本来の意味は○○なのに
△△の意味で使われるのが普通になっている みたいな言葉を書くスレです
※スレの意味がよく分からないという人は申し出てください
>>32 わかる
34:匿名:2018/12/05(水) 17:17 アダルトチルドレン
本来の意味は「機能不全家庭に育ったため、様々なトラウマを持ちながら成人した人」のこと
よく「子どもっぽい大人」と誤解される
>>34大人びた子供かとおもてた
36:匿名:2019/01/10(木) 21:05 自作自演
本来の意味は「自分で書いた台本を自分で演じること」であり、「他人がやったように見せかけて自分でやること」ではない
「他人がやったように見せかけて自分でやること」は「狂言」というのが正解
分かりにくかったらすみません
性癖
性格(わかりやすく言い換えると、生まれつきの悪いならわしなど)を指す言葉
しかし、最近では「性的嗜好」という意味での誤用が多い
決していやらしい意味の言葉ではないんだけど…
>>37
付け足すというか、補足だが
性的趣向は、いわゆる○○フェチ
それこそ性的趣向だから、あまり大声で言うもんではないし、みんな軽い『○○好き』みたいなニュアンスで使ってるけど、
『私○○で興奮するの♡』って言ってることに気づいて欲しい。
>>38
SMとかもそうな気がする
意地悪=Sみたいな感じで捉えてる気がする
本来の意味を知ってたら自称Sなんて恥ずかしくて出来ないはず
趣向と嗜好間違えるやつ大杉
41:匿名:2019/01/17(木) 20:19 テンション
「テンション高いね!」とか言うケド
テンションって本当の意味は
不安or緊張だよ
>>41
調べてみたら
B(主に若者語で)気分の盛り上がり。
ってあった
若者語という括りがあることに驚き
辞書の(若者語)の意味を考えようよ
44:匿名:2023/03/04(土) 17:11 検討
→流す
理由と言い訳って
おんなじ意味らしいよ
申し訳ありませんって
言い訳しません
って意味だったらしいっす
「消し炭」は「木っ端微塵」の同意語ではないと知った
特殊な製法で作られた炭で寧ろ「消し炭」になってからの方がよく燃えるんだとか
爆笑
元々は大勢で笑う意味だったらしい。
失笑は元々の意味は笑いを堪えきれずに笑ってしまう的な意味らしい
あとは恋人やら友人の共依存とか互いに互いが依存してるって
思ってる人多いけど
依存してる人に依存するのではなく依存されていることに
依存してしまうのが共依存となるらしい