私は高校生です。
近々、文化祭があるのですが、私と友人はクラスの文化祭委員になりました。何を出店するのか、予算はどう使うかなど、たくさんのことを決めなければなりません。
私は書記として、友人は司会として進行しているのですが、クラスのみんなは口々に「あれやりたい!」「こんなのとかよくね?」と話し合っています。
私は別に、その話し合い(雑談もちらほらあるようですが)で何かしら案が出るのであれば許せるのですが、友人はクラスメイトのその雑談を聞いてすぐに「(みんなにも聞こえるように)あーダメだわこれ。なんかみんなかんけーないこと話してるし、ダメだわ(笑)」といいます。
しかも、少し話し合いがヒートしただけでも「もうそれでいいよ、はい終わりね終わり、これでいいってば」と、納得してなくて不満ありありの声色ですぐに諦めの言葉を出します。
買い出しに行きたいという人達に買い出しを任せるかどうかを文化祭委員だけで話し合っているときも、「あいつら(中心的な女子グループ)はダメだよ、どうせプリ撮るし、ろくな買い物しないだろうし。だってアイツらほんとそういうヤツらだし!」と早口で捲し立て、平気で人のことを否定します。なんだか憶測が過ぎるような気がします。
しかも、その悪口とも言える言葉を聞いているクラスメイトもちらほらいて、わたしは友人がハブられるのではないかと内心冷や汗ダラダラです。
毎回なんとか「まあまあ、結局は私たちに決定権あるんだからいいじゃん……」と宥めているのですが、そんな言葉も「でも…だってさ…」と言ってまた愚痴に入ります。
どう対処するのがいいですか?
予めよく出る提案を黒板に書いて、多数決できめる?って話してもいいかも。
買い出しは必ずレシートで支出額のきちんとした提示をする事を約束すれば、借りに行くとしても後々もめる事にならないからいいかな。
おこりんぼさんを静めるのは大変かもだけど、おまじないあるよって休み時間深呼吸して両手広げて数回しながらやると落ち着くよって話すのもありで。
そして、悪い方向にまず考えない「ほらまたマイナス思考だよ、ストーップ。」って両手で頬を挟んで笑わせてみてもいいかも?私は変顔して必死で笑わせました
>>2-3
ありがとうございます。
なんだか友人は自分が思うように進まないことが不満なのか、思う通りに進行しないとイライラするみたいです。
お二方の意見、参考にさせていただきます。
絶交した方が良いと思う。
自分も、全く似たような性格の友達がいた。
学生の頃は良いんだ
その友達が敵にするターゲットが
たくさんいるからな。
だが、大人になって交友関係が狭くなると
今度は自分をターゲットにしてくる訳よ
その後、文化祭はうまくいきましたか?
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新