世帯間格差の広がるこの国で

葉っぱ天国 > 人生相談 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:匿名希望:2016/08/31(水) 15:37

年収1000万円の女は年収1000万円の男と結婚する。
年収300万円の女は年収300万円の男と結婚することが多い。
こうして、世帯年収2000万円の夫婦と、世帯年収600万円の
夫婦が生まれます。世帯年収の差は子供の将来に影響を与えます。
高収入の家庭は高学歴・高収入の子供を育て、定収入の家庭は
低学歴・低収入の子供を育てます。これが連鎖していく。
子供から孫へと。世代が再生産されていく。
この負の連鎖を解決する方法はあるでしょうか?

2:嵐特攻隊長A:2016/08/31(水) 15:58

この世に金と言う物がある限り難しいと思う(^-^;

3:林檎:2016/08/31(水) 20:50

1を読むと、世帯収入600万円の家庭でも高学歴にさえなれば高収入になれて高収入の人と結婚できるって読めるよ。
年収600万円の世帯で生まれたって頑張れば高学歴になれるんじゃないの?

4:十六夜◆iBwmlT1/YU:2016/08/31(水) 21:12

たしかに世帯年収と学歴には明確な因果関係がある。これは親が教育に投資できる額によるものだと考えている。

5:林檎:2016/08/31(水) 22:40

確かに、東京大学を志望して勉強するとなると、努力だけじゃなくかなりの資金も掛かるよね

実は私、今年の5月模試で東京大学の合格圏だったんだよね。

だけど、今から東大を志望して勉強していくとなると勉強も大変だけど受験費用も相当掛かるから躊躇しちゃってるよ。

私、中学の時は塾は全額無料の特待生だったんだよね。(駿台模試偏差値65以上で特待生になれる)

だから年収600万円の家庭でも東大って狙えると思うんだけどなぁ…(^_^;) …ムリなのかなぁ?

6:林檎:2016/08/31(水) 23:03

東大生の57%が950万円以上の高収入家庭で、1割が低収入家庭みたいですね。

確かに、中学のとき難関校を受験する人達って、親が医者だったり銀行員だったり、私以外は富裕層だったように思います。

あと、高学歴の人ほど「真面目な人を選ぶ」という傾向が強いみたいで、
給料の高い職業の奥さんは「真面目な人が多い」という統計が出ているそうですよ。

7:サビぬき。◆Ow:2016/09/02(金) 00:29

>>5-6

それならば確かにアナタの学力偏差値は高いのかもしれないけれど

ネットでそれを吹聴したいという衝動を抑えられない迂闊さは‥

サイト内での自らの評価(好感度)を下げちゃうぞ?w

8:おかゆ hoge:2016/09/02(金) 07:59

結局は子供の努力次第ってことじゃね。

9:十六夜◆iBwmlT1/YU:2016/09/02(金) 18:27

>>8
金銭的な理由から進学を断念したり(たとえ不利な戦いに挑み辛くも勝っても諦めざるを得ないケースを知っています)、あるいは、およそ勉強などという文化的な行為ができそうにもない劣悪な環境下に置かれていたとしても、それは「当人の努力の不足である」となるのでしょうか?

いかなる事柄に置いても「努力」は影響をしてきますし、それ自体は素晴らしいことですから、とくだん否定はしないのですが、すべての原因を努力に求めては、努力家曰く「成功したのは努力をしたからだ」と、しかし、裏を返して「成功しないのは努力が足りなかった」と早計に結論づけてしまうのは、「人間の出発点は皆、平等で生まれながらの能力に差異はない」「この世に才能(※)はなくすべてにおいて後天的な努力次第である」のような考えに基づいています。
(※ここでは才能とは、努力を後天的なモノと定義した際の、あらゆる生得的な事柄すべてを才能と呼ぶことにする)

しかし、残念ながら統計的には才能は学力や学歴と重大な因果があるため、自分とは異なる環境下に置かれた子どもが成績が振るわない原因を、すぐさま努力に求めてしまうのは他人への不利な環境へ思いを馳せたりすることのない、思いやりのなく冷徹で、かつ危険な考えであると思います。

............................................................................................................

世帯年収まではいかに子供の尽力してもどうにも、ままならぬことである。将費用はかかるものの、教育設備が整ったところで勉強をするのと、完全な独学では、定着率に確実に違いがあると肌で感じるし(独学派はたいへん不利な戦いである)、なによりわからないことを聞くことの出来る環境下というでは、教育の面からも、強制力という意味でやる気の面からも能率が上がる事は経験則から間違いない。

成績や学歴と関係して「ピアノなど楽器をさせると頭が良くなる」という説があるが、私はアレはたんに「世帯年収が高い家庭が教育にも芸術にも十分に投資できる」あるいは、「ピアノを教育などに取り入れる親のことだから、学習塾に行かせたり教育熱心である」そんな風に相関のみだと思っている。たとえピアノと学力に直接的な因果があったとしても、それは些細なことだと思うし、そのお金を教育に回した方が、費用対効果は高いだろうと踏んでいる。(とくに根拠もなく、学術的には相手にもされない意見だろうけど)

10:匿名希望:2016/09/02(金) 19:29

はっきり言っちゃうと裕福な家庭貧困な家庭に生まれるのは運で決まるよね。受け入れるしかない。貧困な家庭に生まれた本人は全く悪くない。運が無かっただけ。実際不平等だけど仕方ない。


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新