クロカタゾウムシ
外骨格がとにかく硬く、鳥も食べない。靴で踏んだくらいじゃ潰れないらしい
キシャヤスデ
八年に一度大流行することがあり、列車を止める。過去に大発生した時には、殺虫剤や代行のバス代などの経費が総額四百万にも及んだとか
チャイロゴミムシダマシ
この無視本来はタダの黒い甲虫。ただ、幼虫はミルワームと呼ばれかなり有名。
ミルワームはとにかくなんでも食べ、ふすま、きゅうり、虫、肉などなんでも食べる。
丸呑みする生物に与えると、腹を食い破って出てくることもあるという
個人的に気に入ってる奴ら
・ハナカマキリ
・モンウスギヌカギバ
・ハエジゴク(ハエトリソウ)
クロゴキブリ
生命力は半端ない。
ここは人間は学ぶべき!
セミ全般
地上で一週間位しか生きれないんだよ?
時間の大切さを知る、いいムシだよ。
ダンゴムシ
昆虫ではないが、どんな攻撃も、丸まって可愛いくガード(人間が踏むと、勿論死ぬ。)
これが僕のお気に入りのムシかな?
「クマムシ」
絶乾や真空の環境でも死なない、生命力最強のムシ(体長1o、8本足)。
たとえ零下273度でも「あったかいんだから〜♪」って唄えるらしい。
トゲアリトゲナシトゲトゲ
トゲがあるのか無いのか分からなくなる名前だよなw
ウズバカゲロウ
間違えで、薄馬鹿下郎と読む奴がいる。本当は薄翅蜉蝣。
アシダカグモ
我らの軍曹。室内に住み着きゴキブリを餌とする。ゴキブリが居なくなればその家からは出て行き、隣の家や近隣の家に引っ越す。
ゴキブリがアシダカグモの存在に気づくのは食べられている時だとか。
ゴキブリを食べている時でもゴキブリが目の前を通ると襲いかかる。ただし持久力はない。
人間には近づかない。毒もない(人間には影響の無い捕獲用の毒を蜘蛛全般は持っている)。
ただし見た目がダメな人にはとことんダメなので、不快害虫として嫌う人も多い。
名前でオモローな虫か。
個人的にダイオウグソクムシとかかな?
>>4 ワロスwww
9:匿名希望:2015/07/11(土) 05:34 ID:1Yk ミイデラゴミムシ
凄え勢いの屁をこく