最近は北海道などて採算が採れずに廃止を検討しているのをよく耳にする。
鉄道会社側が廃止を検討していると言い出すと沿線自治体は揃いも揃って「廃止されたら困る」と言う。
そもそも、沿線自治体の人達が乗らなかったせいで廃止が検討されているというのに、何故自治体側は検討されだすと言い出すのか?
それを言うなら乗車促進活動などをやってからにしてから?
そりゃ勿論不便になるかも知れないが、多くは廃止後に同じ区間をバスが走っている。これもあるのだからそこまで困るとは思えない。
3:サビぬき。◆Ow:2017/11/14(火) 21:20 ID:Mmw
いわゆる方便的に鉄道廃線後にはバス路線が検討されるワケだが‥
過疎地域に於いてはそれさえも数年以内に廃止される可能性が高い。
問題は「利用しないコト」では無くて、「利用者の絶対数が急速に減少している事」なんだから。