すべき才能の有無
例 偉人の中には、頭角を早々と現しながら夭逝した人も多くいる。
「初穂料(はつほりょう)」 神社で祈祷やお祓いをするときに奉納する金銭
類 「玉串料(たまぐしりょう)」 初穂料と異なり供え物としてもつかわれる
「ご活躍」
目上にも目下にも可
例 益々のご活躍をお祈り申し上げます
個人へは「ご活躍」会社へは「ご発展」
「悪運」
1.悪いことをした報いを受けることなく、逆に栄えること。
2.運の悪いこと。
1句 「悪運が強い」「悪運が尽きる」
1例 持ち前の悪運の強さで逃げ切り、現在も逃亡中らしい。
彼の悪運が尽きて、正しく裁かれることを願っている。
2句 「悪運を断ち切る」
2例 人間関係を終わらせ、悪運を断ち切ったつもりで過ごす。
誤用 事故にあって怪我がないなんて悪運が強いね
「後足(あとあし)で砂をかける」 恩を受けた相手を裏切り、さらに迷惑までかけること
類 恩を仇で返す
例 大切にしていた部下に、後足で砂をかけられるとは思わなかった。
「枢軸」 活動の中心となる大切なところ(政治や権力の中心なども含む)
例 枢軸産業を担う一員として、責任感と使命をもっている。
枢軸となって働くには彼はまだ日が浅い。
「枢軸国」 親密、かつ共同行動をとる国
一般には第二次世界大戦時の日・独・伊などを指す 「枢軸国」と戦い勝利したのが「連合国」
「意思決定」 目標のために複数から最適なものを選ぶこと
例 意思決定を行うにあたり、まずは情報収集が必要だ。
「意思決定」は英語では「decision‐making」