此処はりあん、はたて、彩響、kaguya、うろこ雲、きゃめの専スレです!
他の人の閲覧・書き込みは辞めて下さい!
まあここでしてるのが0.6っていうとそうなんだけどなりきりっていうカテゴリ自体は小4からしてるな😪
>>86 一年が12ヶ月なのに0.6年が6ヶ月っておかしいと思わないか君?
>>87
何の成りきり板に居ますか?
>>89 恋也とか檻にしかいないよ😪 けんばんは苦手なんだ🙁
そうなんですね
92: 伊達宮 小春 ◆f.:2017/10/22(日) 13:47 ID:CaA
12÷10=1.2で0.1年は1.2ヶ月だから0.6年は1.2×6で0.6年=7.2ヶ月だ
>>91 まあ滞ってはいるんだけどね
難しい
>>93 単位量あたりの数じゃなかったかな😪 五年生の夏あたりに習うはずだけど
>>92 そして恐ろしい数字が出てるけど1年は12ヶ月だからね🙁 よかったら教えるよ😪
>>94−95
教えて下さい!かてぃあ先輩!
>>96 1年=12ヶ月な訳だよね😪 それで今回は0.6年の長さを求めるわけだから最初に0.1年 ( 1は0.1が10個分集まったわけなので0.1年=10分の1年 )は何ヶ月かを求めてから0.6年 ( 0.1年が6個分 ) を求めたい。先ほど述べたように1=0.1×10、この式に出てくる1は1年、1年は12ヶ月だから1=0.1×10の1は12ヶ月のこと。求めたいのは0.1の部分なので0.1は◽、つまこの式は12 = ◽×10。求めたいのは◽の部分なので式を展開して12÷10=◽。12÷10は小数点ずらすだけだからすぐできると思うけど、もちろん1.2は◽なわけだからつまり式は◽×10=12、◽=12÷10、◽=1.2。◽=0.1年なので0.1年=1.2ヶ月。もっと詳しく言うと◽=0.1年=1.2ヶ月。求めたいのは0.6年だから、0.1年である1.2ヶ月を×6すればいい。1.2×6=7.2。この式にある6は0.6年のことなので、0.6年=7.2ヶ月。
な訳だけど、質問とかある?
>>97
訳が解りません・・
>>98 まあちょっとごちゃごちゃしたよね🙁 どこからわからないか言ってもらえれば作り直すし君に時間があったらもう少し細かく説明できる😪
😃
上げましょう
上げまっしょい(*´ω`*)
あげます(゚Д゚;)
そういえば小2の時阿吽をあそって読んでたんですよなんで阿吽って単語知ってたかわかりませんが阿蘇かよ
阿蘇山ww
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新