ディズニーの物語の変化について。

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:AL ◆6.:2021/02/08(月) 19:10 ID:CjE

私は、お姫様と王子様が出てくる
クラシック作品が大好きでした。プリンセスストーリーは
女の子の憧れだと思うし私自身も、ふわふわした
ドレスに憧れの感情を持ちました。
(アニメーションの話です)

最近は、ジェンダー観の関係なのか、時代の変化なのか、
このような物語は見られなくなり悲しいです。
『現代的な戦うヒロイン』も魅力的です。ですが、
『古典的なプリンセス』も、やはりディズニーの
醍醐味なので、復活して欲しい、というのが
私の本音です。『アナと雪の女王』から変化した
ような気がします。アナ雪では微量な変化でしたが
『モアナと伝説の海』では、上記にあるような
『現代的な戦うヒロイン』へと、分かりやすい
変化をしたと感じます。

私は、小さな頃、プリンセスストーリーを観て
憧れました。夢を抱きました。それと同じように
今の小さな子供たちにも、同じような経験を
してほしいとも思います。

ディズニーが、ディズニー自身で、ディズニーの
ポリシーを壊してしまっているような気もします。
確かに、時代と共に変化していくヒロインを観るのは
楽しいことですが、たまにはプリンセスストーリーも
観たいのです。

皆さんはどう思いますか?
このまま、プリンセスストーリーは永久的に失くし、
新しい物語でいくのを望みますか?
ご意見を聞かせてほしいです。

2:うわあああ:2021/02/10(水) 18:23 ID:uu.

最近のディズニーはポリコレが激しい
戦うヒロインというポリコレの象徴
典型的であった作品にさえポリコレという改変が施される
典型的とされるヒロインはもう時代遅れになってしまったらしい

3:林檎:2021/02/11(木) 01:13 ID:CCY

私は、古典的なプリンセスストーリーが好きですね♪
ステキな王子様にも憧れるし夢を見ていたいです。

4:匿名 hoge:2021/02/21(日) 22:34 ID:e0M

初期のディズニープリンセス作品の「女性は受け身で待ち続け男性のものになってこそ幸せ」と言う古風な価値観を現代の子供達に植え付けない様にするためでしょうからこればっかりはしょうがないですね

自分としては時代の流れによって女性像を変えていくことに関して不満はありませんが、手描きアニメーションに戻して欲しい気持ちはとてもあります

5:とある家のシバイッヌ hoge:2021/02/25(木) 04:23 ID:EXQ

作品(舞台背景)の時代背景を考えれば致し方ない物もあると思うな。シンデレラの『縫い物は女の仕事よ』とか、ガストンの性格とか

6:匿名:2021/02/28(日) 13:00 ID:1hQ

それだったら、ツイステッドワンダーランドは?

7:匿名:2021/02/28(日) 13:03 ID:1hQ

ディズニーヴィランズ(悪役)がモチーフのイケメンキャラがたくさん登場するし。ツイステッドワンダーランドこそ、ディズニーの物語が大きく変化した象徴なのかも。

8:匿名:2021/02/28(日) 13:05 ID:1hQ

そういえば、101匹ワンちゃんの悪役のクルエラが主役の映画が製作中のこと。悪役が主役の映画も徐々に増えていく事が予想される。

9:AL ◆6.:2021/02/28(日) 13:40 ID:pAo

スレ建てしておいて、なかなか来れなくてすみません。


確かに、言わんとしていることは分かります。
中には「時代錯誤の考えじゃないか」と思ってしまう
ようなものもありますからね。


でも、しかしながら日本で
人気があるのは白雪姫~ラプンツェルという、
王子(もしくは、アラジンやフリン等のように逆玉の輿)
と結ばれる典型的なプリンセスストーリーから生まれた
プリンセスだということ

一方で、本場アメリカで人気があるのは
ムーラン、ティアナ、モアナ等の、
『自分の人生は自分で切り開いていくわ!』というような
ヒロインで、典型的なプリンセスにはヘイト傾向が
あるということ

ここが難しいですね。
『典型的なプリンセス』の再登場を待ち望んでいる人が
多いのは日本だけかも?と考えてしまいます…

『魔法にかけられて』の続編が制作されるということ
ですが、この『魔法にかけられて』も、マイナーでは
あるものの、典型的なプリンセスストーリーとは
少し違うものの、基本の軸になっているのは
『めでたしめでたし』で終わるストーリーなんですよね。
続編により、その典型的なプリンセスストーリーが
崩れるのかこの続編を、また典型的なプリンセスストーリーに
することにより、典型的なヒロインに少しずつ
戻してゆくのか。続編で、ジゼルまで戦うヒロインに
なってしまうのか、と、少し怖くもあります。

せめて、白雪姫のような
プリンセスストーリーを実写化する時は、昔のままで
いてほしいと思います。

10:匿名:2021/03/02(火) 20:23 ID:J/Q

古典的なプリンセスって20世紀半ばに公開されてる白雪姫、シンデレラ、眠れる森の美女くらいじゃない?
王子様がプリンセスの性格じゃなく美貌に一目で夢中、プリンセスは自分から行動せずひたすら待つ、王子様が迎えに行って、二人が結ばれて終了。
その30年後に公開されてるリトル・マーメイドから古典的なプリンセスじゃなく、気がつよくて自ら行動を起こす女性って感じで少しずつプリンセス像が変化していった印象。
魔法にかけられてなんかは古典的プリンセス(待っているだけ)のアンチテーゼ的な所がある作品だし、実写シンデレラは設定こそ変わらないけど価値観を現代的にしたことでヒットしてる、どのプリンセス作品も根本である「幸せになって物語は終了」や「諦めない心」「夢は叶うもの」って所が変わってないからプリンセス像の変化なんて自分はあまり気にならないかな。
まぁ、プリンセスって言うよりかは1人の女性としての物語が多くなったよね。

11:林檎:2021/03/08(月) 06:58 ID:0K2

女性の持つ、結婚に関してのイメージ変化もあるのかもしれないね。
以前は私も、人が私を見初めて幸せにしてくれる(くれる:受動態)ことを夢見ていた。

それを、「結婚は幸せのゴール」ではなく、「生活の延長線上にある進路としての選択肢のひとつ」みたいな考えになり、自分で切り開く(能動態)ように変わっていったのかも…

12:林檎:2021/03/08(月) 07:02 ID:0K2


「ハンサムな王子様が美しいお姫様を見初めて幸せにする」
幼い頃は漠然と、ハンサムな王子様と美しいお姫様のラブストーリーとか、王道のプリンセスストーリー的な結婚に憧れていたんだけど、考えてみると、一国の王子って国と国とが同盟を結ぶ手段として結婚を考えるから、どこかの国の王女じゃないと、役目を果たさないから、お互いが国を背負った「王子様とお姫様」という組み合わせに意味があるわけだよね。

でも、白雪姫とかシンデレラは、王女ではなく親権者もしっかりしていない、ただ美しい女の子で、王子様は彼女のその美貌だけに一目惚れをして后にする。
よく考えてみると、同盟を結んで国を強大にしていくという王子の役目を果たしていない。

それがお伽話でもあるわけだけど、でも内面に触れるエピソードがあって惚れたのではなく、外見の美しさに惹かれたということは少し気になるかな…

たとえば、見方を変えると、

要は、不憫な境遇の女の子が、美しさだけを武器に、玉の輿に乗り、好意による恩恵を一方的に授受する。
外見上の美しさで、イケメンで金持ちでかつ地位もある人を、自分の美によって虜にする、という話にもなるよね。

13:林檎:2021/03/08(月) 07:12 ID:0K2

そうはいっても、
私はディズニープリンセスのシンデレラは大好きです♡
(*˘︶˘*).。.:*♡


書き込む 画像 サイトマップ ▲上へ