集団的自衛権

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:XXX kazuho_3701@yahoo.co.jp:2015/05/05(火) 09:36 ID:xeA

なぜ反論する

2:サビぬき。◆Ow:2015/05/05(火) 11:57 ID:OEk


中韓のご機嫌をとる為だろうな。

3:匿名:2015/05/05(火) 19:44 ID:RMI

反論位いいじゃないか。
個人的にはどんな理由があろうとも人が(特に日本人が)危険に晒されるのは好きじゃない。

4:サビぬき。◆Ow:2015/05/05(火) 20:41 ID:OEk


だが、例えば「市民活動家目線」では絶対に正しい判断に辿り着けないのが

「国防の問題」である事も理解しましょう。

“今そこにある危機”に対しては、予め然るべき装備と覚悟を携えた者が

身命を賭して対処せざるをえないのが現実なのです。

5:匿名 hoge:2015/05/05(火) 23:52 ID:RMI

>市民活動家目線」では絶対に正しい判断に辿り着けないのが

>「国防の問題」である事も理解しましょう。

これは賛成派も同じではないかな?

それにこれって、それまでなら巻き込まれなかった危険に自ら首を突っ込んでるようにすら見えるのだが?

それこそ今のイスラ○国とか、直接攻撃しよう物なら今度は日本でなんかする可能性も否定できんのだから。

6:サビぬき。◆Ow:2015/05/06(水) 01:16 ID:OEk

>>5

>それまでなら巻き込まれなかった危険に自ら首を突っ込んでる

そう、その「巻き込まれる」という我が国のリベラルが好んで使うフレーズ。

米ソ対立の冷戦時代であればいざ知らず、現在の我が国に降りかかっている脅威の

全ては、直接的に日本近海で生じているのだという事を忘れてはいけない。

@北朝鮮のミサイル発射

A漁民を偽装した中国軍の領海侵犯

Bロシア空軍による領空侵犯

これらにきちんと対応すべき有効な手段(法整備)すら講じないままに、ただ現場の

人間たち(自衛官・海上保安官)の自己犠牲精神に依存する事で「不安定な平和」を

維持して来ていたのが今日までの「国防政策」だったからね;‥。


それゆえ今回の「集団的自衛権に関する法整備」は、遠方の紛争地域へ首を突っ込む

というよりむしろ、日本近海での緊張状態に確実に米軍を巻き込むためにこそ必要だった

と考えるのが妥当なんじゃないのかな?


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新