詐欺罪(さぎざい)とは、人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりする行為
人の臭覚を欺いて金品を奪う行為はこれに該当するか否かについて議論したい
堅苦しい話はさておき、俺の最寄駅周辺に匂いだけ美味そうなラーメン屋があり、実際に食べてみると実に不味い
しかも口コミでも俺と同感想ばかり
ある意味、コレって…詐欺じゃねーかな?って思ってねw
>>15
日本に棲まう悪霊に取り憑かれたやつの典型的な思想だわ。
この大文明国家日本にも気持ち思想を持った実体の無い悪霊どもがおるからな。
そういう考えを自分の中で持つ分には構わないが、その考えを持たない他者へ「おかしい」と言うのはどういうなんだろうかね?
例えば理由問わずラーメン屋の業務を妨害する程度まで抗議活動を行う連中に対して「おかしい」というのはともかく。
こういう万人受けしそうなスレが落ちていくのは本当にもったいない
少し気になったのでクーリングオフ制度について調べてみたが、やはり適用外だった
飲食店じゃその程度のレベルで詐欺を訴えるのは厳しいだろうなあ
確かに食欲は人間の三大欲求の一つだ。その欲求が満足に満たせないことに怒りを感じるのは間違いではない
私の考えは>>15に少し近いかな?
この店にはもう行かない。でいいとは思う。さすがに騒ぐ方がおかしいとまでは思わないけど
詐欺罪の立証までは行かないと思うよ。ほかの人が言っている通り、騙して金を搾り取ってやろうという明確な悪意が存在していたと立証されない限りはね
>>16
私は『たかが』理論にそこまで危険性を感じないな
あなたの言う事も一理ある。けれど、ある程度は割り切る必要もあると思うんだ。人間には限界があるからね。あれもこれもと抱え込んだらいずれパンクしてしまう。なら、何かを割り切る(諦める)他ない
>>15の場合、その割り切る事がラーメンの事だったんじゃない?