君たちはどうかな。
夏、暑くて一番過ごしにくい季節だと思う。
だけどなんかできることってたくさんある気がするのよね。
現代社会に於いては贅沢かもしれないけど夏を満足できた人は果たしているのだろうか。
>>14 横浜とか縁もユカリも無いです…;あるんですね~
17:初雪 トリップ省略:2017/09/05(火) 18:41 ID:eX2 夏休みをネットに費やして、母親任せの自由研究だったことを
思い出しました〜。
数学かぁ〜。
分かると連鎖的に問題が分かるようになるのが
快感でしたねぇ〜^^
母に手伝ってと言ったらそんなこと言ってたらスマホ解約と言われた私、、
19:初雪 トリップ省略:2017/09/05(火) 22:27 ID:eX2 >>18
中学生の時の自由研究はただの苦痛だけではないのでしょうか。
実施していない都市もありますしね。
あと、パソコン禁止と聞いて狼狽しました。
児童の自由妨害なんとかかんとかで訴えられないのですかね。
訴えたい
というかなんで【自由】研究なのに強制なのかわからない
やらない自由もあると思う
パソコン禁止と言うのはまさか学校外でもと言うことですかね。
22:初雪 トリップ省略:2017/09/05(火) 22:49 ID:eX2 >>21
私はそういう風に解釈しました。
何故か、
今日昼過ぎでしたかね。
何の気なしに町へ繰り出していたらたまたま友人と会いまして、
そのまま自然な流れでカフェ入ってお茶しようと誘われました。
私は昼ご飯を食べて居なかったので丁度良いと思って快く
承諾して昼下がりに質素なテラスのあるカフェへ入りました。
(ここまでどうでもいい。)
そこで雑談をしていたのですが、今日NHKかどっかで
14歳の少年がフリマサイトみたいな物を使っていて警察が検挙?した
とのニュースの話しを聞きました。
13歳以下は使っていけないフリマサイトをその少年が13歳の
時に使ったとかなんとか(よく覚えていない)
こんな事を聞いてタイムリーと思ったので
そう解釈しました。
>>21 >>22
えっと自由研究のまとめをpcでやってはいけないということです
ちなみに掲示板にの書き込み禁止されてます(テヘ
>>23
まぁ>>22のような事があるからではないですかね。
まぁ学校側の名誉が傷かないためだろうので(大概)
書き込みしてもネットモラルがあれば特定なんてされないのでは?
ネットモラルを教えることを学校はもっと優先したほうが良いと思う。
26:gomi:2017/09/05(火) 23:16 ID:fGw >>24
学校の教育をしっかりさせればいいのを使わないようにさせるのはほんと困ります、、
特定されるようなこと言ってしまっているのですがね(苦笑)
>>25
ほんとそれです
俺は夏休み不要派なんだけど(あってもお盆休みだけ)
現在夏休みの日を学校にあてるからその分日々の時間が一時間ぐらい減るかと思うんだけど
生活リズムは崩れないし、体力も衰えないからこっちの方がいいと思うんだけどなぁ...
>>28
確かに不思議ですよね。
何故、夏休みをあえて作るのか。
>>28
サービス業の保護者は土日祝やお盆は休みを取りにくいから、夏休み=平日も子どもが休みという機会を失くされると厳しいですね。
そこで普段なかなか一緒に過ごせない分を取り戻している家庭もあるってことです。
(もちろんそういう家庭の為に夏休みが作られたわけではないのでしょうが)