数Bベクトルの足し算引き算の�}示について(9)

1: 匿名:2020/08/24(月) 09:13

画像
https://ha10.net/up/data/img/29630.jpg
↑この画像について、答えとなるベクトルの書き方がよく分かりません。
矢印の向きは逆になったらダメですか?大きさ(長さ?)は分かるのですが、向きが分からず、いつも最後に矢印の向きで迷います……

 【画像一覧

至�}!数Uです!(12)

1: 匿名:2020/05/30(土) 22:45

問)二次方程式x²+(m-3)x+1=0が実数解をもつときの定数mの範囲を求めよ。
答えはm≦1,5≦mなのですが、不等号がどうしてこの向きになるのか分かりません。どうして1≦m≦5ではダメなんですか?

10: 匿名:2020/06/01(月) 02:39

(m-5)(m-1)≧0の式からm≦1,5≦mになる過程を聞いてるのになんで�}が出てくるんだよ。

12: 匿名:2020/06/01(月) 22:41

>>8
なるほど、そうやって使い分けるんですね。
ありがとうございました。
>>9
}説とても分かりやすいです。
ありがとうございます。

 【画像一覧

数学の�}形について(5)

1: 匿名:2020/04/03(金) 07:19

新中3です。
関数などはまだ出来るんですが、�}形が物凄く苦手です。
簡単な証明などはまだいけるのですが、角度を求める問題で例えば相似を利用したり中点を利用したりしなければならないとき、相似を利用するなどの発想が出てきません。
解けるようになるにはどのような勉強をしたらいいのか教えて欲しいです。

2: 匿名:2020/04/03(金) 08:06

とにかく場数をこなすべきだと思います。ぱっと解法がわかるような人は、いくつもの初手を思いつき、その中から最善手を選ぶということを瞬時にしているはずです。それに近づくには、第一、問題をたくさん解くべきかと。問題をたくさん繰り返し解けば、「初手」の選択肢があなたの頭の中にたくさん出てくるようになるはずです。
でも、ちんぷんかんぷんなのにたくさん問題を解け!と言われても解けませんよね。ここからはコツの話です。幾何問題だけでなく代数問題にも共通することなのですが、中学生で出てくるような数学は、必ず答えが1つに決まります。(二次関数は解が「5」と「-3」とか、ふたつになることもありますが、二次関数を解け!と言われたときの答えは「5,-3」と、ひとつです。答えが「5」だけ、「-3」だけでは不十分です。解≠答えなのです)数学のいいところですね。答えがばち!っとひとつに決まる。問題の条件で、必ず答えが導き出せるように作られているはずなのです。
なのに、なぜ解けないかというと、その問題の条件を使いこなせていないからなんです。「線分ABと線分CDは平行」と言われたときに、すぐに�}形に記号を書き込みましたか?そしてその平行な線分ABと線分CDに同じ直線が交わっていた時に、錯角や対頂角などで同じ角度になる角に印をつけましたか?「平行四辺形」というワードを貰えたら飛んで喜べますね。向かい合う辺の長さが等しい、向かい合う角の大きさが等しい、向かい合う辺は並行、対角線はそれぞれの中点で交わる、…。いろんな条件がこの「平行四辺形」には詰まっている。それを最大限に活用しましたか?
これらのたくさんの条件はひとつもとりこぼさず、吟味しなければいけません。そのためには�}形に条件を書き込むというのは必須です。面倒くさがらない。頭の中で真っ白な�}形をこねくりまわしてもしかたありません。天才はそれで解けるのかもしれませんが、わたしは天才ではないのでとにかく�}形は初めのうちは書き込んで汚しました。そのうち、書かなくてもわかる(例えば、この�}形は平行四辺形だってわかってるから平行の記号は書かなくていいやとか)ところは省いて見やすくしてって構わないです。とにかく条件を最大限に活用しようとする心意気、手を止めないことが数学の問題を解くには大前提です。
そのあらかじめ問題に用意された条件を使っていき、この条件@とAがあるならBが導き出せる、そこから答えがわかる、と考えていくのです。この考える作業は訓練するしかないです。書き込んだ�}形を見ててもわからなかったら、まず模範解答を見るよりは、教科書や参考書の解法例を見て、参考にし、こんな思考プロセスだったら解けるかなと当てはめてみてください。それでも無理だったら模範解答を見ましょう。こんな解法をすればこう解けるのか、と認識することであなたの頭の引き出しの問題を解く上での材料、つまり、「いくつもの初手」の幅は増えていくはずです。
長くなってしまいましたし、抽象的な表現も多かったですが、こんなところでしょうか。何かお答えできそうなことでしたら力になります。勉強がんばってくださいね。

3: 藤田くん◆//s:2020/04/03(金) 18:57

中学生の数学の�}形問題は以下の2の定理を覚えるだけでほぼ全部撲殺できます。

1.三平方の定理
2.円周角の定理

合同や相似などは小学生の頃レゴブロックとかで遊んでたら感覚的に掴めるので、あとはセンスに身を任せると良いです。

至�}!!助けてください!テストの感想文(13)

1: えま:2019/10/06(日) 22:44

明日提出しなければならない
テストの感想文が全然進まないです
数学のテストです 点数は97です
とにかく文章を書くのが苦手です
助けてください お願いします

 【画像一覧

誰か�}ぎで教えて下さい(3)

1: 匿名:2019/06/08(土) 11:20

誰か�}ぎで教えて下さい
この問題が分からないです

グラフェンとYSZ以外で点欠陥が材料特性を決定づける例を2つ挙げて、それぞれについて材料特性と点欠陥との関係を述べよ

無機材料個体で、電気が流れやすい物質と流れにくい物質の違いを電子状態の点から述べよ

至�}教えてください。(2)

1: 匿名:2019/05/06(月) 19:02

高校数学の質問です。

降べきの順に整理する問題についてなのですが、かっこの中の順番が違ったらバツでしょうか?

後、普通に文字式の問題でも解答と順番が違えばバツなのでしょうか?

大至�}!!!教えてください!!(7)

1: 灯ノ丸:2018/05/04(金) 10:58

高1の♀です。
なんかGWの課題でスタディーサポートとか
いう、わけワカメなのが出ました。w
英語と国語は良しとして、数学で
手こずっていて進んでません…!
どなたか教えてください!!

 【画像一覧

塾行ってるがイ�}イチ伸びない新中2なんだが助けてくれないか?(36)

1: フタエノキワミ:2018/04/08(日) 01:02

ちな経歴

中1の10月頃塾入る(9月の期末テスト 98位)
11月中間→70程、曖昧
2月期末→69位

7: フタエノキワミ:2018/04/08(日) 01:21

で、とにかく理数がクソ。
理科→40〜55くらいが限度。
一年生の範囲なら物質と水溶液、光、音、力がずば抜けてクソだろうか

数学はまず�}形かな、そして
方程式や符号の計算はできるっちゃできるが
ちょこちょこ計算ミスも見られる

21: フタエノキワミ:2018/04/08(日) 01:51

19>>高校は、さっきいった、一番良い高校があったじゃないですか。
それの次に良い高校ですね。···余りにも無謀すぎますけど、
塾長の言葉のMAXで足掻くっていうのをやれば、
今よりかは全然�}シになると思うので。
今後の努力次第でどれだけ近付けるかって感じです

量と単位のしくみ 小6!早�}に教えてくれ(6)

1: らいみぃ◆/w:2018/02/13(火) 20:40

>>2に載せます!

このプリント、意味不明。
小6の問題です

 【画像一覧

[※六年生のプリント]クッソ解んないんだが![※至�}](9)

1: 匿名:2018/01/14(日) 18:08

時速90kmで走る自動車が、トンネルを通りぬけるのに2分かかりました。このトンネルの長さは何mですか?ただし、自動車の長さは考えないことにします。

の式と答えを教えてくれ!!
頼む!

8: 匿名:2018/01/15(月) 18:37

>>7夕利さんの�}ネたら、あってました!ありがとうございます!

次のページ>>

全スレッド勉強トピック一覧サイトマップ