私の友達にAという女の子がいて、小さい頃からの親友なんです。
でも小さい時から爪を血が出るくらいまで噛む癖があり、最初は意味が良くわかっておらず、私も噛むことがあるから、この子は少し過激なだけ、と思っていたので、最近それが家庭環境がうまくいってない、愛されていない子がやるとテレビで知り、あっと思っていました。
思い過ごしだと最初は思っていたのですが、高校に上がってからお互いのラインを交換した時によく「母親から褒められたことが一度もない」「もっと褒めて欲しい」などとよく愚痴をこぼしています。
友達関係から出てくるちょっとした冗談でも傷ついたり、すぐ落ち込んでいます。
昨日、学校の帰りに「見てみて!爪が伸びてきたよ!」と見せられたのですが、薬指と小指だけを伸ばしていたので「どうせなら全部均等に伸ばそうよー!」と言いました。
帰宅後、ふとラインを開くと「爪が伸びてきたことを褒めて欲しかった」「なんで上から目線なこというの」などという文章が(上から目線なことと言うのは、爪の他にも性格の話になり、私が「ものこ物事を深く考えて行動しようね」ということを言ったからそのことかと
続きです
最終的に「しばらくの間距離を置きたい」を言われました。
私の言い方も悪いとは思いますが、これから先もこの調子で行くと友人じゃなくて私がうつ病になりそうです。
長くなりましたが、今回は相談で、上のような友人とうまく付き合えることができるか相談したいと思います。
よろしくお願いします。
その友人はあなた以外に友達?というか頼れる人はいないのですか?
4:(ゆら;`*・ω・)つ ホィ(ノ゚∀゚)ノ ⌒ 私は軽度のうつなのですが、
私の場合感情の波が激しく少しいい事があれば
気分が上がり嫌なことがあればすぐ落ち込み、
病んで、自虐行為、となるので良い事がずっとあったりした日は楽でした。私はうつになり友達が
いなくなったので寂しいです。メールや、間接的な感じのやりとりをしてたら楽しいと思います。実話を話しましたが役に立ってると嬉しいです。
うつは積み重なり嫌なことが溢れて我慢出来なくなったらなるのでまだうつには主さんにはならないようにもできるので楽しい事、ストレスから避けることが大切だと思います。
p.s
うつになった場合は親に話し、
病院に行き抗うつ剤をもらい飲んでください。
気持ち&体が私は少し楽になりました。
>>3
いいえ、彼女には友達と呼べる人達が沢山いるようです。
特に高校に上がってからは彼女は積極的にいろんな人に話しています。(むしろ友人が少ないのは自分の方)
ラインでの会話で距離を置きたいと言われたのも、どうやら私だけではなく、ほかの人にも言っているようですが、「ラインではたくさん話したい」と今日返事が来ました。
>>4
私がうつ病なのではなく、親友がうつ病「なのかもしれない」んですよ。
もし、友達がうつ病だったら、我慢はさせないであげてください。
うつ病は我慢すると悪化する恐れがあります。そして、アドバイスをしないで下さい。共感だけで良いのです。
うつ病は進行してしまうと、死に関わる危険な病気です。普通の病気と同じで、ほったらかしにしていたら、悪化してしまいます。
そして、うつ病は、重ければ重い程人を恨んでいます。憎んでいます。不満があります。
脳みそが足りてない私からの意見?ですが、その友達は、距離を置いていたい、と仰っていましたよね。
そうさせて下さい。そっとしてあげて下さい。ラインでは、たくさん愛してあげてください。
貴方も無理をなさらずに。無理は駄目ですよ
長文でごめんなさいね
皆さんありがとうございます。
とりあえず今の現状では、ラインではたくさん話して、リアルではお互いある程度の距離を置いています。
でも最近は母親とうまく行っていないという悩み事をよくラインで話しています。
いくら勉強して成績あげても褒めてもらえない、褒めて欲しいと母に言っても「逆にどう褒めて欲しいの?」と聞かれる始末だそうです。
母親の方も子供時代、褒められた経験がないんだとか。
ご無沙汰してます(キアラから改名しました)
ななしさんは香川の方でしたよね?
(違っていたら訂正してくださいませ)
香川に不登校の支援をする「キッズカウンセリング寺子屋教室」というものがありまして。
主催者の森田直樹さんの本によると
「体の成長のためには栄養が必要です。
同じようにこころの成長にも栄養が必要なのです。
こころの栄養とは愛情と承認欲求を満足させることです。
これによりこころに栄養が入り、発達するのです」。
だそうです。
お友だちはこころの栄養不足でうつ状態なのかもしれませんね。
無理にほめる必要なんかなくて
「大好き😍」
「あなたが大事」
と小さな時からいいきかせてれば、それでよいとおもいますが。
たぶんお友だちのお母様は、愛情表現の仕方がわからないのでしょうね。
そのお母様も愛情表現が苦手な親御さんに育てられたのかもしれませんね。
香川県は教育県なだけあり、教育相談は充実しているようです。
(上場企業の役員と官僚の輩出率が高いそうですね)
いくつか調べましたから、ななしさんが必要おありなら、ご紹介いたします。(このスレで)
なななしさんからお友だちに紹介なさることもできますし。
(こーゆーとこで電話相談やメーカー相談できると)
ななしさんご自身が、お友だちとの付き合いに関して相談なさることもできましょうから。
メーカー相談→メール相談でした。
訂正いたします。
ありがとうございますキアラさん(委員長さん)
>>そのお母様も愛情表現が苦手な親御さんに育てられたのかもしれませんね。
↑
はい、以前その話をしたとき私は「Aのお母さんは褒め方を知らないんじゃないの?」みたいな返事をしました。それを見たAはそのことを母親に話してみたところ、予想通り母親も小さい頃に褒められた記憶がないという返事をもらったそうです。
でもAは不登校ではないんですよね、ちゃんと学校には来ています。
友達なんだから学校で話してみればいいじゃない、と言われるかもしれませんが、AのクラスはA組で、私のクラスはB組、クラスに行こうにも、他のクラスに授業以外の用では行ってはいけないというルールがあるので思うようにはいきません。
読みやすくするために少しずつ分けて投稿させていただきます。
>>ななしさんからお友だちに紹介なさることもできますし。
(こーゆーとこで電話相談やメーカー相談できると)
↑
Aはとても警戒心が強いのか、こういうネット掲示板やSNSをひどく嫌っているんです。
以前気分転換にTwitterをやってみないかと勧めてみたことがあるのですが「犯罪に巻き込まれたりするのが怖いからやだ」と答えをもらいました。
真面目で正しいとは思いますがやっぱりちょっと固いんですかね、偏見というか学校で習うネットマナー講座に出てくるような犯罪の倉庫だと思っているようです。
あと、学校ではAはものすごく明るいのですが、ラインでは「友達を沢山作るために無理をしている」と話します。
丁寧なご返信、ありがとうございます。
〇不登校にはなっていない
〇ネットに抵抗がある
ということですね?
わたしがご紹介したいのは、香川県が県でやっているおおやけの相談機関です。(守秘義務があるから、お友だちの相談内容はもれないです)
ななしさんがホームページで見付けたことになされば、大丈夫かと思います。
ありがとうございます、でもきっとダメだと思います。
実は今年で高校に上がって2年になるのですが、Aの家庭事情は一年の頃からよく聞かされており、一時期「児童相談所みたいなところには相談した?」と聞いたのですが
「ううん、でもいいの。今のままの方がいい気がする」みたいなことをよく言われました。
これじゃあ私が相談口を見つけたからそこに相談してみてと言っても、彼女は拒否するでしょう。
あれなんですかね、「親の鎖は子供の痛いところに絡まっている」みたいな。
彼女も今の現状が悪いとは思っていても依存していて抜け出せないんだと思います。
一応日を改めて彼女に言ってみようとは思いますが、あまり良い答えは帰ってこないと思ってます。
実際彼女は母親にドンくさい奴だと思われているらしく、17歳になった今でも台所に立たせて料理を作ったりお手伝いをさせない、包丁を持たせないといった状態なんです。
これじゃいつまで経っても自立は難しいと思います。
以前ちょっとでもいいからこの状態を変えてみようと、バレンタインの時にお菓子を一緒に作ろうと家に誘ったのですが(チョコをとかして生クリームを混ぜるだけの簡単な生チョコや、クッキーなど)、母親にダメと言われて中止になってしまいました。
念のためそういう相談所の連絡先などを教えてください。
地元でもわからない所ってあるんですね。
彼女には一人の姉がいるのですが、母親はどうやら姉のほうが気に入っているようで、詳しいことはわかりませんが、服装や卒業した学校を見るにAよりもかわいがられていたのかな、と思います。
実際私もお姉さんを小学生の時に何度も見て話したことがあるのですが、母親と同じようにどこか遊びなれてるような雰囲気はあっても、とても綺麗な方で、言葉遣いも優しい服装もルーズだけどちゃんと着こなしているいいお姉さんでした。
その方は今県外で働いているようなのですが、Aよりも優遇されてるとはいえ、きっと彼女もあの家が嫌だったんじゃないかと思います。
とりあえず二つご紹介いたします。
香川県教育センターこども電話相談
087(813)3119
9時〜21時
香川県精神保険福祉センターこころの電話相談
087(833)5560
月曜日〜金曜日9時〜16時
「香川県教育センター`」
「香川県精神保険福祉センター」
で検索なさると、メール相談に関してもでてきます。
》20
こころの電話相談は
9時〜16時30分まででした。訂正いたします。
うつの人との付き合いは難しい。
おっさん板の「昭和物語」の》91と92はななしさんへのメッセージかと思います。
(わたしもこの方の見解に賛成です)
》20
精神保険福祉センター→精神保健福祉センターでした。
変換ミスでした。
姉妹の待遇格差とかえこひいきはよくあります。
わたしの曾祖母は、末娘だけはえこひいき。
恋愛結婚を認めましたが、祖母をふくむほかの娘たちは自分や親族が決めた相手との結婚を強制しました。
(祖母はいまだに曾祖母を恨んでいます)
祖母も二人の娘のうち次女(わたしの叔母)をひいき。
そのくせ介護は全て長女(わたしの母)がおしつけられるーという不公平さです。
(自分の母にされたことを娘に対してやってるわけです)
母は二人の娘の待遇面では格差はつけませんでしたが。
長女のわたしには厳しく(ピアノの練習をまじめにやらないだけで外に出したりしました)、娘時代のわたしは苦しみました。(過食と拒食を繰り返しました)
わたしは息子ひとりしか授からなかったから、えこひいきはありません(笑)
なかなか複数のこどもに平等にーは難しいようです。
妹は妹で父親は姉(わたし)をえこひいきしているーと申しております。
お友だちは我が家より複雑な家庭環境のようですね。
できたら早めに家をでることが幸せにつながるかと思いますけど。
リンゴのかわむきすらさせてもらえない状況では難しいでしょうね。
人間は不平等ですが(生まれた環境による格差ー教育などーが生じますから。)、与えられた環境で生き抜くしかない。
他人が助けることは不可能だと思います。
ななしさんはご自分が幸せになることを第一に考えて、共依存にならない範囲で、彼女の愚痴を聞いて差し上げるだけでよろしいかと思います。
付き合うのがつらくなれば、距離をおく。
尽くしすぎない。
過剰な自己犠牲の精神は絶対にもたない。
それが友情が長続きするこつかと思います。
お体を大切にお過ごし下さいませ。
委員長さん、ありがとうございます。
先ほど彼女と話していました。
内容は「親友をやめて友達に戻りたい」ということらしいです。
まさか爪のことでここまで思いつめていたとは思いませんでした、その話をしたあとに、ドラゴンボール改の話を彼女が持ちかけて盛り上がったので、うまく仲直りできたと思っていたのですが、勘違いでした。
私がここで嫌だと言っても迷惑をかけるだけなので、私は「それでAが納得するならいいよ」、と伝えました。もう親友には戻れないかもしれない」、「私の中に許せない自分がいる」と言っているので、私も辛いですが一旦友達からと言うことで。(親友をやめるというのも幼稚な考えでわかりませんが)
多分彼女は初めて会った時、幼稚園児の頃から変わらないまま育ってきたんでしょう、
母親のこともあってか。
彼女は17歳までに集めていなければならないパズルのピースを集められなかったんだと思います。
「ななし(わたし)も昔は明るかったのに……」とAは語りますが、それは私が良く言えば大人に、悪く言えば子供にとってつまらない人間に成長したんだと自分では思っています。明るかったのは幼さゆえの無邪気さだったと。
相談センターの件も伝えましたが、彼女は大丈夫、別にいいと言っていました。そういう人に限って大丈夫じゃないので、一応電話番号だけ伝えておきました。
親友やめる。
たしかに幼稚ですね。
小学生の女の子みたいとゆーか。
(女子高にいて、女子のトラブルはいろいろみてきたわたしも、はじめて聞きました)
あなたと彼女は精神年齢が釣り合わなくなってきたのかもしれません。
あなたは年齢相応に成長した。
彼女は過保護な母親に育てられ、精神の一部が幼女のままなのかもしれません。
あなたがこの先、専門学校か短大か大学に進学なされば(保育士を目指していらしたのですよね?)、彼女より深く理解しあえる親友ができる可能性はあります。
あまり、ご自分をせめないで。
気落ちしないで下さいませ。
お好きな漫画をよんだり、おいしいものを召し上がったりして、ゆっくりお休み下さいませ。
お友だちに振り回されて、お疲れになられたでしょうから。
>>27
ありがとうございます、保育士になりたいとは言っていませんが、高校を卒業したら就職しようと思います。
さっき弟にこのことを話したら
「お前の友情はそんなもんやったんやな」
「親友やめる?そんなの出来るわけないやん」
私「やろ?幼稚やろ?」
「そう思うならなんで言ってやらんの?」
という会話になりましたが、爪のことでここまでなるってことは、相手を幼稚だといえば間違いなく彼女は自殺くらいの事態になると思うから言わないといえば馬鹿にされましたよ(笑)
どうやら今度は私が自分についての悩みを相談することになりそうです。
30:委員長 hoge:2017/07/15(土) 19:40 夢板にて「保育士志望のななしさん」という方をお見かけしましたが、別の方でいらしたのですね。
大変失礼いたしました。
弟さんの言い分は理解できます。
四国の男性は、友情を大事にする方が多いようですから。
(わたしの夫の親友ー大学の同級生ーは、高知の方です。
いまは首都圏にお住まいですけど。)
だけどー「爪のことで絶交」なんて方と、付き合うのは疲れますよね。
》30
失礼しました。絶交ではなく、「親友やめる」でしたね。
>>30
友情を大事にするというのは間違っていませんが、彼は私の言い分を聞かずに「ハイハイ、で?俺お前の話はひとつも聞いてないけどとりあえず聞くふりだけしとくか」みたいな態度なので、多分どうでもいいと感じていますね、実際4つも年の離れた人間の話なんて親じゃない限りはどうでもいいと思いますし。
それで私が何か言おうとすれば「もうええ、わかったけん二階行け不快」と相談相手にもなりません。
昔からそうですが、彼は頭があまり良くなく、本も嫌いで難しいことはすべて他人任せなやつなので。
私の家庭もAほどではありませんが結構複雑で。
父親の私と弟に対する扱いが違うんですよね。
贅沢はいけないと思いますが、部屋の大きさも弟の方が2、3畳ほど広いし、私を置いて弟とご飯を食べに行くこともよくあります。
弟は父が全て正しい、父が全てみたいな考えを持つので、当然父を真似てなのか所々私に見下すような言動もしますし、小学五年生になった頃には姉ちゃんとすら言わず呼び捨てです。
父が私に対しての態度が全然違うのは、16歳(今年で17歳)になった今でもわかりません。
成長するにつれて私の顔立ちが女の顔になり、離婚した母親と似てきたから不快なのか、離婚したから女性にある程度抵抗みたいなのができて、それが娘の私にも強く出てしまうのか。
愚痴になるかもしれませんが、私は父があまり好きではありません。
そりゃ男で一つでここまで育ててくれたり、言うことには間違ったことは特にありません。むしろ世間的にはよくできた父だと思っています。
ですが子供に対して言うことではない事まで言ったり、間違ってはいないが暴論過ぎるようなことをいいます。
厳しく育ててくれたから今の自分があるとは思いますが、私達姉弟を幼い頃においていった母親も、言っていることが厳しくてむちゃくちゃな父親もはっきり言って嫌いです。
人間として尊敬はしますが、もし父と私が血の繋がりのない関係で、例えば仕事先での上下関係の付き合いをするような者同士で、「彼と話したり、仕事以外でも会いたいか?」と聞かれれば間違いなくNOと答える自信があります。
なんとまあ。
ほほえましい姉弟愛に満ちた会話と感動してたら、
「お姉ちゃんにたてつく生意気弟」だったわけですか。
弟君がわたしの弟なら、拳骨をくらわしてます。
(姉を呼びすてとは、なにごとかしら?
「お姉ちゃんと呼びなさい!」です)
お父様もいわば奥様に捨てられて、おつらいのはわかります。
だけど、なんで平等に扱わないのでしょう。
普通は長女は父親からは姫扱いされるものーと思っておりました。
(息子の同級生女子をみて)
わたしは東京の隣県の生まれですが、関東は「出来が悪い息子より、出来がよい娘のが価値がある」という考え方をする方は珍しくありません。
香川県は男尊女卑の傾向があるのでしょうか?
(四国に関しては、そうした噂をみみにしたことはございません)
失礼な質問をしまして申し訳ありません。
県の傾向なのか?
お父様だけがそうなのか?
気になりましたものですから。
>>35
恐らくですが、父ほど自分の意思を曲げない頑固な方はいないと思います。
もちろん、父は父なりに私のことを認めてくれているとは思います。
性格でも私の方がしっかりしていると言われますし、田舎独特の話になりますが、弟は小さな虫でも触れず(子供が好むカブトムシでも)、私は昔から「好奇心が旺盛で怖いもの知らず、でも他人の知らないようなことを知っているので物事をよく考えて行動するからその場にあった行動が瞬時に取れる」と周りの方から父が私の話をすると、そのことをよく頷きながら聞いています。
その後の「この二人の性格が反対ならいいのに」と言う言葉はちょっとショックですが。
ただひとつだけ言わせてもらうなら、弟の方が私よりも友達が多いということです。
周りの方から父が私の話をすると→×
周りの方から父が私の話をされると→○
父と弟の友達についての考え方と、私の考える友達についての考え方は根本的なところから違ってるんです。
幼い頃に友達はいるのかと聞かれたときに、いると答えた私は、またもや父に難しい質問をされました。
「その友達の家は知ってるのか?住所は?電話番号は?」と
私はその時友達というのは学校であって休み時間におしゃべりできる人のことを友達だと思っており、いきなりの質問に驚きながらも、2,3人くらいしか知らないと答えたのですが、「それはお前、友達とは呼ばん。ただのクラスメイトだ」と父に言われました。
父の考える友達というのは、「住所も電話番号も知っていて、なおかつ週に一回は家に呼んで遊ぶ関係」のことを言っていたようです。
もちろん、父の考えも間違ってはいません。
なぜ住所と電話番号を知っていなくてはいけないのかと言う理由には「その子の家が火事になったり、親が事故でいないときなんかに、まっさきに友達のそばにいてあげられないから」という理由があるかららしいです。
ものすごく立派なことだと思いますが、私はあまりにもそれが重く感じます。まず友達の家が火事になってまっさきに駆けつけても、小さい体では何もできませんし、ただ火が消えるのを待つのみです。仮に助けに行こうとしても大人に止められるでしょう。
それに友達の親が事故にあった場合友達一人が家にいる可能性なんてどのくらいなんでしょう。子供なんですから、親が事故にあったときはその親が入院してる病院にいる可能性もありますし、病院にまで行かれてもただの迷惑だと思います。
考えは立派ですが、あまりにも今の時代の友達の作り方なんかとは違いすぎますし、重過ぎです。
それでも幼い私はそのことに強く影響(ショック)を受け、翌日慌てて友達だと思っていた人達に電話番号は?と聞きまくり、その中の一人にどうしても連絡先を教えられない事情がある子に無理やり聞き出そうとし、泣かしてしまってそのこの親まで呼ばれるような事態になりました。
私の友達についての考え方は、話して気が合って、また会いたいなと思えばもうそれで友達だと思っています。
父の考えてる友だちはもはや親友レベルです。
幼い私はそれで相手の親に怒られて、言い出しっぺの父にも怒られました。
それからというもの、友達の作り方が分からなくなってしまった私は、古くて保育園の頃から付き合いで中学生もそのメンバーのまま卒業していくような田舎の学校でも仲の良い友達は少なく、よくいじめられるようになりました。
その話を今でもすると、それはお前が友達が少ない理由を父さんのせいにしようとしてるだけだと言い負かされます。
実際、父の時代は携帯が主流しているような時代ではないから、相手の電話番号を知ってなきゃポケベルが使えなかったんでしょう。
ですが今では携帯電話は主流していますし、電話番号は登録さえしていればいつでもかけられます。というかラインというチャットみたいな物もあるので、深く考えなくてもいい物だと思っています。
それからずっと私は友達がいませんでした。
幼なじみのAは小学生でも中学生でも、高校でもクラスが同じになることはなかったので、思えば幼なじみが成長してないことに気づかなかったのはこれも関係していると思います。
話しかけようにも父から「お前は自分から色んなことを喋りすぎだ、いつも人と会話する時は聞き手に回れ、自分はしゃべるな」と言われていたので、周りからは喋るのが好きではないやつと思われ、一人で読書することが多かったです。
話を聞こうにも話をするような相手はいませんし、仲良くなれても男二人だけの家に相手を呼びたくはありませんでした。
反抗期特有のアレなんでしょうかね?
それを父や弟に話すと
父「そんなこと気にせんでもええやろ、呼びたい時に呼べや」
弟「友達がおらんことのいい訳ちゃう?(笑)アホやろ」
と言われる始末
友達を呼んでも弟がニヤニヤしながら部屋の外で見てたり、ガールズトークをしようにも壁がものすごく薄いので一回まで会話が筒抜けなので言いたいことを言えません。
気にしなくてもいいと言われても、反抗期特有の考えなのか(思春期?)、正直呼びたくないです。
弟はヘタレですぐ泣くくせに、喧嘩でも弟が泣けば父は私だけが悪いみたいなことを言ってきます。必死に否定しても何もかも私が悪いと理屈を並べられるだけなので、最近ではさっさと嘘を本当ですと言って2階に上がって泣いてます。
>>香川県は男尊女卑の傾向があるのでしょうか?
四国はその地形から閉鎖的空間であり、新しいものが入りにくく、古いものが根強く残っています。多分それと似たようなものでしょう。偏見もありますが。
うちの父も新しい物好きですが、「父も」父子家庭で育ち、おじいちゃんに育てられたので考え方が頑固で古臭い物もあるのでしょう。
私はおじいちゃんが好きでしたが、私が小6の時に亡くなったので、今はもうこういう話ができないのがとても悲しいです。
おじいさまが亡くなられて、さびしかったのですね。
お父様は、ご自分が父子家庭でお育ちになり、女の子の扱いがわからないのかもしれません。
男の子と女の子は、まったく違います。
わたしの夫は、息子しかおりませんが、女の子の扱いが上手です。
妹二人がいて、祖父母も同居ーという環境にいたからです。
わたしの姪からも気に入られておりますし。
夫が新人時代に教育した女性の部下は、一人もやめておりません。
しかし「中高一貫の男子校出身。
男のきょうだいしかいない」という方だと、女性の部下を育てるのがへたくそな傾向にあるそうです。
わたしは妹しかいなくて、女子高女子大に通いましたから、
男子の扱いがドヘタ。
(中学は地元の公立。男子からは全くモテない委員長。
あだ名は委員長。女子ならぬ女史扱い。
特技ー男子の反感をかうこと。
なぜか先生方と男子のお母様からは気に入られること)
息子がうまれ、子育てに四苦八苦。
「男子の思考回路が理解できない」
息子はやんちゃで、小学校ではいろいろやらかし、よく先生から電話がかかってきました。
(現在中1。中高一貫の男子校にかよってます)
わたしはあやまってばかり。
おかげで
「男子と女子の思考回路は違う」
とようやくわかりました。
ななしさんのお父様や弟さんは、思春期の女子はデリケートとわかっておいででないのだと思います。
(息子の中学にいくたびに、女子校とちがうからびっくりしてます。
なんというかー雑です。やることなすこと。)
首都圏あたりにお住まいなら、Aさん以外の友人に恵まれた確率は高いですが。
地方だと人間関係が固定してしまいますから、その機会に恵まれなかったわけですね。
(夫が地方出身だから、地方の人間関係事情は少しはみみにしております。
夫は地方の閉鎖的な人間関係にうんざりし、上京したパターンです。
ちなみに夫の出身県は、男尊女卑で有名です。
夫は妹二人いて、東京での生活が長いため、ましですが)
就職されましたら、おうちをでるご予定ですか?
それともおうちから通勤できるとこに就職なさりたいとお考えですか?
うーん、一応家から通勤できる場所、とは考えています。
家を出たいという気持ちはありますが、できるだけ仕事でお金を貯めてから、と。
実は私の入っている学科は植物を培養したり、ひとつの細胞からたくさんの植物を作る技術を学びます。
本格的に学ぶのは3年からですが、うまくマスターできればそれなりの場所には行けると思います。
なるほど。
何科かは推測がつきます。
研究はお好きですか?
もしそうなら、学校推薦で大学にいき、さらに勉強なさる道もあろうかと思いますが。
(リアルのななしさんをぞんじあげているわけではありませんが。
研究コースに向いているかもしれません。
学費が問題なら、奨学金という手段がありますし。
夫は奨学金で大学を卒業しております。)
ななしさんの弟さんは、コンプレックスがあるのだと思います(笑)
カブトムシが苦手なヘタレ男子でも、男はプライドは高い。
姉のが利発で気丈。
喧嘩もカテナイとなれば、ふてくされたくもなると思います。
(息子の小学のPTA会長のおうちがそれ。
姉は才女。弟は成績がパッとしなくて、忘れ物の天才。
賢姉愚弟でした。)
ちなみに私の息子も、虫は苦手。
カブトムシもクワガタも興味ゼロ。
母親のわたしは少女時代にカブトムシを飼ったり。
揚羽蝶の幼虫を飼ったりしてましたのに。
似なかったようでした。