作りました(//・ω・//)
138:しあたの◆AE:2022/07/03(日) 01:19 ID:lbc >>137
書き込みました。
>>135の説明、遥さんでも73★様でも
どちらでも大丈夫ですのでよろしくお願いします。
https://i.imgur.com/J3mKwAo.jpg
これ、どこが間違ってるんでしょう…⁇
>>135
動画を視聴したわけではないので,ごく一部の動画のスクショだけでは相手に伝わる情報量がちょっと少ないです.
問題文も講師の内容も分かりません.
次回からもう少し丁寧に補足して頂けると助かります.(´・ω・`)タラネーヨ
板書から察すると、与えられた関数が連続関数かつ有界閉空間であることから,f(x)が使えない(定義できない)ということだと思います.
最大値・最小値の定理とも言われますかね.
ざっくりと言葉を噛み砕くと,f(x)=xと定義するとxは任意の値をマイナス無限大から無限大まで使えることになってしまうので,最大値と最小値を求められなくなります.
有界閉空間とは,無限に増減しない任意の値の区間のことです.
連続関数については説明不要ですかね?(´・ω・`)
覚えていてほしい点は,f(x)と定義できるときと,できない場面が存在するということです.
>>139
x=1ってどこからでてきたのよ?(´・ω・`)
区間の中央を示したつもりなんやろうけど、なんでそうするのかわからないなあ
143:消しました:消しました消しました
144:◆zq1J3PY:2022/07/03(日) 12:19 ID:kxs >>143
その問題の最大値やと、下に凸やから、「定義域の中央と軸の関係」から攻めないといけない
さっきの問題も最大値やけど、上に凸やから「頂点と定義域の位置関係(含まれるか、定義域より左か右か)」で攻めないといけない。
文系なのでこの程度の説明しかできん(´・ω・`)
>>144
あ、理解しました!(自信は全然無いですけど)
もし来たとしても、1人が死んで誰か1人が助かる計算するなら
私が死んで1人助かるから
結ちゃん助けるから大丈夫
>>146
スレ間違えです‼︎ごめんなさい‼︎
動画の板書がなぜx=aの軸が区間内にある場合から解こうとしてるのか分からん.(´・ω・`)ハテ?
関数が上に凸でも下に凸でも,関数の軸(もしくは頂点)がどこにあるのかで場合分けする.
どちらの問題でも,5つの区間の場合分けを想定する.
実際私も聞いててなんでだろうとは思ってました。
150:73★ hoge:2022/07/03(日) 13:37 ID:=͟͟͞͞( ๑`・ω・´) >>149
あと気になった点は削除依頼の件ね.(´・ω・`)
https://ha10.net/test/read.cgi/self/1536401649/589-590
著作者の許可なく無断転載や画像の加工を行って大丈夫なの?
その動画の配布先に転載や引用についてきちんと明記してあると思うのだけど,確認した?
あっ…、
加工すれば大丈夫だと思い込んでました…
>>151
自撮り写真とは違います.(´・ω・`)
提供する企業の規約によって変わりますが,基本的に企業が有料で提供するサービスを好き勝手に第三者に見えるようにしてはいけません.
私が規制するということはいたしませんが,スクショを掲載するときは,必ず企業の利用規約を確認して欲しいなと思います.
規約通りの転載や引用であれば,柔軟な対応をしている企業もあります.
はい…。
すみませんでした…。
著作権に関してはかなりシビアな事ですので,今後気を付けて頂ければ幸いです.
アップロードした画像は一定期間誰もアクセスしなければ自動で削除される仕組みです.(管理人殿に確認済み)
画像削除の件、把握しました。
以後、気をつけます。
化学的性質ってどういう意味ですか⁇
ex)ナトリウム(Na)とカリウム(K)は化学的性質がよく似ている
>>157
解決しました。