縄文と弥生の暮らしとかの学習問題を作ってまとめる宿題が出たのですが、私が疑問に思ったことは教科書に載っていませんでした。
誰か歴史に詳しい人教えてくれませんか?私が知りたいことは
・縄文から弥生の移り変わったときはどんな暮らしをしていたのか
じわじわ移り変わったのか
・指導者はどうやって学んだのか
指導者はどのようなことを学んだのか
3:坂d:2015/04/21(火) 20:09 指導者=渡来人やろ?
そこおk?( ´ ▽ ` )ノ
渡来人=中国等から来た人。
この時代はまだ遣隋使はいないハズ(´・_・`)d
移り変わった時??
どのように移り変わっていったかってこと?
うーん....、
まず
縄文と弥生のくらしの違いから学ぶといいよ?
教科書・資料集等で確認してみてー( ´ ▽ ` )ノ
これが一番手っ取り早いよw
あ、ごめんごめん(´・_・`)
載ってなかったのか((
んー、でもまぁ縄文はね
:獲物を追って移動生活していた。
:縄文土器を使って、食料を調理したりしていた。
:四季に合わせ、狩り・漁をした。
:協力しあう社会
:4世紀(〜3xx)まで続く
弥生時代
大陸から渡来した人々によって九州北部に伝えられたもの
=稲作(米づくり)
=米づくりは渡来人から教わった。
また、指導者が農作業を指揮するようになった。
→指導者の地位(大雑把に言うと「王」と「市民」の差)が高まる。
後に、土地・水をめぐり、むらとむらの争いが起こる。
むらがまとまり(大きなむら)、大きなむらをまとめる者(王)ができ、
各地に小さな国ができた。
後々、「金印」も習うよ( ´ ▽ ` )ノノシ
>>1 原田実先生↓(1961〜)に弟子入りでもしたら?いや、半分は冗談です。スイマセン…(^_^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E5%AE%9F_%28%E4%BD%9C%E5%AE%B6%29