高校生2年です。進路・将来のことで迷っています。
長文になります。思いつくことをガーッと書いていくので誤字脱字など、粗が目立つと思いますが、どうかご了承ください。
私は中3から、アニメーターへの強い憧れを持っています。きっかけとなったアニメは、それはもうものすごく動いていて、これを、こんなすごいものを人間の手で作っているのか!と感動して、何回も何回も巻き戻して見ていました。
そして今まで、1番近いところにあるアニメの専門学校を志望校に設定し、オーキャンへ足を運び、アニメ業界の話を聞き、「大変そうだけど、夢が叶うならなんでも出来そう!」と期待に胸を膨らませ続けていました。そんな進路のため、進学校ではありますが、家での自主学習はほぼ無し、テストは赤点ギリギリ(苦手科目のみ。得意科目は6、7割ほどは取っています)、先生の非常に有難い、為になるアドバイスも、内心「ハイハイ分かりましたよ〜」と軽く流し、家族や友人、先生に「私アニメーターになりたいし、専門学校だから別に勉強ガチにならなくていいんだよね〜笑」と完全に舐めプの態度を取っていました。
しかし、先日、ネットのとあるサイトで、元アニメーターだという人の記事を見つけました。その人が言うには、想像を絶するほどのブラック業界、本当にブラックにブラックを重ねた業界、1、2年は予想以上に金が貰えない、ということでした。
私が思っていたよりも、その業界の実態は遥かに酷いものなのだろうとは安易に想像がつきました。
何より、「趣味に費やす時間が無い」ということが1番の打撃でした。
私は(予想はついているでしょうが)アニメ・ゲーム・漫画オタクであり、それこそ、大人になったらコミケ行って、グッズをたくさん買って〜などと夢見ていましたので、その言葉が本当に心に刺さりました。
Twitterでもそのことについて調べていると、とある人の「アニメーターになるくらいだったら、普通の会社に勤めて趣味でアニメ作ったり同人誌作ったりした方が良いよね」という内容のツイートを見かけ、確かにその通りだと納得はしました。
今、私の心の中には、「アニメーターになって、人をアニメで感動させたい。そのためならどんな過酷な状況でも頑張れる。低収入でも耐えられる」という自分と、「そんな環境でやっていけるわけがない。趣味が楽しめない仕事なら諦めろ。普通に金を稼いだ方がいい。アニメなら自分で作れるだろ」という自分がいます。
後者について考えると、当然、大学入学は必須になると思いますし、学びたい学問もあるにはあります。
やはり、大学へ行って、安定した職を見つけた方が良いんでしょうか。
はたまた、前者のように、夢を諦めず、追いかけた方がいいんでしょうか。
「後悔のないようにしたい」と考えてはいますが、今の時点ではどちらを選んでも絶対に後悔をすると思います。
みなさんの意見を聞かせてください。
アドバイスでなくても、気休めの一言でもいいです。
長々と失礼しました。
自動車整備士を目指してい「た」者です。
アニメーターと整備士って明らかに無関係ですが、私の時と状況が似ていたので回答させていただきます。
私は今4年生の大学に通っています。普通整備士になりたいのであれば専門学校に通わなければならないのですが、訳あってそれは止めることにしました。
理由としてはアニメーターと同じようにブラックだったからです。
世の中に楽な仕事なんてないし、どんなに華やかに見える職業でもどこがダメなところはあります。
しかしそれを差し引いても整備士はあまりに酷い環境だったのです。
親からは「夢を追いかけるのもいいけど、失敗しても何とかなる保険を作ってからにしなさい」としつこく言われました。
自動車に関わる仕事がしたい、でも整備士だと環境が酷い。
なら本社で働くなり技術開発をするなり、もっと花形なものがあるのでは?
そう思い就職強い、いわゆる難関大学に進学しました。
最悪夢を叶えられなくてもどこかしらまともなとこには就けるであろうことも含めてピッタリでした。
で、ここからが重要なのですが、私はこの結論を下すために業界に関わる人に色々話聞きに行きました。
専門学校のオープンキャンパスだったり、インターネットで調べたり、SNSで経験のある人と会話したり。
とにかくそういった情報収集をしなかったらこの発想には至らなかったかもしれません。
なのであなたも同じようにして、少しでも選択肢を増やせるようにしてみてはいかがでしょうか?
ひょっとしたら私みたいに成功しても失敗しても悪くない人生を歩めるような選択肢を見つけられるかもしれません。
もうやってたらすみません。
>>4
同じような気持ちになった方からの意見は今まであまりなく、とても参考になりました。
まずは情報収集が大切なんですね。いろんな人に尋ねてみたりしようと思います。
ありがとうございました。