私はアスペルガーです。
他人に自分の意見が言えず、そのストレスで家族によく愚痴など言ったり、
自傷したりして家族や周りの人に迷惑をかけています。
直そうと思っても直せず...;;
ニュースで障害者の方の殺人事件がありましたが、
ネットで容疑者の人を肯定する意見が多かったです。
皆さんは障害者についてどう思いますか?障害者に人権はありますでしょうか?
皆さんの意見が聞きたいです、よろしくお願いします。
こんばんは。
わたしは、障害の有無は気にしません。
わたしの経験ですが、わたしには5歳上の姉がいました。
でも、姉は複数の障害がありました。
話すことも、書くことも、自分の意思で自由に動くことすらできませんでした。
わたしが3歳のとき、他界しました。
姉のことは、ほとんど覚えていません。
わたしの頭を、撫でてくれたことは覚えています。
わたし自身、軽度の脳せい麻痺により、運動神経がとても悪いです。
また、去年辺りから精神障害の一種を患っています。
わたしはあまり詳しくないので、アスペルガーのことはわからないのですが、どのようなものですか?
5:桜吹雪:2018/02/10(土) 22:46 わたしは、障害者の方を尊敬しています。
ちゃんと前を向いていますから。
否定するなんてとんでもない!
とわたしは考えています。
ぼくも発達障害持ってます
7:?:2018/02/11(日) 03:47お互い頑張りましょう
8:委員長:2018/02/11(日) 08:52 息子が軽い多動性です。
(学力は問題なし。数学が得意で美人より数学と将棋が好きーという
変わった中学生。
忘れものが多い、うっかりミスが多い。
思い付きで突飛な行動をするエトセトラー
と、いう面もあります。)
誰だって障害者になる可能性はあると
思います。
事故や病が原因で体が自由に動かせなくなり、障害者手帳をもつように
なる可能性は皆無ではないわけですし。
子供や孫やひ孫に障害がある可能性も、皆無ではないです。
(かりに結婚しなくても、甥や姪など親族の子供。
友人知人の子供や孫に障害者がうまれないとも限りません)
タレントの栗原類さんは発達障害と公表しておられますが、日本の発達障害支援は
欧米にくらべて40年遅れてると発言されておいでです。
(類さんは海外ですごされた経験もあります)
>>1だけではスレ主さんの年齢や性別はわからないので、
一般論だけのべさせていただきます。
@ 小中高生なら、スクールカウンセラーに相談される。
大学生なら、学生相談(もしくは学生相談所という場合も)で
相談される。
A 病院に通院されておいでなら、主治医に相談。
そうでなければ、発達障害に詳しい児童精神科医(15ー中三ーまで)か
大学病院、心療内科、精神科医に診てもらう。
B お住まいの都道府県にある「発達障害者支援センター」に電話相談、もしくは
来所相談される。
(「都道府県名 発達障害者支援センター」で検索なさるとでてきます)
こんなとこでしょうか?
あとは発達障害者のかたむきのイラスト入りの書籍
(どうすれば上手に自己主張ができ、ストレスがたまりにくい人間関係を構築できるか?
具体的にかかれている)なども最近はいろいろございますので、そうしたものを入手され、
参考になさるのもひとつの方法です。
(講談社(健康ライブラリー イラスト版というシリーズ)と
日東書院が、発達障害に関する分かりやすい書籍を多数だしております。
大型書店ですといろいろあると思います)
息子は多動性ですので、アスペルガーの書籍はあまり読んでいないのですが、
スレぬしさんが女性でしたら
🍀「女性のアスペルガー症候群」宮尾 益知 (講談社)1300円+税
男性なら
🍀「アスペルガー症候群のすべてがわかる本」佐々木 正美 (講談社)1200円+税
がおすすめです。
※一般のアスペルガー向きの書籍は男性向きにかかれてるものが多く、
女性の場合が参考にならないケースも珍しくないそうです。
(女性のアスペルガー症候群の方の場合は、男性とは違う「生きづらさ」
に苦しんでいる方々も、珍しくないということです。
女性には男性と異なる診断基準や治療や支援が必要ーと宮尾益知先生は、
書いておられます。
宮尾先生によると「女性はなにより人間関係に悩む(複雑なガールズトークについてけない)」
そうです。)
自傷行為もあるということですから、現在病院に通院されていないのでしたら、
早急に発達障害に詳しい医師のいる病院に通われて、適切な治療
(自傷行為の治療は
投薬治療+カウンセリングーということが多いようで
す)を受けられた
方がよろしいかと思います。
精神科医や心療内科医でも発達障害に詳しい医師は少ないので、
⚪スクールカウンセラーに紹介してもらう
⚪自治体の福祉課か保健所、発達障害者支援センターに電話相談して
病院を紹介してもらう
という方法をとられた方がよろしいかと思います。
お体を大切にお過ごしくださいませ。
>>8
多動(ADHD)の場合はコンサータやストラテラという薬を使用した薬物
治療もあるのですが。
(わたしの息子は飲んでおりません。副作用があることと、
症状が軽いためです)
アスペルガーの場合は治療薬とか特効薬のようなものはないようです。
(大学の同級生♀にアスペルガーのお子さん♂をもつ人がいて、
いろいろききました)
⚪アスペルガーの場合は特効薬がないめ、治療の中心は暮らしかた
や環境の調整
(環境整備)
(本人の努力だけでは難しいので、家族や学校の理解やサポートが必要)
⚪発達障害向けのトレーニングを受ける
(「療育(治療教育)」
「社会技能訓練(SST)」
「心理療法(CBTー認知行動療法ーなど)」)
⚪薬物療法
アスペルガーの特効薬はないが、ADHDが併存している場合は、
コンサータやストラテラを使用するばあいもある。
うつ病、摂食障害などの二次障害がおこってる場合は、
抗うつ薬などを。
睡眠障害がおこってる場合は、睡眠薬を使用する。
女性の場合で慢性的な生理痛などがある場合は、
その症状をおさえる薬を使用する。
(頭痛、腹痛、疲労感、貧血に関しても同様)
一般的な西洋医薬と併用して、漢方薬や、保険外になりますがハーブティーや
サプリメントを処方する専門医(発達障害の)もあるそうです。
⚪自分の得意不得意を見極めて、苦手なとこを伸ばそうとはあまり
考えない。
そうするとできるとこまで、できなくなる。
できるとこを思いっきり伸ばせーというのが昔から発達障害の領域でいわれてること。
(例 数学は得意なら数検準一級や一級合格をめざすとか。
国語が好きなら文才を伸ばす。
作文コンクールなどに片端から応募する。
音楽や美術が得意なら、とことん習わせるとか)
バランスよくなるに越したことはないのですが、基本的にはまずできることを
潰さないようにし、伸ばしていくのが一番大事なのだそうです。
発達障害は脳の機能不全ですので、脳の凹凸がある。
ようは得意なことと不得意なことの落差が激しいのです。
(脳のバランスが悪い。
右脳と佐納のバランスが悪い)
ちなみに発達障害の専門医によれば、子供の発達障害は6%ほどいるそうです。
(クラス40人いたら、一人か二人)
長期不登校の子供の45%は発達障害の可能性もあるという、
不登校支援の専門家の意見もあります。
あと発達障害で学力の高い子供は珍しくなく、
「難関私立ー中高一貫ーに発達障害の人は何割かいる」
「東大生の4人に一人は発達障害の可能性がある」
という教育関係者(主に塾業界の先生方らしい)もおいでだそうです。
日本は先進国のなかでは発達障害の支援に関しては遅れているので、
適切な支援を受けられず、自分を責めながら大人になっていく
方々も珍しくないそうです。
(大人になってからうつになり精神科にいき、はじめて発達障害が原因で
ずっと生きずらさを抱えていたーと、判明した場合も珍しくないそうです)
欧米だと発達障害への理解や支援は日本より進んでいて、
王族でも発達障害と公表されている方々もおいでだそうです。
(たしかスウェーデンの現国王と皇太子ー第一王女ーも発達障害。
学習障害らしいです)
日本だと発達障害への偏見をもつ方々も珍しくないので、なかなか
そうだと公表しにくい。
しても十分な理解や支援を得られにくいーという現状があります。
ただわたしの夫も息子もポジティブで
「社会を変革してきたのは発達障害のある人間。
信長も龍馬も、エジソンもビル・ゲイツもスティーブン・ジョブズもそう」
と、かんがえてます。