このスレ続きスレです。 (作者は前回と同じです。)
↪ https://ha10.net/hima/1581723954.html
ルールを追加します。(最後までお読みください。)
・次に来る文字がわかりやすいよう読み方を明記する(仮名文字は正確に書く)
例:川(かわ)→童(わらべ/わらわ?)
1 名前:年/月/日(曜日) 時:分
川(かわ)
Next わ
2 名前:年/月/日(曜日) 時:分
童(わらべ)
次は べ
・んで終わったら前の字からつなげる
例:陸(りく)→訓(くん)
↪空(くう)
・音読みも訓読みもOK (仮名文字は正確に書く)
例:活(かつ)→鼓(つづみ) ◯
的(てき)→傷(きず)◯
・読みが1文字でもOK (ただしその次は1文字にしないこと)
例:君(きみ)→身(み) ◯
君(きみ)→身(み)→魅(み)×
・小さい字で終わったら大きい字にする
例:車(しゃ)→槍(やり)
・濁点半濁点はそのまま使う
例:影(かげ)→系(けい) ×
影(かげ)→迎(げい) ◯
・連濁(前に言葉が来て音が濁ること)による読み方は使わない
例:肩(かた)→魂(たましい) ◯
枝(えだ)→魂(だましい) ×
枝(えだ)→代(だい) ◯
・動詞や形容詞など語尾が変わる読みは使わない
例:青(あお-い)→息(いき) ×
青(あお-く)→熊(くま) ×
青(あお)→親(おや) ◯
※名詞的な読み方であるため。
・同じ字でつなげるのはOK
例:雷(らい)→雷(いかずち) ◯
・熟字訓などの特殊な読みは使わない
例:今(いま)→睫(まつ) ×
※睫毛(まつげ)の“睫”は単独で“まつ”とは読まない
殿(との)→王(のう) ×
※四天王の“王”は単独で“のう”とは読まない
陸(りく)→果(くだ)×
※果物の“果”は単独で“くだ”とは読まない
以上です。
このスレのファンメイドの続きスレです。
↪ https://ha10.net/hima/1562653312.html
ルールを一部変更します。(最後までお読みください。)
・んで終わったら前の字からつなげる。
例:帝(てい)→院(いん)
↪域(いき)
・音読みも訓読みもOK
例:節(せつ)→罪(つみ) ◯
・読みが1文字でもOK
例:滝(たき)→木(き) ◯
・小さい字で終わったら大きい字にする。
例:助(じょ)→用(よう)
・濁点半濁点はそのまま使う
例:鯖(さば)→腹(はら) ×
鯖(さば)→倍(ばい) ◯
・連濁(前に言葉が来て音が濁ること)による読み方は使わない。
例:底(そこ)→氷(こおり) ◯
孫(まご)→氷(ごおり) ×
孫(まご)→号(ごう) ◯
・動詞や形容詞など語尾が変わる読みは使わない。
例:赤(あか-い)→息(いき) ×
赤(あか-く)→熊(くま) ×
赤(あか)→雷(かみなり) ◯
※名詞的な読み方であるため。
・同じ字でつなげるのはOK
例:社(しゃ)→社(やしろ) ◯
・熟字訓などの特殊な読みは使わない。
例:今(いま)→睫(まつ) ×
※睫毛(まつげ)の“睫”は単独で“まつ”とは読まないため。
殿(との)→王(のう) ×
※四天王の“王”は単独で“のう”とは読まないため。
以上です。
漢字一文字しか使ってはいけないしりとり。
【例】
鳥
Next り
↓
率
Next つ
↓
机
Next え
例の続き、『え』からスタート!