来て
273:ハナリ:2022/04/18(月) 22:44 ID:572多分だけどなら飲食はやめた方がいいと思う。見た感じやっぱ運動部で体力のあるやつがいきいきしてる感じがする。
274:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:44 ID:yuM陰キャにおすすめのバイトなんだろな
275:ハナリ:2022/04/18(月) 22:44 ID:572おれはそんなことにも気が付かずみすみす虎穴に入っちまった
276:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:45 ID:yuM辞めるのも勇気いりそう
277:ハナリ:2022/04/18(月) 22:45 ID:572まあ割のいいのはやっぱりリウムのやってる講師とか家庭教師だろうな。時間対効果良すぎるもん
278:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:46 ID:yuMハナリ将来どんな職着く予定?
279:ハナリ:2022/04/18(月) 22:46 ID:572それはキッパリ言うから多分大丈夫。一応法学で労働法的な観点からのやめ方知ってるしな。
280:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:47 ID:yuMかっけー
281:ハナリ:2022/04/18(月) 22:47 ID:572全く考えとらんよ。なんだか自信を失ってな。おもろいことしたいな。せっかくの人生なんだし。
282:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:47 ID:yuM俺も法律とか知ってなんかあった時優位に立ちたい
283:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:47 ID:yuM俺とペア組んでYouTuberするか?
284:ハナリ:2022/04/18(月) 22:48 ID:572あんまり優位にはたてん。実務と授業でやる机上論は違うこと多いからな。
285:ハナリ:2022/04/18(月) 22:48 ID:572それはない
286:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:48 ID:yuM文系ってなんの職つくんだ?
287:ハナリ:2022/04/18(月) 22:48 ID:572逆に難しいんだがなんでもつけるんだよな
288:ハナリ:2022/04/18(月) 22:48 ID:572一般的な職なら
289:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:48 ID:yuMそうなのか
290:ハナリ:2022/04/18(月) 22:49 ID:572専門性が薄い代わりに教養的な簡単な学習をするから
291:ハナリ:2022/04/18(月) 22:49 ID:572そういう点では理系が羨ましい
292:ハナリ:2022/04/18(月) 22:49 ID:572教養的な涵養な学習
293:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:50 ID:yuM法律活かしたい?
294:ハナリ:2022/04/18(月) 22:50 ID:572まあね
295:ハナリ:2022/04/18(月) 22:50 ID:572せっかくやってるなら活かしたいかな
296:ハナリ:2022/04/18(月) 22:51 ID:572そんなにこだわってないけどね。面白そうならなんでも。
297:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:51 ID:yuMハナリ法律事務所やろーぜ
298:ハナリ:2022/04/18(月) 22:51 ID:572ばかやろう
299:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:51 ID:yuM蒙古タンメン中本食べる
300:ハナリ:2022/04/18(月) 22:51 ID:572クソむずいぞ
301:ハナリ:2022/04/18(月) 22:51 ID:572お、おう
302:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:52 ID:yuMあー、なんか試験合格しなきゃ行けないのか
303:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:52 ID:yuM小室圭で見た
304:ハナリ:2022/04/18(月) 22:53 ID:572STEP1大学院に行くか司法試験予備試験を合格(5%くらいもっと低いかも)
305:ハナリ:2022/04/18(月) 22:54 ID:572STEP2卒業するのに論文を書き博士をもらって司法試験を受ける(確か30くらいあったような)
306:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:54 ID:yuMChose→大学院進学
307:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:54 ID:yuMハナリが弁護士になったら俺多分泣く
308:ハナリ:2022/04/18(月) 22:55 ID:572STEP3法律事務所で数年間働き実績を作る。あとはよく知らんがなんとなーくいいタイミングで独立をするが、資本金やらまあまあ掛かる。
309:ハナリ:2022/04/18(月) 22:55 ID:572ちなみに親は大学院行くのに乗り気じゃないので奨学金を狙わねばならない
310:ハナリ:2022/04/18(月) 22:55 ID:572そして俺は弁護士になるのに乗り気じゃない
311:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:55 ID:yuM全く同じそれ
312:ハナリ:2022/04/18(月) 22:56 ID:572もし大学院行ってもなるとしたら学者だな
313:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:57 ID:yuM俺も1番いいのは専門性を活かしまくれる研究者とかなりたいけど、ポスドクがキツすぎとか聞くし、そもそも大学院進学反対されてる
314:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:57 ID:yuM学者ってなんだ
315:ハナリ:2022/04/18(月) 22:57 ID:572まあ4人兄弟ならなかなか厳しいところあるわな
316:ハナリ:2022/04/18(月) 22:57 ID:572研究者のことや
317:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:58 ID:yuMあー
318:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:58 ID:yuMじゃあ2人で研究者目指すか!
319:ハナリ:2022/04/18(月) 22:58 ID:572んーでもな
320:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 22:58 ID:yuM研究者って響きだけでもうかっこいいよなあんまよく知らんけど
321:ハナリ:2022/04/18(月) 22:59 ID:572大学で研究者になると講師をやらねばならぬ。それが嫌なのと。大学からノルマが出てそれに沿って論文の締め切りに追われなければならぬ。そんな現実を見ると辟易するよ。
322:ハナリ:2022/04/18(月) 22:59 ID:572つまりは好きなことだけで論文は書けないわけだ。まあそんなに人生うまくいかんがね。
323:ハナリ:2022/04/18(月) 23:00 ID:572理系と文系の研究者は全く違う感じがするイメージ的に。
324:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:00 ID:yuM確かに論文とかは面倒くさそ
325:ハナリ:2022/04/18(月) 23:00 ID:572いや俺はむしろ論文は書きたいんだが、書きたいやつを書きたい。
326:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:01 ID:yuM大学生に授業しなきゃいけないってことか
327:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:01 ID:yuM書きたいやつかけるんじゃない?
328:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:01 ID:yuM企業研究とかじゃなくて
329:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:01 ID:yuMアカデミックの道ならば
330:ハナリ:2022/04/18(月) 23:02 ID:572強制じゃないけど学者が給料上げるためにやる副業的な感じ
331:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:02 ID:yuMあーそうなのか
332:ハナリ:2022/04/18(月) 23:03 ID:572いやそれは違う。理念ではそうかもしれないが、実際は論文に締め切りがあり、締め切りに間に合いそうなかつ研究にどれくらいの予算がかかるのかなどの勘案をしつつ論文作成しなければならない。
333:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:03 ID:yuM普通に一生懸命勉強したことを卒業したら使わなくなるのさびしすぎるよな
334:ハナリ:2022/04/18(月) 23:03 ID:572ものによっては好きなのもかけるけどね。
335:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:03 ID:yuMなんでそんな詳しいんだ
336:ハナリ:2022/04/18(月) 23:03 ID:572それは激しく同意だ
337:ハナリ:2022/04/18(月) 23:04 ID:572そんなに詳しいつもりはない
338:ハナリ:2022/04/18(月) 23:04 ID:572まあ文系と理系でもちがいそう
339:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:04 ID:yuM俺が知らなすぎるのか
340:ハナリ:2022/04/18(月) 23:05 ID:572あんまり学者に興味のあるやつが居ないだけじゃないか?
341:ハナリ:2022/04/18(月) 23:06 ID:572あと学者って形態が自由だから全てが全て俺の言ったことが適用されるわけじゃない。一般論の話。
342:ハナリ:2022/04/18(月) 23:06 ID:572本とか出版すれば、かつそれがまあまあ売れれば講義しなくても稼げるだろうし、大学によっては締め切り緩いかもしれん。
343:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:07 ID:yuMまあでも大学の先生って陰キャっぽかったり教えるの下手くそだったりする人多くない?
344:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:08 ID:yuM普通に講義大丈夫と思う俺は
345:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:08 ID:yuMおし学者目指すぞ!!!
346:ハナリ:2022/04/18(月) 23:08 ID:572偏見が入ってることは否めないと思うがそうだね。
347:ハナリ:2022/04/18(月) 23:09 ID:572優秀な人材が必ずしも指導者として同じ成績を残すとは限らないと言うやつだよ
348:ハナリ:2022/04/18(月) 23:10 ID:572特に大学はフィードバックの機能が薄いから(学校によるけど)どんな講義してもある程度は許されるしそういう意味で改善はなかなか図られてない
349:ハナリ:2022/04/18(月) 23:10 ID:572インキャっぽかったりというのはよくわからん
350:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:29 ID:yuM無理な気がしてきた
351:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:29 ID:yuM簡単になれるもんじゃないよなー学者って
352:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:29 ID:572いや逆に大丈夫ってことを言いたかったんだ
353:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:30 ID:yuM >>347
こういう言い回しできるようになりたい
博士とって大学に就職すれば大抵の人間はなれるんじゃない?詳しく知らんけど
355:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:31 ID:yuMあ、いや話を聞いてってことじゃなくて、何となく難しそうな世界なイメージ
356:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:31 ID:yuMほうなのか
357:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:31 ID:572はずいからやめとくれ
358:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:32 ID:yuMあ、トリップ復活しとる
359:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:33 ID:572理系は分からんな法学なら正直そんなに難しいことを言ってるってことはない。柔軟な思考だなって思ったりはするけど。
360:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:33 ID:572今はパソコンからや
361:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:34 ID:yuMはなりの親はなんで大学院反対?
362:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:34 ID:572金と失望かな
363:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:34 ID:yuM失望?
364:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:35 ID:572あんまりいい息子じゃなかったからな
365:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:35 ID:yuM家族関係あんま良くないのか
366:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:36 ID:572一言では言えないな
367:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:36 ID:572良いともいえるし悪いともいえる
368:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:37 ID:yuM兄はなんさい?
369:リウム ◆y9y2 hoge:2022/04/18(月) 23:37 ID:yuM就職してんの?
370:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:37 ID:57223かな
371:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:37 ID:57222かも
372:ハナリ◆Uu2 hoge:2022/04/18(月) 23:37 ID:572何度かしたとだけ言っておく
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新