何故明治政府になってから急に先進国になれたのか

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:本当に有った怖い名無し:2020/07/21(火) 06:09 ID:ijE

東南アジアやアフリカよりは進んでいたとはいえ、先時代的な身分制度がつい最近まで残っていた国が急に列強と争えるくらいに成長したのが凄い不思議。
なんでなんだろうね。

2:サビぬき。◆pk:2020/07/23(木) 13:59 ID:rpA


【理由】

@300年間の安定治世による高度に洗練された封建制度を有していたから。

A変換期の戊辰戦争に於いて、官軍(英)・幕軍(仏)共に欧米諸国の直接的な戦闘関与を招じ入れなかったから。

Bそもそも日本社会が内需主体経済が確立された(実質上の)先進国だったから。

Cその頃の日本国民が、当時としては世界最高水準の識字率を誇る知性(勤勉性)を持っていたから。

3:invincible:2020/07/23(木) 14:51 ID:m0I

> 先時代的な身分制度
江戸時代には、庶民でも、功績があったり、裕福であれば、武士になることができた。もちろん、逆も可能だった。武士や貴族を除けば、職業の選択肢も当時にしては広かった(いわゆる士農工商は嘘)。他国と比較しても、そこまで遅れていないと思う。

>>2に付け加えるとすれば、天皇家という万世一系の王朝が永らく統治していたので、これを利用した国民統合が容易であり、迅速に国民国家の樹立ができたから。
清朝や朝鮮では王朝がたびたび変わっていることもあって、国民統合が出来なかった(人々が国家より地元の共同体を優先した)だから清朝は崩壊し、朝鮮は日本の保護下に置かれるしかなかった。

4:本当に有った怖い名無し:2020/07/23(木) 19:39 ID:ijE

>>2
戊辰戦争の事はあまり詳しくないけど、当時の欧米は内乱に加担して支配する手がよく使われたらしいからそれは大きいかもしれない。
現に仏は(ナポレオン三世の私情も有ったとはいえ)幕府を援助していたらしいし。

>>3
思えば皇室ってよく権力闘争の材料にされてきたよね。
「勤王」という大義名分が手軽にできるからなのかな。

5:サビぬき。◆pk:2020/07/23(木) 21:30 ID:rpA

>>4

英仏の将校がそれぞれの陣営に“軍事顧問”という名目で加担してはいたのだけれど
直接的に自国軍を日本国の内戦に参入させる隙を与えなかったおかげで、明治新政府は自由闊達な開明進歩を遂げられたのだと思う。

6:匿名 hoge:2020/07/24(金) 14:12 ID:h8s

たまたま運が良く他国みたいにならなかったとか?


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新