別に自分の家の教育に不満があるからとかじゃなくて、単純にそう思ったのが、皆さんと議論したいと思った理由です。
子供の時から
・上下関係をはっきりとさせる
・親に口答えさせない(反抗期でも認めない)
・ちょっとしたタメ口もダメ
・親の気に触って機嫌が悪くなると家のWi-Fiを抜く
・自分でもできないことを自分の子供にやらせようとする
・やたらと兄、弟、姉、妹をかわいがり、どう見ても扱いが違う(そのあとに「お前が一番ドン臭いから、女だから、男だからと理不尽な理由を付ける)
数えたら多分キリないと思うけど、厳しすぎるってのもどうなのかな、と。
うーん、大してそんな考えてないと思う。周りの目を気にしてテンプレを言ってるだけじゃないかな。
49:匿名:2017/10/09(月) 01:36 ID:snk 親子で「意見の押し付け」じゃなく「話し合い」が可能なら「失敗」って起きないよね。
毒親は話し合いは口答え、囲い込んでるくせに自立できないとか言い出す。
“親からの押し付け”に批判が集まっているところで何だけど‥
それが発動される事になる前提として、当の子供自身が
「やりたい事が無い」だとか「したい事が分からない」という場合もある。
逆にしっかりと将来の夢だとか自らの目標や強い意志をもって
何かに熱心に取り組んでいる子(※)に対しては、親だって応援こそすれ
あえてそれをヤメさせてまで何かを押しつける事は多く無いと思うんだが‥どーだろ?
※‥但し、「アニメやゲームに夢中」ってのは除外w
私は小さいころからテニスやってたけど最初は興味なかった
【やらされてる】って思うからでしょ
手のひらの卵の如し
温めるにも強く握れば潰してしまう、握らなければ落ちて割れる
子育ての最終目的は子どもの自立であることを見失うと明らかにお互いが不幸になる
奇しくも清水アキラが涙ながらにスレタイと似たような事を語っていたね。
でも芸能人の2世って、甘やかしたら甘やかしたで
クスリやら性犯罪とかに手を染めるよな?
>>53
いや、なにも甘やかして育てろとは誰も言ってないと思う。
「『子供のために』厳しく育てる」とか言っておきながら厳しいのレベル超えるようなことを親が子供にやってるならそれはもう虐待だよ。
芸能人二世が犯罪に手を染めるのは甘やかしっていうかしつけとかそういう問題なんじゃない?
>>54
>甘やかして育てろとは誰も言ってないと思う。
そう、子育てに関しては未だ絶対的な正解が見つかっていないから
周囲は結果に対してのみ、あれこれと批判して来るワケだよね。
越えてはならないとする「厳しいのレベル」の線引きだって、
家庭環境や叱責対象となる違法行為の実態によって違うもんな?
>>55
ほんとにその線引きっていうのは難しいと思う。
そういう育て方をされて、途中から親がウザく感じていやになったとしても、大人になればあぁ、あれはああいう意味だったんだなって気づけるものはいい意味で厳しい事で、大人になっても未だにあの事は理不尽だよな、まだ納得できないし不快で仕方なかったな、とか感じて、それによって将来人間関係などにヒビが入る原因になったり、子供のためになってなかったのなら悪い意味で厳しい。
結果的に子供がどういう大人になったのかでしか親のやり方に良し悪しの区別はつけるのが難しい。
>>56
>結果的に子供がどういう大人になったのかでしか
さらに言えば、子供が親になってみなければ分からない‥とも思う。
すなわち「>>43」はそーゆう意味からである。
何事もそうだけど限度や節度を守れば厳しく育てた方が甘やかして育てるよりも人間強度や社会適合性の高い大人になる可能性は上がる事だけは確かだよね。
ゆるーく教育した結果が『ゆとり世代』という名の谷間の世代を産んだ訳だし
我が国の教育評論家とかいうヤカラが、いかにアテにならないか;‥ってコトだね。
結局、思いやりがあって情感豊かな日本人は増えたのかな? それとも減ってしまったのかな?
>>59
ちとスレ違いどころかめちゃスレ違いになるけど、思いやりのない日本人どころかいつまでも子どものまま体だけが大きくなった日本人が増えたような気がする。
マ○コがインスタ蝿叩いてから急に逆切れ正当化する人が増えたけどみんな「おっさん世代がビックリマンチョコのシールだけ取ってチョコ捨ててたから写真撮って残したっていいでしょ!」だったからなぁ。
「アイツがやってるから私だってやっていい!」は幼稚園児まで。
正直「ゆとり世代」より私辺りの「さとり世代」の方がバカが多い気がする。
教師殴ったウェーイwww中学生だけど酒飲んだウェーイwwwみたいな奴ばっかだし、そういう奴の親に限って将来があるから云々言うからなぁ。この間の福岡高校の件がまさしく。
>>60
叩かれるのがま〜んで叩いてるなんJ民とかは大半が男です
食玩はそれを狙って商売してますし子供は悪ないと思います
インターネットが発達してあほうやマヌケが悪目立ちするようなっただけかと思います
>>60
>子どものまま体だけが大きくなった日本人が増えたような気がする。
同感だな。まさにピーターパンの国‥「ワンダーランド」になりつつあるよなーw
昨今は、やたら兇悪なピーターパンばかりが目立つんだけどね;‥
>>57
話本質とズレてないかな。恣意的にズラしてるの?
「厳しい」がOK/NGかの前に、そもそもどういった「厳しい」の種類の話してるのか。
サビ抜きさんはその話をせずに
「厳しい」= OK、なぜなら甘やかした方が失敗するからというような話をしているが
あなたの話している厳しさ、甘やかしとは具体的にどういう事でスレ主の話とどう照らし合わせてその意見なのか話が見えない。説明お願いします。
自分が知ってる人物かニュースの偏見か愚痴を言ってるような感じ。
>>63
12:サビぬき。◆Ow:2017/10/02(月) 22:12 ID:Eew
>>11
「アナタを育てさせてもらえてありがとう」と親がかしこまるほどの立派な実績を
キミが見せつけてやれば良いだけの話なんじゃねーの?
そーすりゃ全てが丸く収まるでしょw
元から否定的なことばっかり言ってるからね、多分考え方が根本的に違うんだと思う。
なんていうか、『親は厳しく子供を育てて当たり前、子供は黙って親の言うこと聞いてろ、お前の親が間違ってるかどうかなんてお前が大人になってみないとわからないだろ』って言ってるみたい。
それに>>57は>>1の言い分を覚せい剤乱用の罪で有名な方と同じこと言ってるなんて思ってるみたいだし。
66:一文◆aI:2017/10/17(火) 07:43 ID:w/g >>65
擁護するわけじゃあないけど一応ソースを...
ていうか本題からめちゃくちゃズレてないか…という私もずらしてたごめん。
確かに甘ったるい過保護な親が増えたからいつまでたってもガキな大人は多い。
でも、厳しすぎるのも失敗の一つだよ。小さいうちから無理やり東大レベルの問題やらせて、ケアレスミスしただけで何度も頭を殴ったり、テストの点が100点じゃなかったからってご飯を抜いたり、(インターネット情報だから本当かどうかは不明だが)酷い家庭は全国ピアノコンクールに優勝できなかったからって理由でどこに引っ越すかも言わず黙って引っ越したって家庭もあるからね。
今テレビではやたらと天才キッズを賞賛しまくってるけど、彼らもあれからどうなるか分からないからね。
>>67
やりすぎると加藤智大のようになるからな
>>66
ごめん、間違えた。
ご子息が疑われてるだけだったよ。
‥‥‥ボソッ(‥つか、謝る相手、違くね?)‥。