間違っても現実のアニメを懐古してはいけない
もし懐古したくなったのなら同志の集まるスレへ行こう
誰かの懐古ネタに乗っかるのは大いに結構、しかしほかのネタがかけない空気を作るのは御法度
過度の懐古厨は嫌われるぞ
※スレッドをみるときは へやをあかるくして はなれてみてね!
『救国のジューア兵』はよかった
身寄りのない少女と二人でネフィア(世界)を旅して、最後は結ばれて泣いた
1話の主人公がコボルトにも勝てない雑魚で、村人の手伝いをして生活費を稼いでて、クソアニメだと思ったけど最後まで見てよかったわ
「電子機器だけど可愛くなりたいっ」第三期放送終了からもう4年か…
ただの機械からどんどん美少女になっていく主人公?のリモコンちゃんに萌え狂ったよな
パソコンちゃんもテレビたんも可愛かった
ハーレム系アニメではあれがさいつよだと思ってるわ
>>3
炊飯器のおかんっぷりが好きだった
美少女なのに知識が完全おかんっていうギャップな
魔法みそじ少女OL
二年ぐらい前のだからまだまだ新しいけど良作
三十路は少女です、繰り返す、三十路は少女です
>>3
リモコンちゃんの電波を文字通り受信しちゃうテレビたん辛辣不憫可愛い
繰り返せば砕ける。
超面白かった。一話に言った呪文魔法が付箋になっているとは思わなかった。
自分が見た異世界系で上位に入るくらい好きだわ
解りみ
11話ぐらいで伏線に気づいてアレ?ってなったもんな
>>7
わかる…原作知らなかったから、視聴前は難しそうなタイトルだなーと思ってたけど、初会から二転三転する展開に引き込まれた
最終回後にタイトルの意味を考察して二度泣いた
俺はちょっと古くなるんだが平成元年頃に放映されていた「木製合体ロボ・モクゾーン」が好きだったなw
たしか当時の林野庁の提供だったと思うけど、身長50mもあるのに釘が一本も使われていない!という設定が妙にマニアックで良かったし
主人公のタクミとカンナや、まほろば工務店の仲間たちのキャラなんかも気に入ってたのに
視聴率がぜんぜんダメで、最短の7回で打ち切りになっちゃったもんな…(´;_;`)
誰か他に観てた人とか居ないかな?
「うぃーあーぶんかぶ!!」
ほのぼの学園ものアニメといえばこれ。
漫研と文芸部が和解したシーンで涙が止まらなかった
ちなみにワイの最推しは茶道部部長のカナデちゃん
>>10
もしかして関節パーツとかの歯車も強化木材使ってるロボ物かな?
だとしたら焼き杉で強度を増すっていう匠の技を盛り込んだって設定に激しくテンション上がった覚えがある