学校は行かなくても良い。
家で勉強すればいい。
勉強のペースが早い、
いじめが辛い
勉強が辛い(面倒臭いとは違う。精神的に辛い)
学校が怖い、人間関係が心配
その子らの事も考えて。
ズル休みじゃないのに。
学校は必要ない
3:勇者:2019/06/02(日) 23:53 ID:T56こういうスレがたつのは繰り返すのか、、、
4:匿名 hoge:2019/06/03(月) 00:41 ID:BSY 私の自論だけど、学校で学ぶものが勉強では無く、『他人との協調性』や『他人との付き合い方』だと思う
やはり、人間は一人で生き抜く事は不可能であり必ず他人と関わり、他人の中で生きねばならぬ物だ
しかし、他人と関わるには『協調性』や『コミニュケーション能力』が必要になる
だがこれらの能力は『知識』だけでは身につかない
協調性や他人との繋がりは『経験』で身に付くものでしかないのだから
だから学校という物は必要
>>4んじゃあいじめはどうしたらいいの?
6:匿名 hoge:2019/06/03(月) 16:10 ID:fgQ >>4
いじめは様々なケースがあるから一概に『こうすれば絶対に無くなる』とは言えない
>>4には『学校は必要だ』と書いたが、それはあくまで『この世の中には』と言う意味
学校に行くも行かないも君が決めなさい。これは君の人生なのだから
君が自分で決断して、君が進む『人生』だ
他人が『こうしたら』『ああしたら』と提示するのは唯の『選択肢』でしかない
最終的に、決断を下すのは君自身じゃないかな
>>4に同意
「もしも、いじめで…」なんて言ってたら、一生社会に出られないじゃないか。
社会に出るのが怖い
9:寒天プリン hoge:2019/06/05(水) 23:01 ID:MF2 >>8
そんな事を言っていたら、引きこもりのニートと化し気がつけば20代、30代、40代…何も成し遂げられず、何も進歩せず味気も無い人生になってしまうのでは無いのでしょうか?
貴方はそれで満足ですか?老いて死ぬ時後悔しませんか?
学校が全てじゃない
11:ふぇくぴい◆eg hoge:2019/06/06(木) 02:54 ID:FBI >>4 >>7 >>9 >>10
誰も協調性なんて求めてないし社会に出なくて良い。ニートでも良い。もはやそれとも違うだろう。
コミュニケーションを取らなくとも。社会に反抗しようと。職を築かなくても。学校に行かなかろうが。
本人の自由だ。それが今の寛容社会だ。本人の自由と言うのは全責任は本人に有る事となる。
学校が必然か?そうでないかは?本人の自由。他人が指図出来る事ではない。
行きたく無ければ行かなければ良いしそう言う選択肢もある。社会に出るのが嫌なら。そうしなくて良い。
一生ニートだろうが嫌なら働かなくて良い。いじめが嫌なら阻止すれば良い。
人間には阻止する能力も与えられてる。もしこのような選択肢を選んで後悔する事に成っても知らないだけだ。
それが嫌なら耐え忍ぶしか無いんです。強く強く生きて下さい。
嫌なら行くなよ
ただ大人になってから周りに助け求めんなよ
まぁ私は学校行くけどね
14:美味しい厨房:2019/06/07(金) 16:13 ID:Vj. 私は学校嫌じゃないからね
連コメすまない
いやだから何?
16:美味しい厨房:2019/06/07(金) 16:29 ID:Vj.>>15だから嫌じゃないって言ってるでしょ。
17:匿名さん:2019/06/07(金) 17:49 ID:MKA >>16
別に貴方が学校行きたいかどうか興味ないですって意味の「いやだから何?(いや、だから何?)」だと思うよ
>>17
フォローありがとうございます
句読点付けなかったのも悪かったね。分かんなかったかな
外にいる時(Wi-Fi切れてる時)に書いてたからID変わってる。紛らわしくてごめん
20:ivy:2019/06/07(金) 20:11 ID:NSM 学校にきちんと行っておかないと後々面倒な事になるぞ
学校辛いとは言うけど、学校に行かないことでもっと酷い状況になりかねない
本当に辛いのならば、教師などとよく相談してよく考えてから判断するように
>>15私は学校が嫌じゃないので自分の為に言っている訳ではない
>>18大丈夫っすよ
>>20なるほど。でも先生がいじめられっ子のせいにするって場合もあるからなぁ…
誰もがいじめを受けるわけでもないし、どうでもいい。大半の物も分からん中高生のガキにまともなモラルや思考力なんてあるわけないし。いじめは無くならないから仕方ない。
人間がやってるものだから、完璧を求めるのは酷だと思う。学生を統率するのって大変だぞ。
学校に行かないといけない一番の理由は、大人になってからが大変。学校に行ってないやつは、まともな職業就けないからね。大人になってから苦しむことになる。
24:滅びよ:2019/06/10(月) 18:39 ID:Vj.いじめで自殺をする人いるんだけどなぁ…
25:無論:2019/06/10(月) 18:47 ID:wQEつか、スレ主は勉強する気ないだろ?
26:伊藤整一:2019/06/10(月) 18:48 ID:iV6 >>24
いや、自己責任やん
自殺も自己責任なの?
28:伊藤整一:2019/06/10(月) 19:24 ID:iV6 >>27
そうだよ
そもそも、当たり前のように学校へ行って勉強できることをありがたいと思えって話だけどね
30:あ:2019/06/11(火) 00:28 ID:atw学校は邪魔
31:匿名さん hoge:2019/06/11(火) 07:39 ID:MKA 学校に行かず、個人差はあれど大した協調性がない奴をまともに雇う会社がどこにあるんだって話だよね。
いじめは場合によるからハッキリとは言えないけど、とりあえず先生の視線の端に居ればいい。それでいじめられてるのに先生が無視したら上に報告すればいい話だと思う。
学校が嫌とかなら聞いたことあるけど、邪魔とは…景観の問題ですか?
そんなに嫌なら行かなければええがな、と思うんだけど…全て自己責任だし。後になって困ってもあなたの責任だよ、で終わるんだから正直他人や他人の子が行ってなくてもどうでもいい。ただそれでもしもプリント届けに来てくれる子とか先生がいるなら感謝はしろって感じですけどね
↑いじめの事まで絡めたらそこまで軽率なことは言えないからいじめられてたらってのは除く。あくまで学校邪魔とか単に勉強嫌とかそういうのに向けて思うこと
>>32まぁ多少はね
上に報告…そうすれば良いか。
学校行っても協調性のない子がいたらどうしたら良い?
友人関係がいらない
35:匿名:2019/06/12(水) 00:23 ID:yEQ >>34
なら人と関わらなければいいだけの事じゃん
少年革命家ここに現るwww
37:あ:2019/06/12(水) 21:48 ID:lkQ勉強すきだけど他人が邪魔
38:寒天プリン:2019/06/13(木) 00:44 ID:JCo 『他人に関わらなければいい』
口で言うのは簡単。でも、人間は生きている限り他人と関わら無ければならない
何故なら私達は『消費者』であるからだ
私達の食べている食物を作ったのは?屠畜したのは?今着ている衣服を作ったのは?住んでいる家を建てたのは?使用している家具を作ったのは?
私たちを産み落としたのは?
そう。全て『自分』では無い。貴方達が忌み嫌う『他人』であり『生産者』だ
そして、『生産者』になろうと今度は『消費者』との関わりが生まれてしまう
とどのつまり、『他人と関わらず生きていく』事は不可能である
少なくとも私はそう思う
>>38
え、学校の友人関係だから自分は「関わなければ」っていったんだけど...普通に一人で行動してる人いたし、できるんじゃない学校では
>>39
たとえ学校でも変わらない
貴方は誰から授業を受けている?そう。教師だ
学校にいる限り『教師』と『教え子』の関係性は出来上がる
それに学校行事があれば否応無しに他の生徒と関わる事になる
学校というより友達とかがいらない
42:伊藤整一 hoge:2019/06/13(木) 22:57 ID:iV6 >>38
中二病乙。当人が関係を感じなければ無関係も同然
>>42
あくまでも私の意見だからね。理解しろとは言わないよ
学校行かないなら、身体は鍛えておけ。
強靭な肉体と持久力があれば、
学歴がクソでも肉体労働系の仕事には就ける。
肉体労働系の仕事を侮るなかれ
一般的なサラリーマンより稼げる職業も多い。
一番救いようの無いのは、
学歴も無くて体力も無い人間。
途中参加だからいろいろ掴めてない、すまん
自分も昔は病んでて学校に行きたくないとか思ってたし、どこぞの「少年革命家」なんて奴も自分勝手な理論を展開して喚いているから勘違いするかもしれないが個人的には学校に行くべきだと思うし行ってて良かったとも思ってるよ
まず今の学歴社会では最低高校までは出とかないとまともに生きていけないんじゃないかな
だから辛くても保健室登校とかいろいろあるからとりあえず学校に行く、か私立に通って成績だけで高校出るかどっちかは取るべきだと思う
せっかくだから…いっそ前向きに「スクール・サバイバル」という概念について考えてみたらどーだろな?
いかにして無事に無難に“6・3・3+α(4or2)の就学期間”をやり過ごすか?
ダメ元で全身全霊の知恵と力を振り絞って、本気でソレに挑戦してみるのも良いんじゃね?
友達は作らなくて良いし友達はゆっくり作れば良い。友達作れない人くらい
いるから
行かないのは1つの選択肢としてありだと思う。
そのかわり自分で責任を取らなきゃいけないのは当たり前。
自分の行動に責任が取れるなら無理して行く必要は無いと思う。
自分の身削ってまで行かなきゃ行けない場所だとは思えないなー
僕は現役高校2年生です。なので今の学生がどんなものなのかは大まかには知っています。
そして、学校に行かなければならないのかという問題に対して、結論から言えば、形式的には、そういう社会制度だからで、〇〇高校卒業や、〇〇大学卒業などの学歴は、社会に出た時のその人間のステータスを図るモノサシになる、または社会状況に応じたステータスそのものを構築するためだと思います。
また、学校に行かなければならないという本質的な問題は、個々の人々によって変わると思います。
形式的に学校に行かなければならない根拠として、そもそも社会制度が設けられる理由は、基本的に社会をよりよく運営するために必要だから設けられるわけです(もちろん、不要になった場合は改正や廃止も有りえますし、行政上の失策もあり得ます)。しかし、中学校や高校では、大半の生徒が勉学重視の将来的で合理的な考え方をしているわけではないのです。むしろ、今の青春を謳歌しようと部活動や友達関係、恋愛、自分磨き、運動のみならず、ゲームやアニメ、インターネットやテレビなどの娯楽を楽しむ、言い換えれば、時間を今この時に消費する、楽観的な学生(批判をしているわけではありません)の方が多いように思われます。彼らの中でも積極的に学問に励もうとする人はほとんどいません。一方で、日本の現代社会では、一般に先進国と呼ばれている国々と同様に産業構造の内容がサービス業などの第三次産業の比重が多いのが特徴の一つです。加えて第三次産業は、ある程度の知識や公共性、協調性などいわゆるサラリーマン的性格の人材を要求します。そこで、学校教育といった社会制度です。勉学に励もうとしない、あるいは本音は学校に行きたくないとさえ考える大半の学生に対して知識、協調性、公共性を要する現代社会の環境、この場合は社会制度が、怠惰で大半の楽観的な学生を社会状況に適応させていくように、学校制度を設けているのだと考えています。具体的には、高校では単位制を設けて、特に出席日数に重きを置いた体制で運営されていたり、高校入試や大学入試の重要性をあえて扇動する形で、学生に訴えたり、広告や宣伝を通じて高校入試、大学入試を社会通念化したり、など、先ほど説明した、楽観的な学生向け=多数の学生のため、形式的には学校に行かなければならないのだと思います。なぜなら、彼らは、社会状況に反して勉学に積極的に励もうとしないからです。よって、コミュ力や協調性、公共性など一定の社会的能力の水準を満たしていて、かつ独学(アウトプット重視系)で勉強に勤しめるような、少数の学生からしてみれば、この社会制度は甚だ非合理だと思えるのも当然でしょう。
学校に行かなければならない本質的な問題については、はっきりといってしまえば、学校に行くかどうかは本人と本人を取り巻く周囲の諸事情によって決定するので、絶対的な答えはないと思います。個々の家庭環境であったり、いじめ問題や自分自身の精神疾患などなど、あらゆる要素が含んでいるので一概には言えません。ただ、この場合、勉強がある程度できなければ、または自分なりの勉強方法が確立していないのならば、学校に行かないという選択肢は、現代の自己責任社会としては先々生きていく上で、そして何かしらの職業の才覚がない限りは困難になるとは思います。
そもそもさ、学校って俺らの税金で運営してるわけじゃん。
だから学校に行かないっていうのは、俺らの血税をどぶに捨ててるようなもんじゃん。
ふざけんな。
しかも日本国憲法第3章第26条に、「教育を受けさせる義務」ってあるぞ。
お前の両親がOKしてんのか知らないけど、違憲だからな?
>>50
あくまで国民の立場であるから違憲にはならないはずだ。
義務教育って事?
53:ちんぱ:2019/08/05(月) 03:15 ID:BHA >>1
あなたがそう思うならあなた限定でそうすればいいじゃない。
他人は他人の考えがあって学校へ行く・行かないを決めるわけですから。
自分の考えを押し付けるって意味ではあなたも親や学校がやっている事と同じですが。
https://i.imgur.com/WE2ByO3.jpg
学校に行ったらしい。
でも行きたい時だけらしいよこれ
ここで『自由だ』と喚き散らしているガキンチョがいるけどな、『自由』と『無責任』を履き違えちゃいかんよ。
私自身、家庭環境が原因で低学歴になっちまったが学歴社会の日本を生き抜くには学歴は必要だという事を痛感している
私としては学校に行くことを推奨するよ。
それに、ここに居る『学校なんていらない』とか言っているお子様達はそれが原因で人生で挫折を経験したら『お前のせいだ!』とか言い出すのかな?
私はゆたぽんを見て思った
学校は必要だ
>>53ん?私って意見押し付けてたの?
学校行くなとは言っていないが…
行きたく無いとは言わないが…
>>55まぁね。何があっても耐えないといけませんよね。
学校行かないと自立できないし大人になった時に後悔しますよね。
学校行きたくないなら行かないのは勝手だよ。
好きにすればいいよ。
でも自分の判断で行かなかった事による不利益に対してグダグダ文句言い始めたりするのだけは駄目。
学校行きたくないんだったら、行かなくていい。将来困るのは自分。
60:学校好き:2019/08/23(金) 13:49 ID:k36学校行かないのは、親が汗水垂らして働いて、出している教育費をドブに捨ててるのと同じ。義務教育って言葉あるんだけど知ってる?学校に行くのはガキの義務なの、わかる?
61:まおうさま:2019/08/23(金) 19:47 ID:xJc義務じゃなくて権利定期
62:学校大好き:2019/08/23(金) 20:58 ID:k36でも行かないといけないのは同じだよね。
63:新見川すみれ◆96 hoge:2019/08/23(金) 21:01 ID:B5M本当に辛くて、行きたくないのなら仕方ないんじゃないスかね。無理矢理行ったらそれこそ壊れちゃうッスよ。ガス抜きは必要ッス。
64:不登校アンチ:2019/08/23(金) 21:48 ID:k36 うちらの税金もそこに使われてんだよね。
不登校ってことは俺らの金を捨ててるのと同じ。
捨ててるって訳じゃないと思うッス。普通に考えて、不登校の子が行かなくて、使わなかった分の税金は何らかの使用箇所に補填されてるんじゃないスかね?言っちゃ悪いッスけど、国もわざわざ金を無駄にする様なことをしないでしょうし。
66:匿名:2019/08/24(土) 10:45 ID:MBQ >>60
行くのは義務じゃない。親が行かせるのが義務
学校に行かないのは逃げじゃない事もないから、行きたくなければそれでいいんだけど、やっぱ将来の事も考えないと
68:ゆたぼん◯ね:2019/08/24(土) 13:38 ID:k36そう考えるとゆたぼんてゴミだわな
69:匿名:2019/08/24(土) 16:03 ID:l.s >>68
親に操られてるロボットなんだもん、仕方ないよ
学校に行きたくなきゃ行かなくても良いと思うよ。
無学でも総理になった人だっているし、ギャルやってても慶応行った人だっているんだわ。
本当に自分が勉強したいと思った時に勉強をするのが良い。
まあ、サボったらサボった分だけ苦労をするから自分は学校行きますけど。
総理とか慶応の方はかなりの努力をされてああなったんです。脇目も振らず努力したから報われたんです。
72:ふ:2019/08/25(日) 11:38 ID:.Kwだいたいそういうのって家庭環境が良い
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新