質問/教えて
教えて君大歓迎!単発質問スレ専門の板です。
- 1:自由の女神について(5)
- 2:歌い手の魅力って?(1)
- 3:量産型ラインスタンプって何?(1)
- 4:コスプレをやる理由や魅力って何?(11)
- 5:開運のおまじない(6)
- 6:このキャラなんですか?(4)
- 7:サイトについて教えてください!(3)
- 8:日常生活の中のデザインについて(2)
- 9:警察ってなんで事件が起きてからじゃないと動かないの?(3)
- 10:公務員って資格?(2)
自由の女神について(5)
我々日本人は自由の女神って言うけど、現地の人はもちろん英語で話すから「the statue of liberty」って言うじゃない?そしたらVenusって入ってない、つまり女神って意味はないってこと?じゃあ現地の人に女神(Venus)って言うだけじゃ通じないの?それとも現地でもVenusといえば自由の女神を指す?
4 匿名:2022/05/10(火) 16:47 知識不足ですみません...
ちなみにGoddessでは通じませんか?
遅くなりました
結論から言うと、伝わらない事はないかも知れないけれど適切ではないそうです
なぜなら自由を表すリバティの語源のリーベルタース(ラテン語)自体が“奴隷ではない自由市民が持つ自由”を擬人化した女神を表す言葉だからなのです
つまりリバティは「自由」そして「自由の女神」を指す事もある言葉なのだそうですよ
だからわざわざGoddessと言う必要はないみたいですね
歌い手の魅力って?(1)
よく"歌い手"とか"歌ってみた"ってファンが多いし推しがいたり「歌い手になりたい!」っていう人をたまに見るけどけどそこまでは引き付けられる物って何なの?
何度か聴いた事あるけど「歌が上手いんだ」で終わるんだ
ハマる理由や魅力、やりたくなる気持ちを教えてほしい
出来れば詳しく語ってほしいな
量産型ラインスタンプって何?(1)
コスプレをやる理由や魅力って何?(11)
なんでコスプレイヤーってコスプレするのかな?」って最近気になってきてるんだよね
調べたところだと「好きなキャラや作品への愛情表現」「元からファッションやメイクが好きだから」「趣味でやっている」「友人に誘われた」「イベントなどで衣装を着る機会があって着てみてからハマった」「仕事で生かしたいから」「お裁縫が好きだから」「コンプレックスを隠す為」「ネット知ってから興味を持ったから」「目立ちたいから」「ちやほやされたいから」とか色々あった
魅力だと「コスプレする事でそのキャラがもっと好きになる」「共通の友達が出来る」「会話の話題になる」が多かったな
他にも理由があるのかな?
第五はDBDを元につくられたゲームでそれを可愛くしたようなやつ。鬼ごっこみたいな。
原神はオープンワールドRPG
原神は武器とかキャラによっては鎧あります。第五はハンターなら武器?のようなものはキャラによりけり。
私は作れないので買います。安いものなら万はしない。けど、見た目重視したいのであれば買いますね。
>>10
確かに売ってるサイトもあるよね
初めてコスプレしたキャラは誰?
ごと嫁みたいなラブコメ系もした事ある?
レイヤー歴は何年ぐらい?
もしコスプレを始めようとしている方がいたら何てアドバイスか一言言う?
憧れているコスプレイヤーは?
開運のおまじない(6)
最近、運がかなり悪いので、開運のおまじないを教えてください!
5 >>4です hoge:2022/05/09(月) 17:17 ごめんなさい!
タじゃない、ダでした
アブラカダブラです!
なるほど!ありがとうございます!早速試して見ます!
このキャラなんですか?(4)
記憶が曖昧なのですが、コーヒーに角砂糖を大量に入れるキャラの名前・そのキャラが出てくる漫画を探しています。
そのキャラはコーヒーに角砂糖を5個か6個か入れて飲むのですが、角砂糖が溶けきっていないので、他のキャラに「もはやコーヒーを飲んでる音じゃない」「コーヒーというよりはコーヒー味の角砂糖を食べてるようだ」と言われて(思われて)いました。
心当たりのある方、教えてください。
男だったはずです!
4 匿名:2022/04/29(金) 11:01デスノートのLとか?
サイトについて教えてください!(3)
最近とあるWeb漫画が好きで読んでいるのですが、作者さんについてのページみたいなところに、他の漫画家さんやイラストレーターさんなどのリンク(バナー?)が貼ってあります。
あれはなんですか?なぜ自分ではない人のサイトのものが貼ってあるのですか?
また、「リンクフリーです」と書かれていたりもするのですが、誰に向けた言葉なのですか?
サイトについて全く詳しくないので教えてください!!
リンクはリンク🔗で、他のページに飛べて便利だからね
あと、それなりに知り合いがいたりする感じで
有名人っぽくなる()
リンクフリーは、主にページの製作者に向けて
無断で,そこへのリンク(バナー)
貼っても良い(むしろ宣伝も兼ねて貼って)って感じ
>>2
なるほど!
Twitterでいうところの引用リツイートみたいな感じですかね?(ちょっと違うかな)
日常生活の中のデザインについて(2)
普段生活する中で、こういうデザインのものがあったらいいなと思うものはありますか?版権キャラとのコラボ雑貨が欲しい等ではなく、今出回っているものは派手なものが多いからシンプルなものが欲しい、この表示だと見づらくて分かりにくいからもっと視認しやすいデザインにして欲しい等のデザイン課題があるものについて意見を聞きたいです。卒研のテーマを考える上で行き詰まっているので、いろんなアイデアを聞けたらと思ってスレ立てました。
2 匿名:2022/04/26(火) 19:55雑貨でも食器でも服でも、やたらと無意味な筆記体の英語が書かれてなければいいのにとは何度も思います
警察ってなんで事件が起きてからじゃないと動かないの?(3)
ルールや事情があって動けないのでしょうか?前から気になってたんで誰か教えてくだちい
2 蒼鳥◆MY hoge:2022/04/02(土) 17:35 警察の職務は基本的に他人の人権を制限したり侵害したりすることが多いので
人権を侵害するに足る理由がないと動けないのだと思われます。
>>1 (日本の)警察には「民事不介入の原則」というものがあります。そのせいも大きいんじゃないですか?
公務員って資格?(2)
公務員の人は、「取得資格」のところに「公務員」って書けるんですか?
司書とか介護士とかは資格だと思うんですけど、公務員っていう資格はあるんですか?
普通の企業と違って、公務員になるためには試験に合格する必要があるため、公務員資格などと呼ぶことがあるみたいです。
ただし、公務員にも色々種類があり、それぞれ試験内容が違うため、共通した公務員試験があるわけではありません。
なので、履歴書の資格欄とかに「公務員」と書けるわけではありません。
次のページ>>