2億年後、この地球に人類の存在はあるのか。
何が住み着くのか。
地球はどうなるのか。
ところで進化の過程を目の当たりにすることって今の段階では無理なのかな?
ショウジョウバエみたいに世代交代の早い生き物を劣悪な環境で飼育し続けて新生物を創り上げることって出来そうじゃね?
すいません、調べたら暗黒バエってのがすでにいるのね
俺程度の人間が思いつくことはもう既に行われてるんだなぁ
時代がいつの間にか進んでて、やっとみんなの流行に追いつけたと思ったら、みんなはこの流行、古すぎって言われた時ぐらい、驚く
66:サビぬき。◆Ow:2016/11/28(月) 21:55 ID:cBk
ってゆーか、昆虫っておよそ2億年前くらいに今の形状に辿り着いた
いわゆる“進化の最終形”みたいな存在だから、この先で劇的な進化は無さそう。
ぶっちゃけ「完全変態(幼虫→サナギ→成虫)」みたいな離れワザをやってのける種に
脊椎動物レベルでの進化の理屈なんて通用しないと思うんだよなーw
>>66
毎年、世界では7000種もの新種の昆虫が発見されてる、とネットに掲示されてたぞw
ま〜それが
昆虫が進化し続けてるのか?
発見されてなかっただけの既存昆虫なのかは、知らんけどなw
>>67
たぶん後者だと思うよ。
新種って、「新生種」では無くて「新発見種」のコトだからね。
>>67
新種の生物が発見されたニュースを見ると、本当に今まで見つからなかったのか?と思えるほど奇抜なフォルムの生き物が結構いるよな…
新種で発見されるモノのほとんどは通常よりも小さいか地味な存在である場合が多い。
「世界最大最強の○○を発見!」というケースは極めて希(まれ)。
ようするに今まで見逃してたって事なんだろーね?
ていうか、人間の時代の中で、いままで見つからなかったってすごい話だよね。
私はそれより、それが新種なのかよく分かるなーってこと。生き物って、超いるんだよ?
多分ゴキブリ、蝿、クマムシらへんの生存は確定
73:ななし hoge:2016/12/04(日) 14:52 ID:Tx2 >>72
クマムシスゲェよな。
でもなんで蝿が?
>>73
ハエの繁殖力を舐めてはならぬぞ
1対のハエのつがいから産まれたハエ達が一切天敵に捕まらずに繁殖を繰り返したら一夏で2×10^20乗匹くらいになるそうだ
まあそれ言ったら大抵の虫は繁殖力ヤバいんだけどハエは死体や腐敗物があれば手軽に繁殖できますしな
ハエと言えば原爆が投下された広島市でも速攻で大量発生したらしいけど、奴らは何処から来たんだろうな
市外から臭いを嗅ぎつけてやってきたのか、思いの外原爆でハエは死ななかったのか、僅かに残ったハエが速攻で繁殖したのか
ドブネズミも恐らく大量繁殖するかと…
77:がすますく:2016/12/04(日) 16:50 ID:8m6 2億年経つまでに数回大量絶滅期が来ると推定すると「クマムシ・ネムリユスリカ・ダイオウサソリ・細菌多数・ゴキブリ・ハエ・ネズミ」は生き残る。
ネムリユスリカは確か幼体の時にクリプトビオシス形態になってあらゆる災害を無害化して、ダイオウサソリは
そのタフさと水源の枯渇が激しい砂漠でも生きられる生命力で生き残ると思う
クリプトビオシスは大気の変化や病原菌、放射線と言ったものを無害化して、物理的なもの(踏みつぶすとか)に関しては無意味らしい。にわかでスイマセン(-_-;)
79:サビぬき。◆Ow:2016/12/04(日) 17:09 ID:cBk
地球そのものが砕け散る‥レベルの災害でもない限り、深海生物は生き残りそう。
>>77
菌といえば納豆菌はマジで不死身なんだってな
1万グレイ以上の放射線にも、100度の煮沸にも、真空にも耐えられて酸にもアルカリにも強く
栄養源なしでも100万年くらい(どうやって計ったんだろ)生きられると言われてるみたい
納豆を作るとき、大豆を包むための藁を煮沸するのも他の菌は軒並み死ぬけど納豆菌は死なないから、そんな殺菌の仕方がまかり通るとか
もしも一旦人類が全滅してしまったなら…
深海生物やら菌類が残ったところで
再び人類の再生は無いってことか…
それとも
三億年先にまた何かのきっかけで人類が再生され…
俺らの墓石は、モアイ像の様に何を意味するのか?
土葬の国から発見された骨から
地球には、もっと昔から人類が居たなんてテレビのミステリー特番を
三億年先の人々は、茶の間で見るのかもね…
>>81
“ほぼサル”からスマホを持ち歩きドローンを飛行させる現代人に至るまで約100万年前後。
ちなみに火を使って食材を調理し始めたのはおよそ70万年前くらいらしい。
ま〜、2億年もあれば‥最低でもそれを数回は繰り返せるのかも知れないよね?
>>82
なるほど!
今現在の人類が息絶えた時から
次の人類誕生までのスパンが長くないと
さほどビックリされないかも知れない…
妄想話をすれば…
次世代の新人類が今現在ほど文化が栄える時代に
高層ビルの遺跡なんかを見たらビックリするんだろうなw
今で言う、ピラミッド扱いw
次世代の人類達が過去の人類の方が文化が栄えたなんて信じられないだろうから…
どうやって過去の人類達は、こんな高い建物を正確に作りあげたんだ、とかねw
たぶん多くの奴隷たちがロープで巨石を引いたとか思うんだろうねw
真新しい新人類が誕生してくれる事を信じるだけですねw
86:がすますく:2016/12/05(月) 16:15 ID:8m6 生き残った深海魚(魚類)から両生類→爬虫類→鳥類
↓
哺乳類→新人類 になる事を願いたい…
ごめん色々間違えたw
88:匿名希望 jjy日本通信:2017/03/08(水) 23:37 ID:HdQ
2億年後に地球があるとすれば、人類は地球にほとんど生息しない絶滅危惧種みたいな物になってると思います。
そうなる原因はウイルスであり、生き残った人は火星に移り住んでいたのと、そのウイルスに生まれつき耐性を持っている人だけです。
これがその頃の人類であり、地球温暖化にも適応できる生物だと考えられます。
つフューチャーイズワイルド
90:椰子家:2017/03/14(火) 11:28 ID:EVs 氷河期を迎えればまず人類を含めた大半の現生生物は死滅するが、一部寒冷に強い生き物と海棲生物は生き残る。そして微生物も仮死状態になって潜伏し続けて、地球が再び温まる日を待つ。
火山噴火や氷河期を経ても現代まで生き残っている種を見ると、やはり菌と海棲生物は2億年後の世界でも繁栄しそうではある。
生物では無いが茸は生きてるだろうなぁ…後は犬より猫の方が絶滅はしなさそう
92:蒼月 空太◆eko:2017/03/16(木) 22:01 ID:ORAゴキブリだな・・・あれは基本的に絶滅しない環境だろう
93:モリモリ hoge:2017/03/24(金) 03:02 ID:5kUナナフシとか生き残りそうだな。雄居なくても子供産めるそうじゃないか。
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新