本来の意味は○○なのに
△△の意味で使われるのが普通になっている みたいな言葉を書くスレです
※スレの意味がよく分からないという人は申し出てください
ヤバい
本来…危機に値する状況などに使われる
例「味方部隊全滅!いよいよヤバいぞ…」
誤用…とても嬉しい、驚き等
例「キャアアアアア!ヤバいヤバいアキラ君がきた!」
こんな感じであっとります?
4:匿名 hoge:2018/11/15(木) 21:19 ID:UpI正直状況がその女にとっていいんだったら誤用じゃなくね
5:匿名:2018/11/15(木) 21:22 ID:ggA >>4
本来の意味は○○だが、実際こう使われてる、って感じだしおkじゃ?
情けは人の為ならず
誤
情けをかけるとその人の為にならない
正
人に情けをかけると巡り巡って自分に返ってくる
>>5
正直やばいってなんかやばいってことじゃん?明確な定義がないからなんとも言えないと思うんですけど
ハッカー
正
コンピュータに詳しい人間
誤
コンピューターに不正アクセスする人間
確信犯
9:匿名:2018/11/16(金) 06:52 ID:ggA >>7
うーん…確かに。
「貴様」
本来は尊敬語ですごく丁寧な言い方だったのに、今ではほとんど人を罵る言葉として使われてる
片栗粉
今はカタクリ(片栗)を使わないのが片栗粉になってしまっている。
適当
13:匿名:2018/11/17(土) 21:34 ID:z56敷居が高い
14:匿名:2018/11/18(日) 02:44 ID:O2Y おもむろに
にやける
役不足
さわり
失笑
○○の方は…
○○になります
この日本語は実はおかしい
>>10
誤用というより時代の流れで意味が変化しただけだと思うけどこういうのもあり?
確信犯
自分の信念に反していないと確信して行われる(法律に反していても自分の中では正しいと確信している)犯罪。
現在では、悪いとわかっててわざとやる犯罪とその犯人を指す使い方が多い。
>>16
別に時代の流れで意味が変化した言葉であっても大丈夫です
破天荒
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新