生物学的なテーマで議論

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:あくろ:2015/08/13(木) 07:11 ID:1lA

自分は最近、なるほど初等的ではありますが、生物の分野にもっぱら頭を傾けています。それは、入試選択の影響もありますが、純粋にこの分野が面白いからです。

議論のとっかかりとして、以下にそのいくつかの(とりわけ自分の関心がある)論点を提案します。なお、皆さんの方からも何かお気に入りのトピックがあれば、提案していただければと思います。

・「生物」とは何か
・「生きているor死ぬ」とはどういう現象か
・生物の限界とは
・生物学にとっての「ウイルス」という存在
・「進化」という概念はどの程度まで科学的(検証可能)か
・遺伝子とDNAについて
・生態系と生存競争について
・「生命倫理」の諸論点について
・人間と感染病(天然痘、エボラ、エイズ、ペストetc...)の歴史
・私生活で役立つ生物学の知識

などなど。

皆で互いに刺激し合いながら、面白い議論を展開していければと思います。

2:あくろ:2015/08/13(木) 08:30 ID:1lA

追加トピック

・生物学的に「不老不死」はどのように可能か
・面白い生態・形態・性質を持った生物

3:RCJ◆AWY:2015/08/13(木) 22:33 ID:OA2

にゃるほど。
で、勿論スレ主も参加するんですよねえ?

4:あくろ:2015/08/14(金) 00:45 ID:1lA

>>3

もちろんです

5:RCJ◆AWY hoge:2015/08/14(金) 17:14 ID:uHE

おぉ!そうか良かった!

じゃあサビぬきさん、ヘイ!バトンタッチ!

6:RCJ◆AWY:2015/08/14(金) 22:30 ID:d0s

・生物とは何か
いっそ感覚という概念そのものを生物と定義出来るんじゃないかな。

・生と死の現象
感覚が自覚に内包されていれば生きていると言える。でも植物状態とかもあるし難しいね;そもそも自覚ってなんだよっ

・生物の限界
これ個々のオーソドックスな能力限界値なのか、生物全体における進化の果てなのか、開発された「もの」の力を借りた場合も含むのか、どういう意味ですかね?

私的に、生物の限界とはその生物が捉えた世界の規模そのものとか、過程の中でしか生きられないこととかそんな感じ。

7:RCJ◆AWY:2015/08/14(金) 22:33 ID:OA2

生物の限界……どう足掻いても"世界"に内包されてしまうこととか!?

8:RCJ◆AWY:2015/08/14(金) 22:48 ID:SRk

でもやっぱ生物学的なテーマだから議論もちゃんと生物学的な方が良いの?

ぶっちゃけその線の用語とか分かる人居る?オレは分からぬ。小学生レベルだわ。

>>6 みたいな不透明なレスもアリにしてほしいわww

9:軒猿魂:2015/08/15(土) 01:51 ID:bJc

物理などの自然科学に少し興味関心のある者です。とはいえ、自分は完全に非理系の人間で数式など一切詳しくないのですが科学の現象や理論のエッセンスだけでも知りたいと思い、少しずつ色々調べています。
生物学の分野も実に興味深いですね〜。このようなテーマでどういう議論が展開されるのか素人目線ながら非常に気になります。

RCJ様のご意見も個人的にはなかなか的を射ているなと思いました。

10:サビぬき。◆Ow:2015/08/15(土) 12:20 ID:OEk


【「生命倫理」の諸論点について 】

たぶん近い将来、STAP細胞を原料素材とした有機3Dプリンターが開発されると思う。
これによって欠損した体躯の修復やら劣化した細胞の入れ替えが可能になるまでは‥まあいい。

しかしワンクリックで“人間の丸ごと複製”が出来るようになってしまったらどうだろう?
かつてこの件で物議を醸したクローン技術の遥か上を一気に跳び越えてしまうレベルの最新テクノロジーに、生命倫理の議論は追い付けるのであろうか?

11:あくろ:2015/08/19(水) 06:15 ID:1lA

ふーむ

12:匿名希望 hoge:2015/08/20(木) 02:48 ID:zzA

それノベルゲーで出てるよ。

13:サビぬき。◆Ow:2015/08/21(金) 00:29 ID:OEk

>>12

おー、そーなんかww♪

で、そこでの世界観はどんなんなってんの?Σ(°▽°*)

14:匿名希望 hoge:2015/08/21(金) 11:50 ID:zzA

命の時間を売り買う銀行に入るカードとかある。

15:サビぬき。◆Ow:2015/08/21(金) 22:56 ID:OEk

>>14

そか‥(^^;

‥え〜とゴメン、難しいコト訊いちゃって悪かったね?

16:匿名希望 hoge:2015/08/22(土) 12:53 ID:zzA

未完で世界観がどうとか語れないだけ。

17:あくろ:2015/10/09(金) 10:56 ID:70A

入院先のpcからあげ

18:あくろ:2015/10/09(金) 10:58 ID:70A

>>7

それは生物学的な限界というより、形而上学的な限界じゃないですか?

19:あくろ:2015/10/09(金) 11:00 ID:70A

>>6

そもそもすべての生物で「感覚」というものが意識によって自覚されているかどうかですね

20:サビぬき。◆Ow:2015/10/09(金) 22:05 ID:OEk

>>17

ちなみに何で入院してるの?

21:あくろ:2015/10/10(土) 16:40 ID:526

>>20

統合失調症

22:サビぬき。◆Ow:2015/10/10(土) 22:29 ID:OEk


そか、お大事にね。

23:あくろ:2015/10/11(日) 08:27 ID:526

一方の適応に他方の対抗適応が現れる共進化のプロセスは「軍拡競争」に喩えられる。免疫系は寄生者を排除するように選択圧を受けるが、細菌・ウイルスは免疫系を破壊するか回避するように選択圧を受ける。したがって、人類と感染症の歴史とは、人間(の免疫系)と細菌・ウイルスの進化的な軍拡競争の歴史だといえる

24:GOLD◆WA:2015/10/11(日) 08:34 ID:yg6

25:あくろ:2016/05/18(水) 14:34 ID:d9w

スマホから⤴あげ

26:サビぬき。(酉ロスト中):2016/05/19(木) 00:40 ID:OEk


おや、あくろ君は退院したんかね?


新着レス 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新