自分の地元の方言で喋っていって!分かりそうにないところは、かっこで訳ばつけとって。
うちは福岡ばい
意味の分からん方言はないで。
でも、お年寄りの使いよる方言は分からんかもしれん。てか、同じ県やけど、なによんか分からん。
福岡ってちょこちょこ方言別れとるけん一緒にせんようにせんといかんけど
どこがどう違うのか自分の地元の方言以外わからんけん難しいっちゃんね
自分大阪やけど、お好み焼き苦手やで。たこ焼きは好きやけど。大阪=お好み焼き好き・たこ焼き好きっていうのやめてほしいわ。
75:匿名:2018/12/28(金) 21:45 >>74
私大阪じゃないげんけど、気持ちわかる...
名物ってだけなんに、地元の人やったら誰でも好きみたいな風潮あるげんてね。
みんなってもう年賀状とか書いたん?
あと大掃除とかもした?
そういえば前テレビでやっとってんけど、初詣って12月31日と1月1日の2日かけて行った方がいいげんて!
うち1月1日だけ行っとったわ。
方言で喋るなんてなんち面白いスレか!
じゃっどん、わいはなかなか鹿児島弁会話では使わんからてげてげやっていくけども、ちごうとこあっても許してくいやんせ。
方言で喋れるなんて嬉しいな〜
ここのスレには関西の方が多いのかい?教えてほしいっさ!ちなみに私はザンギが好きです!
ザンギって何?全然知らんなぁ
私は岡山なんじゃけど、岡山弁って老人みたいな喋り方じゃけん、好きじゃないんよな。ちなみに、「うったて」ってのが方言ってマジで最近知ってぶち驚いたわ。書写の筆置いたときのでっぱりのことなんじゃけど、他県ではなんて言うん?
>>78 ザンギは他県でいう鳥の唐揚げ?のことです。でっぱりってどんな物なのかい?
80:匿名:2019/01/26(土) 20:32 でっぱりは裏じゃなかか?
長崎では?というか、おいが通っとった教室ではそっち側使っとらんやったけん名称は分からん、すまない〜
>>79 >>80
例えば、「一」って漢字書く時に、最初に筆置いたとこが直線から出っ張っとるがん?あれ。
同じ出身の方言でも、見とってそがぁな言い方せんじゃろぉ思ったりしょーたけど地方で細かく違うけぇしょうがねぇわな
83:匿名 hoge:2019/01/27(日) 02:52せやねぇ…ほんまウチのところも色んな方言かなんかあってなぁ…なかなか会話が成立せぇへぇんのや。
84:匿名:2019/01/27(日) 13:05よくドラマとかでも関西弁使うキャラおるけど、あれって語尾に「〜や」ってつければ良いと思ってるよな?あんなんしょっちゅう使わへんわ。寧ろ猛虎弁やろ。役作りするなら大阪観光してきぃや。
85:匿名:2019/01/28(月) 19:39地元に方言ない…
86:匿名:2019/01/28(月) 19:47俗に言う標準語も、地元の方言じゃと思うけどなー。ただ東京が首都じゃけん、「標準」とか言われとるだけで。
87:匿名:2019/01/29(火) 00:11(我が県、イントネーションが独特で本当に方言喋るなら暗号レベルで何言ってるかわからん。スパイに会話内容がバレない程度に通じない。離島はもっとすごい)
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新