『サビぬき。人生劇場』

葉っぱ天国 > カマωタマ自治区 > スレ一覧 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-キーワード▼下へ
1:サビぬき:2009/02/11(水) 18:36

1:サビぬき。 ◆KW/I:2008/10/28(火) 13:40 ID:aBs
最近、一部の板から撤収したのと、『STOP・ザ・過疎★』の願いを込めて
久しぶりにスレを立ててみました。ここでは自分の思いつくままを、形式や
ジャンルにはあまり拘らずに書いてゆきたいと思っています。
 たぶん、当分の間は「独り語りスレ」になる事でしょうが、その際には
個人的に好きな「歴史上の事件や人物」について、サビぬき。的な解釈から
語ってみようかと考えています♪

※… むろんココは「人生相談板」なので、俺に何かを相談したいという
  奇特な方がもしもいらっしゃれば、いつでも歓迎するつもりです。
   ただし、「借金の申し入れ」と「自殺の道連れのお誘い」なんかは
  お断りですし、「お前だけ死ね」と要請されても断固拒否致します。

  それでは、開幕です♪

2:コピペですみません:2009/02/11(水) 18:37

2:si:2008/10/28(火) 22:18 ID:I5w
関節の掛け方がわからん。おもに柔道。

3:サビぬき。 ◆KW/I:2008/10/28(火) 23:21 ID:kfQ
>>2

お前ぇ…本ッ当に“フィールド広い”なぁwww!

俺的にはお前と「梨亜」って、孵化直後の子カマキリみたいに見えるぞ。

…で、間接の何たら? 知らんよ、そんなの。

(でもまぁ、よく来た♪)

4:si:2008/10/29(水) 07:59 ID:I5w
言っておくが後10何箇所の掲示板廻ってるからな(葉っぱ意外)。

少なくとも俺は、子カマキリよりは頭が働くさ。

5:あげは ◆pqGw:2008/10/29(水) 13:21 ID:m-j5I
siってやつは相当の暇人なんだな。

そんな無駄な時間あったら働いて社会に貢献しろよ

3:記録:2009/02/11(水) 18:38

6:si:2008/10/29(水) 19:55 ID:IfM
まだ高校生だ。バイトはやっとるよ。

7:サビぬき。 ◆KW/I:2008/10/29(水) 22:18 ID:kfQ

…展開上は、“プチ喧嘩板”っぽくなってしまっているなぁ…、このスレ。

オレか? オレのせいなのかww?

8:si:2008/10/29(水) 23:01 ID:IfM
安心しろ。喧嘩をやるつもりはない。

9:鵺 ◆HP66:2008/10/30(木) 00:34 ID:ktY
>>2 何の意味があるのかは知りませんが一つ。

@相手の右の袖を右手で持って引きつけるなどして、相手の背後に廻る。
A左手でも右袖の肘部分内側を掴み、相手の腕を一直線にするようにして、
最終的には両手で相手の手首を極め、力点とする。
B自分の脇のあたりを支点として体重をかける。

自分の脇で相手を捉えているその形から「脇固め」と呼ばれ、
支点をどこに設定するかによって肩、もしくは肘関節、
あるいはその両方を極めることができる。
(以上は右腕にかける場合。左腕にかける場合は逆となる)

10:si:2008/10/30(木) 07:43 ID:IfM
おお、ありがとう。よし、今日さっそくやろう。

4:記録:2009/02/11(水) 18:39

11:テジ:2008/10/30(木) 10:47 ID:ez-quM
バイト5時間で休憩ナシなんですが、
疲れない方法ありますかね?

12:si:2008/10/30(木) 19:01 ID:IfM
なんのバイトしているかによって手抜きの仕方とか変わるんじゃないか?

13:サビぬき。 ◆KW/I:2008/10/30(木) 21:38 ID:kfQ
>>11

何の職種のバイトをやってるのかは知らんが、とりあえず…

@65分間働いたら、その後10分間は巧妙にサボれ。
Aソレを三回繰り返したら、最後の75分間は気合で乗り切れ。
B…で、バイト終了後に五時間以上休憩して、一日最低八時間以上の睡眠をとれ。

  あと、ビタミンとカルシゥムは積極的に摂取しろ!  以上だ。


>「si」

お前そろそろ、ちゃんとしたHNとトリップを付けた方がいいぞ?


>鵺さん

いらっしゃいませ(笑) 以前、ファミレスの方に来店された折には、何かとバタついててお話を
する機会を逸してしまいましたが、こちらへはいつでも気楽にお立ち寄り下さい。

 それから、よろしければ「わが家」の方へもゼヒ♪ (世帯主ではないのですが、一応家長なもんで:笑)


>あげは君

つか、その後どーなの?

5:記録:2009/02/11(水) 18:39

14:si:2008/10/30(木) 22:20 ID:IfM
ん?めんどいからいい。というか、トリップとかやり方がわからん。

15:サビぬき。 ◆KW/I:2008/10/30(木) 22:57 ID:kfQ
>si君へ 

トリップとは… なりすまし(偽者)防止のタメの個人識別(暗証)表示の事。
       例えば、「サビぬき。◆KW/I」の、「◆KW/I」の部分がソレ。
       やり方は、名前欄に「サビぬき。」と入力した後、“半角英数”文字で
      「#123abc」とか「#abcd567」みたいに、半角#(シャープ)の後に自分の好きな任意の
       半角英数字を入力して投稿すれば良いんだ。で、そーしておけば、仮に誰か(不心得者)が
      「なりすましの為にコレをコピーして名前欄に貼り付けた」としても、
       投稿後には『サビぬき。<偽者>KW/I』と表記されるワケなのである。

…つか、お前ってそんだけ投稿量が豊富なんだから、キッチリ「キャラを立てる」べきだよ、マジで。

16:si:2008/10/31(金) 08:40 ID:IfM
誰も俺の偽者にはなれんさ。他と違って色々もキャラも濃いしな。

17:学生:2008/11/02(日) 04:59 ID:Oa.
就職活動について大事なことや面接や自己分析など何から始めたらいいのか、今なにをするべきなのか分かりません教えて下さい。

6:記録:2009/02/11(水) 18:40

18:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/02(日) 14:18 ID:kfQ
>>17 学生さん

就職活動直前で、かつ「何をすべきか全く分らない」のであれば、初期のモチベーション形成の意味でも
下記の漫画を読んでみる事をオススメします。 

『銀のアンカー:(原作・三田紀房、週刊スーパージャンプ連載中。コミックス全五巻展開中』

【概要:wiki抜粋】
 この作品は作者の三田紀房が「モーニング」に連載していた「ドラゴン桜」の就職版のような存在
である(世界観も共有している)。また就活漫画と区分される場合もある。
 バブル崩壊以降の就職事情の激変により、就職に対して漠然とした不安を抱く学生が多い現代。
この作品は、白川義彦が現代の就職活動でのポイントを、就職に不安を抱く学生に対し伝授していく流れと
なっている。

 作品名である「銀のアンカー」は、就職を船が港での錨を下ろすことと例えて、学生になるまで明確な
目標が無かったが、社会人になるときに努力して納得できる職業につくことができた人が下ろした錨が
銀といえる、という白川の持論から来ている。登場する二人の学生はまさにその「銀のアンカー」である。

 この後お読みになるか、既にご存知であれば、その感想をまじえてお話をすると有意義かと思いますよ?

7:記録:2009/02/11(水) 18:41

19:学生:2008/11/02(日) 17:06 ID:qfg
アドバイスありがとうございます。一回読んでみます。

20:リナ:2008/11/02(日) 17:17 ID:6S2
しょうもない質問になっちゃうのですが、サブプライムローンって最近よくニュースなどで聞くのですが、イマイチ意味が分かりません。サブプライムローンって何ですか?

21:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/02(日) 19:13 ID:kfQ
>>20 リナちゃん

「サブプライムローンとは…?」かぁ。

んー、ぶっちゃけコレは主に「米国の庶民向け金融商品=住宅ローン」の事だぁな。
「サブ(非)・プライム(富裕)層」…向けのローンなワケだ。

つまり、資産家ではない一般庶民も「マイ・ホームを持ってみろや?」的な「不動産ゲット支援的ブーム」
だったのだが、…結局、しょせんは“アングロサクソン的貧乏人”の浅ましさ!?
 わずか一年そこそこで見事に破綻してしまったのだな〜、コレww!!

おそらくアメリカ人の(せつな的な)国民性に馴染まなかったんだろーなー、長期住宅ローン!?


…で、その金利から見込まれるはずの収益が霧消してしまったが為に、日米の経済活動は劇的に冷え込み、
結果★…今年一年で我が国の30社近くの上場企業が倒産する(10月末)という事態になってしまっている
ワケなのだよww。  …おK?

8:記録:2009/02/11(水) 18:42

22:リナ:2008/11/02(日) 21:33 ID:XYA
なるほどな〜ありがとう本当に説明うまいですね。でも今サブプライムローンの問題で、どこの国も経済がダメじゃないですか、そう考えるとこの星はアメリカがちゅうしんに動いてるのかな?って思います。

23:si:2008/11/02(日) 21:53 ID:IfM
一応は一番権力を持っている国だしなぁ。

24:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/02(日) 22:43 ID:kfQ
>>22-23

うん、「過去完了的」にはそう(米国isナンバーワン!)かもね。

で、近代世界史を考察してみるとこんな感じかな?

@欧米列強時代        (〜第二次大戦終了)
A米ソ冷戦時代        (〜ベルリンの壁崩壊)
B資本主義至上時代      (〜バブル崩壊)
C米国ジャイアン化時代    (〜サブプライムローン崩壊)

そしてこれから先は、

D米中新冷戦時代  …になって、その後

E米中印(インド)三国志時代  …が到来するんじゃないかな? …って思うな、オレ。

9:記録:2009/02/11(水) 18:42

25:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/03(月) 18:41 ID:kfQ
よし。今日は「超・個人的な趣味」で書き込みしよッ♪

『名前の話@』

 豊臣秀吉の正妻(通称:北の政所)の名前についてなんだけど…。
かつては「寧々(ねね)」だって思われていて、ドラマや映画、小説なんかでも「寧々」で
通っていたんだよな、このヒト。
 ところが10年チョトくらい前だったか…新たに発見された手紙やなんかから、
「於寧」と表記されたものが見つかって、一転「於寧(おね)」さんになってしまったワケだ。

 だから、それ以降の上演・出版物とかでは全て「於寧(おね)」さんが活躍しているんだけど、
実はオレ、「コレ違うんじゃないかなぁ?」って思ってるんだ。(←あくまで、俺の意見)

 本当は「寧(ねぃ)」さんだったのではないか!? …ってのが俺の自説。以下がその理由。

@「寧寧」は、“ねぃねぃ”と読み、例えば「みゆき→みゆみゆ」的な親しい間柄での戯れ呼称であって、
 けっこう筆マメでひょうきんだった秀吉が「甘えフザけた書き込み」だったように思える事。
Aそして「於寧」は“おねぃ”と発音し、いわゆる「お菊」や「お雪」みたいな、短音の女性名に付ける
 「お」を、単に漢字表記したものと解釈するべきだと推測される事。

 別にオレ、歴史学を専門に勉強して来たワケじゃないし、コレって単なる感想みたいなモンなんだけど、
「そーなんじゃないのかなー…」と、ずーっと考えている。 …ってだけの話なんだけどね(笑)

26:si:2008/11/03(月) 20:35 ID:IfM
興味深いものではあるな。

27:ぶっ吉良房:2008/11/04(火) 18:20 ID:m-ay.
レッドクリフ見に行こうと思うので赤壁の戦いについて語ってください

10:てすと:2009/02/11(水) 18:43

テスト

11:記録:2009/02/11(水) 18:43

28:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/05(水) 00:48 ID:kfQ

 …引越しもひと段落したのでレス。

『赤壁の戦い』かぁ〜♪ 西暦208年(日本では卑弥呼の時代)に起こった、
『蜀(劉)+呉(孫)の連合軍VS.魏(曹)軍』の一大水上決戦であり、
「三国志モノ」最大のヤマ場でもあるワケなんだわ、コレ。

 で、“蜀・呉軍×魏軍”の戦力比は、“2対1”ではなく、“数万人VS.50〜80万人(史実20万人)”
なんて圧倒的な格差があったからこそ、物語としても面白いんだねー。

とりわけ、史実以上に「三国志ストーリー」の聖典(バイブル)的な『三国志演義』なんかでは
エピソード満載の登場人物が多すぎて、尺(上映時間)に納まりきらず、劇場映画化不可能とさえ
云われている「中国戦国時代中盤のクライマックス」とも称される大活劇なんだよな、この戦いは♪

『レッド・クリーフ』の内容は知らないけれど…既存の物語上では、主役は圧倒的に“諸葛亮孔明”ッ!

 軍監使節として蜀国から呉国に派遣された後、嫌戦ムードであった彼の国の国論を主戦論に塗り替えさせ、
「二日で“十万本の矢”の調達」や「呉の提督・周瑜(しゅうゆ)との知略の応酬」等々、見せ場が盛り沢山だし、
“連環の計”を引っさげて、孔明に並ぶもう一人の天才軍師・龐統(ほうとう)が活躍するのもここから。

この戦いで魏国(曹操)が惨敗した事で、諸葛亮孔明が唱えた「(漢王室の権威再興のための)国家三分の計」が
現実化してゆくというワケなのですよ、みなさんッ♪

※…くどいようだけど、映画「レッド・クリーフ」の事は知らない。しかし、横山光輝・著の「三国志」は、
  ハンパ無く面白い。(←サビぬき。の心)

12:記録:2009/02/11(水) 18:44

29:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/06(木) 01:01 ID:kfQ
 まー「三国志」つながりで、も少し語るとさ、もう連載のほうは終わっちゃってるんだけど、
『蒼天航路(王☆欣太・著:曹操主演-byビッグコミック・モーニング)』っての、かなり面白かったなぁ♪
和製三国志のタブー面にも一部踏み込んでいたし(笑) キャラの描き分けも見事だったからね!
コレなんかもオススメの「三国志モノ」だと思うね♪

 現在、青年誌で連載が継続しているものでは、コミック画聖・池上遼一の『覇』なんてのもあるけど、
作画の巧さとメイン・キャラの器量の良さを除けば、物語的にはイマイチな感じだなー。

30:キットカット:2008/11/06(木) 09:16 ID:i-9Ew
私も三國志好きです

ゲームもはまった。

いいところまで言ってたのに臣下の裏切りで殺された時、ポロッと涙が(笑)
漫画も書籍物も三國志は面白くて兵法なんかは三國志で学びましたよ(笑)

31:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/06(木) 11:51 ID:aBs

これはようこそ、キットカットさん♪

最近、ご自身の体調がすぐれぬ様子なので心配しておりましたが…。

そう言えば、キットカットさんは以前ドコかのスレで、かなり詳しく「新撰組」について
語ってらっしゃったから、相当の“歴史物”ファンだろな〜と思ってましたよ、オレ♪

自分は、時代小説や歴史読本、それに特集雑誌的なものを無秩序に買い込んじゃう性質なので、
ジャンルとしては「日本戦国時代」「幕末・維新モノ」「帝国海軍戦記」なんかが特に好きですね(笑)

来年のNHK大河ドラマ『天地人』で妻夫木聡が主役を演じる“直江兼続(なおえかねつぐ)”などは
以前からかなり好きな武将でしたので、年末年始のスタート特番をとても楽しみにしてる次第です(笑)

32:匿名希望:2008/11/07(金) 18:45 ID:i-8oc
三国志演義、人形劇が凄かった、平家物語も。
だけど、俺が一番、一番大好き、憧れているのは、

“平 将門”

13:記録:2009/02/11(水) 18:44

33:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/07(金) 20:25 ID:kfQ
>>32 匿名さん

人形劇って聞くと、「南総里見八犬伝」や「真田十勇士」なんかも
ありそうだなー!? 基本、講談系のモノが合うんだろーね(笑)

しかしまた、「菅原道真」と並ぶ“大怨霊”、「平将門」のファンとは
レアなご趣味で…(^_^;

34:キットカット:2008/11/07(金) 23:25 ID:i-g5E
サビぬきさんのお話しするとおり(////)
かなり歴史は好きかもです
幕末も戦国も好きですが

海軍記?については全く知らないので
是非とも語って教えて下さい。 (*^ω^*)

明治で尊敬する人は
渋沢栄一さんが一押しです
坂本竜馬さんと肩を並べるくらいに格好いい人物であり
人徳を持ち得たお人柄!
ベタ褒めです!(照)


匿名さん
将門さんですか
力のあるお方だと思います
人を統率する理知にとんだ方かと(*^_^*)

匿名さんも語って下さい。
将門さんについてを・・・

14:記録:2009/02/11(水) 18:45

35:キットカット:2008/11/07(金) 23:33 ID:i-QlA
サビぬきさんへ

里美は
人形劇でやっていたのですか?
NHKかしら?
是非とも見てみたいです。
昔、テレビで人形劇というとお話しの国〜位で(笑)

過労で短期通院を余儀なくされたキットカットですが
頑張った証拠(笑)だと思いまた一から頑張ります・・

また働いて、賃金を得て好きな時間を満喫しようと思います。

毎日忙しくさせたのが原因だとのこと
皆様体調管理はお大事に
サビぬきさんと
匿名さんと
Saiさんのお話し楽しみにしてます。

36:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/08(土) 01:17 ID:kfQ
キットカットさんへ

…ええ、NHK人形劇で、人形は辻村ジュサブローによるものでした♪

 実は「人形劇・本編」の記憶というより、『人形師・辻村…』サイドでの
特集番組(?)による認識であったと思い出し、チョイとググってみたら、DVDだかも
発売されているようでしたよ。

 ところで、ふと感じた事なのですが…。
例えば「三国志」などの日本でも超有名な物語なんかは、観る側(当方)に充分すぎるほどの
イメージが出来上がってしまっている為、“本場中国製のリア(実写)映画”に臨んでも、むしろ
落胆してしまいそうな気がしてビミョーです…(汗;

 いつぞやTVで観た中国人俳優による『三国志』では、「関羽ちっちぇ〜」「張飛ヨワそ〜」
ばかりの印象しか残りませんでしたので、いっそ「人形による重厚な文楽的パフォーマンス」の方が
スンナリ楽しめそうにも思えますが…どーなんでしょうね?(笑)

お身体大切に、またいつでもお話に来て下さいね。

15:記録:2009/02/11(水) 18:46

37:将門ファン:2008/11/08(土) 08:38 ID:i-E8E
サビさん、キットさんへ、将門が大好きなのは、私が、日本最強の祟り神と共に生まれ育ったせいもあるででしょうが…大河ドラマの影響が大きいです。小さなころ、2〜3回しか見た記憶がないのに、朝廷の搾取に対抗し、民を守り、義を重んじ、関東の地を耕した優しい将門に惚れました!
人形劇、昔、NHKでよく見ました。
リアル三国志て 確かに ちょっと 間抜けな感じがやっぱりどうしても…
将門について、また知ってることを書いていきますね、あまり無いけど

38:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/08(土) 18:01 ID:kfQ
>(メンドくさいので、将門ファンさん=)将ちゃん

いつでもご参加下さい(笑) ときにアナタは神田明神等に思い入れのある方…なのかな?

えー、今は真性過疎時間帯でもありますのでェ、…個人的な趣味の話を書きます♪

【途方も無いレベルの失敗をした男の話・帝国海軍編@】

 人間は誰しも自身の生涯において、直視出来ないほどの失敗の記憶を思い出そうとする時、
思わず両目を閉じてしまうと言います。たぶん、このヒトもそうだったんだろうなぁ、って人の話。

 それは昭和17年6月5日の事。前年の12月に「太平洋戦争」が開始された後、各地で破竹の
連勝街道を驀(ばく)進し、当時としては(リアで)世界最強であった『大日本帝国海軍』を、
わずか一日でガケっぷちに立たせてしまった男・南雲忠一中将について語っちゃいますね。

 このヒトの最高潮は、まさに開戦のその日“真珠湾攻撃”を成功させた提督としての栄光と賞賛を
受けた時点であり、以降は徐々に下り坂を迎えるという気の毒な人生を辿るワケなのであります。

…で、昭和17年4月のある日の事。帝都東京が、突然飛来した米国軍のB−25長距離爆撃機の空襲を
受けてしまいます。これには帝国海軍も驚き慌て面子をツブされ、日本本土の防衛網が不完全であった事を
思い知らされてしまう訳であります。 それでは、どーするか? 偉い軍人さん達、必死で考えました。

そこで最終的に浮上して来たのが、かねてより提出されていた山本五十六・連合艦隊司令長官による、
太平洋全域制覇をめざした『ミッドウェー作戦』なのでありました。

これは「ミッドゥエー島の攻略確保と米軍空母部隊のおびき出し殲滅」を企図した、いわゆる両面作戦であり、
実施決断時には「プロ・サッカーチーム(日本)VS.高校生チーム(米国)」と客観的に考えられるほどの
“楽勝ゲーム”と想定されていたが故に、その後の展開が面白いのであります♪ (つづく)

16:記録:2009/02/11(水) 18:47

39:将:2008/11/08(土) 19:04 ID:i-gu2
↑その話 私も知ってます。
学研の“戦艦大和の全て”や NHKの“その時歴史〜”で知りました、
私は、どちらかというと海軍さんがひいきです、陸軍の将校さん方はある人を除いてどうも嫌で…

私は、ルフトヴァッフェのファンなんです。

神田明神はたしか昨年、将門公の御霊が入った人形が公開されてましたね。
残念ながら 私は、こちらのお宮とはご縁は…

40:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/08(土) 19:23 ID:kfQ
>将ちゃん

おおww!! 『ルフトヴァッフェ=ドイツ空軍』、好きですかー♪
メッサーシュミット、かっけぇですなww(笑)

和名にすると「飛燕」や「桜花」だったりもしますなー♪

41:将:2008/11/08(土) 20:09 ID:i-afQ
そうです、小林源文の漫画にはまりました。

新谷かおる の戦場ロマンシリーズ だったかな? も好きです!!

17:記録:2009/02/11(水) 18:47

42:キットカット:2008/11/09(日) 00:41 ID:i-DQw
匿名さんこと将ちゃんへ
エリア88知ってます
図書館で読みました。。。あと将門さん情報楽しみにしてますね。
私の中では将門さんと帝都大戦の本が重なります。
帝都シリーズ原作面白ろかったです。もの凄い脱線ですみませんね。。汗
東京の将門さんのお墓って
おまいりしたことありますちょっと怖かったです。

サビぬきさんへ

海軍さんのお話しの続き待ってますね。

あのねジュサブローさんは

こよなく愛する人形作家さんの一人です。

いつかジュサブローさんの愛娘(笑)兎さん人形と養子縁組を夢見てます。

ジュサブローさんの
人形はお里帰りが有名で 購入(養子縁組)した人は 我が子の為にお里帰りするんですよね(*^∀^*)

まさに憧れです。キャピキャピ
それと
siさんが高校生だと知り おおぅ!お主やるな(笑)と思いました。(笑)

高校生活満喫して下さいね
三國志の話し

中国の方から聞いたことありますが
忠義と教えが満載だからね日本でいうと歌舞伎みたいな存在さぁ〜と話してましたよ^^


歌舞伎って教えが満載なの?歌舞伎って一回しかみたことないです。
高校生の時に学校で歌舞伎座に連れられて以来です。
歌舞伎好きな方へ
歌舞伎の魅力も語って欲しいです。


私は三國志は時代の
生きざまを感じて面白いなって思ってます。

レッドクリフをきっかけに三國志ファンが増えますように

43:将:2008/11/09(日) 12:06 ID:i-AhM
みんな 詳しいデスね〜
あと、私は、日出ずる処の天子、八雲立つ、夢の碑、が大好きです。
タイムスリップして、将門を助けて、王道楽土を創る妄想を毎日楽しんでます

18:記録:2009/02/11(水) 18:48

44:リナ:2008/11/12(水) 17:08 ID:Mvo
久しぶりです。
今歴史で関ヶ原の戦いのことを習っているのですが難しくて分かりません。関ヶ原の戦いって何なのですか?

45:将:2008/11/12(水) 19:12 ID:i-GxE
こんばんは、関ヶ原〜て
かなり有名な戦いなのですが、授業で初めて習うのですか?

ちょっと出かけてきますので帰ったらわたしの知識の範囲でカキますね。
サビさんのほうが詳しいかも…

46:リナ:2008/11/12(水) 19:49 ID:XYA
はい初めて習います。
ありがとうございます。

47:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/12(水) 20:55 ID:kfQ
>リナちゃん

非常に困った…。 実はコレ、俺の大好物すぐるネタwww♪

とりあえず、どの程度知りたいのか見当もつかん〜(汗;

で、どの辺のトコロから聞きたいッ? …いや、チョトマテ、チョトマテ…♪

19:記録:2009/02/11(水) 18:48

48:将:2008/11/12(水) 21:46 ID:i-7sA
ただいま!
私は、今は世界史年表しかもっていませんので
おおまかに通説を紹介します。
1600年に 東西文化の分岐点とされる 岐阜県 関ヶ原のあたりでおきた戦です。
当時の豊臣政権下、ほとんどの大名達が西軍、東軍、 二つに分かれて戦いました。

西軍は奉行の石田三成が代表、主力は大老の 前田氏、毛利氏。奉行の宇喜多氏。
東軍は大老の徳川家康が代表。

何故 この戦は起きたか?秀吉が亡くなると、家康は自分の政権(江戸幕府)樹立の野心を露にしはじめ、秀頼、淀どのを懐柔したり、何人かの大名とよしみをつうじ派閥の拡大を計った。
そんな家康の動きに、若い頃より秀吉に可愛がられた三成は危機感を憶え、秀吉とは盟友である、大老の前田利家を後ろ楯に派閥を増強させた。
家康は言葉巧みに主君である秀頼、淀どのを取り込み、三成派を閑職に追いやる。
このままでは 豊臣は家康に滅ぼされ、政権は家康に取られてしまう…
三成は意を決し、家康が上杉家 征伐に出掛けた留守をねらって軍を挙げ東進した。確かその時は三成は蟄居謹慎中で居城にいた、場所はちょっと覚えてません…
各地で小競り合いがあった後、全軍は関ヶ原で対峙した。日か昇り戦が始まる、数では西軍が多いが主力の毛利達は動かない、戦況は少しだけ西軍が有利。
家康は密約を交わしていた小早川秀家を東軍に寝返らせ、西軍の不意をつく、それに呼応して、他の大名も東軍に寝返るものが現れ、西軍は敗北、三成は捕らわれ処刑された。

長っ
疲れた

ざっとこんなかんじです
りなさん も寝たかな…?
はああぁ(+_+)

20:記録:2009/02/11(水) 18:49

49:サビぬき。 ◆KW/I:2008/11/12(水) 22:25 ID:kfQ
>将ちゃん

感情のかたよりの無い、すばらしいまとめですッ! GJ☆お疲れさん♪

50:リナ:2008/11/12(水) 22:48 ID:zH2
長く説明していただきありがとうございます。学校の先生より分かりやすいです。
今日学校で習ったんですが、「なかぬなら殺してしまえホトトギス」って言った信長って悪い人だなぁ〜って思いました。

51:将:2008/11/12(水) 23:18 ID:i-HxA
おおぉ!! サビさん お褒めの言葉 ありがとうございます♪

りなさん 長くなってすいませんでした
役にたてたようでホッとしました(^^)

そうですね、信長、こわいですね。あの時代はそういう人達て多かったのかもしれませんね(@_@)

52:キットカット:2008/11/12(水) 23:39 ID:i-q.Y
>>48

ブラボー素晴らしい

関ヶ原の戦いですね

私もアドレナリンが沸沸と!!!

ちょっと待ったぁ

東軍派?西軍派?により
見方が違ってきますよね
これは食い付きのいい釣りが展開されそうな。

あちきが武士なら
参謀になりたい戦いでありんす。
心理と陽動作戦、また財力が物を言う戦いでもありやしたから

庶民からしたら
天地天命はどちらに味方したかなんて騒がれた戦いでありんした。

って生きてないけど
生き様を感じる時代だとぉ

しばらく静観させてもらいま〜す

ヒャッホーい!
時代の羅針盤が動いてます
^^;歴史馬鹿でスミマセン

21:記録:2009/02/11(水) 18:49

53:キットカット:2008/11/12(水) 23:48 ID:i-V8M
家庭教師のバイト歴があるキットカットより
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1600年関ヶ原の戦いが起こる
関ヶ原 広場でオーレ
16 0 0
東西軍

ゴロで覚えましょう!

まとめ

1600年
徳川家康と石田三成が東西に分かれ
関ヶ原で戦い、家康らが勝利しました。
豊臣の死後、政治の実権を握ろうとした徳川家康と
家康に反対する豊臣方の大名が対立して関ヶ原で戦うことになった。

参考文献 受験研究社転用

以上です。(*^-^*)

54:匿名希望:2008/11/12(水) 23:50 ID:i-zzI
ずれた

広場
16 で

オーレ
0 0

55:将:2008/11/12(水) 23:52 ID:i-/Es
さすが…
キットさんも詳しいようですねf(^_^;

歴史の裏話や新説がどんどん世に出てきてますよね♪
テレビ東京の青龍、白虎がプレゼンする番組は マニアしか知り得ない深い情報があり、なかなかやってくれます!

でもあのレス本当にキットさん?
あんなはしゃいでるのは初めて見ましたね(^^)


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ