バラエティーでよくこれだからゆとりは等とゆとり教育を受けたゆとり世代が罵倒されたりする。
確かにゆとり世代は少々マナーがなっていないがそのゆとり教育を始めたのは他でもないゆとり世代を馬鹿にする大人で馬鹿にされるゆとり世代は教育を施された被害者とも言えると俺は思う。皆はどう思う?
ゆとりでも天才は居るし馬鹿もいる(カゲプロ厨とかコンビニ前でたむろする奴らとか)
ゆとりを馬鹿にしてる世代の奴でも馬鹿は居る(酔って器物破損。敬語がなってない。喫煙の場所でタバコを吸うなど)
つまり人による。
ゆとりというのは、個々の時間大切にする為の政策でした、
つまり、その時間を、利用して。勉強や趣味を極めたりする物ですね
私はイラストに走って勉強してないですけど。
>>3
土曜日休みにしたのは良かったと思うよ。
趣味を堪能できるし
学力的なゆとり教育は何ら問題ない
一番問題なのはゆとり世代の道徳的な考え方が壊れていること
つーか今の小中学生はゆとり世代じゃないからな?
【ゆとり教育】
「‥―教育」と称しているのであたかも純然たる文教政策のように思われがちだが、実際には経済政策的な意味合いも濃厚であった。
すなわち学校を週休2日制にする事で家族で旅行やレジャーを楽しむ機会が増え、そこから消費経済活動の更なる活性化が期待されていたはずなのだが‥
現実はご存じのとおり、その後に続くバブル崩壊後の“終わり無き不況”と“デフレスパイラル”の中で学生時代を過ごした挙句「将来の夢は公務員になる事」とシニカルに呟いたのが‥つまりは『ゆとり世代』ってヤツ。
ネットやお笑い番組などで「これだから“ゆとり”はwwッ;!」などと学校カリキュラムの大幅削減による学力低下(?)を根拠にして彼らにツッコムのは実は見当違いであり、「子供の教育は未来投資・学力は経済力によって担保される」というドライで救いの無い風潮が確立されたのが、つまりはこの世代なのである。
それ故、現在の「スクールカースト」みたいなモノはたぶんこの世代から始まっているかと思われる。