俺は今、大人だが子供の時の方が楽だったし、くだらない事でも楽しかったな。
みんなは大人と子供、どっちが楽しいと思う?戻れるなら小学生ぐらいに戻りてえな。
高1女だけど小学生の頃に戻りたいとよく思う
歳をとればとるほど背負う責任が大きくなるし
小学生の頃の自分は、というか周りもだけど、
怖いもの知らずでなんでも挑戦できてし、
今思うとくだらないことではしゃげてて
毎日が輝いていた()気がする
>>2 同感、俺は高校生のときは全然楽しくなかったな。高校は地元じゃないし、つまらんかったな。小学生か幼稚園ぐらいが楽だよね。大人はめんどくさいよ。特に人間関係とかもね。だから自分の趣味で現実逃避してるよ。
4:匿名希望:2016/08/25(木) 15:43>>2同感、俺は高校のときは楽しくなかったな、地元じゃないしね。つまらんかったな。大人になっている今は高校の時よりはマシ。だけど、一番はやっぱり小学生か幼稚園に戻りたいなと思う。大人はホントめんどくさい事が多い。
5:匿名希望:2016/08/25(木) 16:24 >>3>>4
分かる
中学は部活と勉強に追われてて記憶も薄いし
多分高校も中学の二の舞
小学生って色々な意味で最強だと思う
小学生の夏休みとか出来ることならもう一度
味わいたい
小学生:楽しさ50,大変さ20
中学生:楽しさ70,大変さ50
高校生:楽しさ50,大変さ80
大学生:楽しさ100,大変さ100
社会人:楽しさ50,大変さ90
敢えて数値化するならこんな感じかな?
俺は理系大学生だったから忙しさでは大学の方が会社より上なくらい。まだ社会人としてペーペーだからかも知れんけど。
ただ遊び方は学生の頃の方がずっとうまかったな。
正直言うと飲みとかショッピングみたいな遊びよりも誰かの家に集まってコーラ飲みながらスマブラやったりしたい。
あ、こんな時間に書き込んでるけど一応働いてます…今日は有給もらったんす…
8:匿名希望:2016/08/25(木) 17:26 私の楽しさ:大変さは
小学生→9:1
中学生→2:8
高校生→1:9
かな
超極端だけど笑
>>6分かるよ、友達とスマブラやマリオカートと007は子供の時、友達とよくやったわ。6時間もゲームで遊べたしね。大人になるとみんな仕事とか結婚しちまうから遊べなくなるよな。年上とフレンドリーに会話できた小学生の時はすごく楽しかったな。
10:匿名希望:2016/08/25(木) 20:09 始めてスマブラやったときはすっげえ面白かったわ
新しい体験ってのは物事を楽しむ上でかなりの相乗効果を生むんだよな
そういう点では子供のほうが有利
>>9
ああいう風に気軽にダラダラしたいんだ。飲み会やショッピングも良いんだけどね…。
趣味や遊びって大人になってからこそ大事だって実感するね。休日何もすることなくてまた5日働いて…なんて何の為に生きてんだろってなってしまう。
家庭持ったらまた考え方は変わるのかも知れんけど
>>10
ゲームで言うと俺らゆとり世代は携帯ゲームの進化の凄まじさをリアルタイムで実感してるから幸せな世代と言えるかも。
GBのピコピコ音からGBAで一気に色彩や音楽もパワーアップしてついには3Dにまでなっちゃって感動したよ。
ちょっとスレタイから脱線しちゃったね;