アメリカと世界は一体どうなってしまう?

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:匿名希望:2017/02/01(水) 08:48 ID:DdY

トランプが大統領になって10日以上経ちました。反トランプデモが過激になっているし、日本にも悪影響が出て心配です。このままではアメリカがダメになってしまうじゃないかと思うけど、みんなはどう思う。自由の国じゃなくなるかもしれない。

2:一文◆aI:2017/02/01(水) 14:28 ID:H7o

ん?どんな影響がでてる?

3:匿名希望:2017/02/01(水) 15:50 ID:DdY

最近、トランプが移民の受け入れを辞めて、入国禁止令を出したり、テレビでやるニュースはほとんどトランプの事ばかりやってるよね。第3次世界大戦が
トランプのせいで始まる可能性がでてきたよ。米国がダメになってしまうと日本にも影響が出てしまう恐れがあると思う。米国の戦争に巻き込まれる可能性もあるよ。世界が滅亡する日が近くなったかもしれないな。日本人はいい加減に政治に関心を持つ事に気づいて欲しい。他国事ではないよね。

4:アーリア◆Xo:2017/02/01(水) 15:54 ID:HcY

爆弾トランプは為替操作云々と日本を批判してるよ。

5:匿名希望:2017/02/01(水) 16:00 ID:DdY

トランプはアジア人が嫌いなんだよ。アメリカに嫌われた、日本には未来なんてないな。トランプは中国の事も批判しているよ。

6:アーリア◆Xo:2017/02/01(水) 16:29 ID:HcY

日中で一時的に組むしか無いかもな。

7:ドヤ顔マウンテン:2017/02/01(水) 16:35 ID:NsM

アメリカに嫌われて隣国に北朝鮮がいる韓国はドンマイとしかいいようがない

8:キング◆Jk hoge:2017/02/01(水) 16:38 ID:r/g

そう悲観するな
まだ始まったばかりだ

異端児はいつの世も叩かれるのだ

アメリカ国内のデモは移民 有色人ばかりである
追い出されるような輩と犯罪者どもだから過激なのだ

9:匿名希望:2017/02/01(水) 17:02 ID:NrA

むしろ今の状況からどうやってうまくモンロー主義に戻せるのかが気になるね。
ちなみに私は多くの移民の受け入れ拒否やメキシコの壁は賛成だよ。

10:忍◆UQ hoge:2017/02/01(水) 18:06 ID:t8Y

アメリカで今起きてるデモは国のためのデモじゃなくてあくまで「トランプだいきらーい」な人が集まって騒いでるだけのデモだからね。嫌われてる奴を集団でいじめるようなもんじゃない?アメリカ国旗が一つも無いし。
移民受け入れ拒否も反対ではないかな。移民受け入れたヨーロッパで今まで何度、悲惨なテロを受けたか。アメリカもテロが起こったしそりゃ移民規制するわな。トランプ氏は過激な発言多いけどその分正論も多いよ。まぁさすがに逆らった人をクビにするのは如何なものかと思うが…。

11:一文◆aI:2017/02/01(水) 19:20 ID:geU

>>3
いや俺はどんな影響が出てるか聞いてるのだが?

12:匿名希望:2017/02/01(水) 19:25 ID:Vbc

フランスもテロ対策で令状なしで取り押さえたりしてる。
それでテロを未然に防いでる事が多々あるんだ。トランプ大嫌いなメディアや左巻きの人たちは今各国がそういう現状になりつつあるということをしっかり把握しなきゃいけない。
まず最優先にするべきことは自国の民の安全を守ること。

13:サビぬき。◆Ow:2017/02/01(水) 21:05 ID:QGI

>>9

>今の状況からどうやってうまくモンロー主義に戻せるのかが気になるね。

何故にキミが“アメリカ・ファースト目線”でモンロー主義の復活を
肯定的にコメントしているのかが不思議だけど;‥? 

>>11

>いや俺はどんな影響が出てるか聞いてるのだが?

一言でいえば‥これまで賛否両論ながらも、着実に日本経済の景気回復を
成し遂げつつあった「アベノミクス」が破綻する。
それに伴って現在の安倍政権が倒れたりでもしたら‥
もはや今後、健全な政権担当能力を持つ政府の誕生が絶望的となる

@トランプは既に国際為替に介入して、強引に円高を誘導し始めているワケだが‥
 それによって日本経済に於いては以下の状況が生じる

○輸出(特に自動車)産業が打撃を受け、この春の賃上げは絶望的
○海外からの観光客が激減する事で国内レジャー産業が大打撃を受け、各所で倒産が相次ぐ
○株価が暴落する事により国内企業の設備投資が中止または縮小され、内需が一挙に低迷する
○それによって法人税収が激減する為、消費税の値上げは10%におさまらない可能性が生じる
○更にその影響で国内の消費活動は一層落ち込み、せっかく良くなっていた就活状況に於いても
 “超・氷河期”が再来する

Aトランプは「日米同盟の見直し」を明言している

○それにつけ込んで中国の領海侵犯行為は一気に激増し、アクシデント的な武力衝突の危険が
 これまでの数十倍に高まる
○日本の安全保障が揺らぎだすとロシアが急に強気になり、色々と難クセをつけて来るようになる
○韓国はさらに中国にすりよる

Bトランプは東南アジアの安全保障を放棄する意向を示している

○その為、東南アジア諸国は今後の国防上の問題について、予測不能のキワどい選択をせざるを得なくなってしまう;‥

 A.滅亡覚悟で中国の海洋進出に抵抗する
 B.「長いモノには巻かれろ」的に中国の傘下に入り、日本包囲網の一部となる
 C.日本をアメリカに代わる極東の警察として頼り、本格的な集団的自衛権行使のための同盟を提唱する

‥厄介な未来を想定すれば、本当にキリが無いくらいの「戦後最大の国難」が今、我が国に降りかかっているんだよ。

14:匿名希望:2017/02/01(水) 21:21 ID:NrA

>>13

肯定的?早とちりするのもよしてくれよ。
私はむしろモンロー主義に戻られるのは反対なんだが。
だがしかし、彼はアメリカ・ファーストを公約に掲げているのだろう?
その公約をどれだけ果たす事が出来るのかが気になるだけだ。
公約を果たすということは実行力があるという事だからね。

15:サビぬき。◆Ow:2017/02/01(水) 21:32 ID:QGI

>>14

あ、そーなんだ。じゃ、単に文章の造り方が雑だっただけかw

そりゃ、失礼。

・どうやってうまくモンロー主義に戻せるのか

・モンロー主義に戻られるのは反対

要するに上の2つは同じコトを言っているというワケなんだな?


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新