作りました(//・ω・//)
2:遥架◆..KIHuQBf/6e.:2022/05/06(金) 23:56 ID:h16ありがとうございます!!!言い出しっぺなのになんもしてなくてごめんなさい()
3:擾:2022/05/06(金) 23:57 ID:Kno こちらこそたくさん質問しちゃって(・ω・`)
いつもありがとうございますm(_ _)m
いえいえ、いつでもなんでも聞いてください!
5:擾:2022/05/07(土) 11:15 ID:Kno 「x-2<0のとき、√x^2−4x+4をxの多項式で表せ。」
この問題って結局何を求めてほしいんですか?
まず√x^2−4x+4を因数分解します。
√(x-2)^2になりますね?
それで√を取ったら|x-2|になりますよね?
それで問題にはx-2<0って書かれてるので|x-2|は負の値を取ります。
|x-2|=-(x-2)
=-x+2
が答え……で合ってますか?
大体こんな流れで解きます。分かりにくかったらまた聞いてください。
じゃあもし
x-2>0だったら
そのままx−2ってことでしょうか?
そうそう!!!そういうことです
9:擾:2022/05/07(土) 12:19 ID:Kno ありがとうございますm(_ _)m
次の質問(数学)です。
@4∈A
A{4}∈A
@とAは何の違いを表してるんでしょうか?
>>5
横槍スマソ(´・ω・`)
>x-2<0のとき、sqrt(x^2−4x+4)をxの多項式で表せ。
これはxの値に応じて数式が変化するから,どんな数式なのかを答えろということです.
あと,sqrtというのはルートのことです.
グラフで書くとわかりやすいからうpしときます.
https://i.imgur.com/oqaBVag.png
グラフを見ると,x=2を境に数式が変化していることが分かると思われ.
x-2<0は,x<2と変形できる.
x<2のとき,どんな数式になっているのかを答えればおk.(´・ω・`)
式変形の方法は遥架氏の解法で問題ないかと思われ.