「人殺しには人権はない。」
それは、本当にそうなのか?
確かに人を殺.すのはよくない。けど、犯人も同じ人間。
人には生まれながら人権を持っている。人を殺めただけで、人権が無くなると言うのか?そうではないだろう、と自分はそう思う。
皆はどう思っているのか知りたいです。
基本発言は自由としますが、荒らしや中傷的なコメントは控えてください。
>>1
小泉毅や造田博のような奴なら多少同情できるが、同情もできないクソ野郎っているじゃない?
>>1
人を殺めるという行為は許しがたい行為です。
被害者の遺族はいたたまれない思いで
いっぱいになりますし、悲しい気持ちになる事
でしょう。「人殺しに人権はない」とまで
言ってしまうと言い過ぎに聞こえますが
実際、死刑になったりしていますので人権は無いのかも
しれませんね。ですが、私は犯罪者にも人権があると
思いたいです。何故なら、匿名aさんも言っているように
犯罪者も同じ人間だからです。
そもそも人権ってなんなん?
5:樹音@新一 ◆6Y:2019/08/03(土) 19:18 ID:4/M >>4
ざっくり言えば…
「人が生まれながらに持っている権利」ですかね。
その権利ってどの程度まで保証されるんだろう
生存権はあると思うけど自由権は与えたくないよね自由に考えさせた結果が犯罪でしょそんな危険なやつみんな白い壁の向こうに閉まってしまえよと思わなくもない
そもそも「人殺しには人権はない。」
って言葉をどっから引っ張ってきたの?
そんなあやふやな言葉に対して「本当にそうなのか?」なんて話は始まらないと思うが。
>>7
TwitterとかYouTubeで言われてますよ
そもそも人殺しはなんでいけないんだろう?
10:匿名 hoge:2019/08/05(月) 19:10 ID:h..法で決まっているから
11:匿ちゃん:2019/08/05(月) 19:36 ID:JaY 人殺しがいけない理由、と見なされるのは、社会秩序を守るため(=人間が死と苦痛から免れるために )国家(=政府と国民)による法で定められているからであって、実質的に人殺しそのものがいけないことではないと思います。ただ、人殺しを行うということは、社会秩序を維持するための法に違反するから、多数の人を守るために、教育機関、警察や刑事が機能しているんだと思います。要するに、人殺しは、現代社会の国家単位からしてみればいけないことであって、もっと大きな生物単位で見れば、善悪はないのだから、人殺しにもまた善悪はないということになるのだと考えています。
そして、人殺しに人権がないわけでありませんが、人殺しをした時点で(=他人の人権を侵害した時点で)、公益と社会秩序を維持するために、国家の法の下で、殺人犯などの法に違反した犯罪者の人権には大幅な制限がかけられることが実際に正当化されています。
また、人権というのは、イレギュラーな言い方をすれば、人の行動の自由範囲、を権利という形で憲法などの国家(=国民)の基本法で確定された、または確認されたものだと思います。
法によって認められた人の行動の自由範囲というのは、確かな範囲として決まっています。範囲ということは、法によってどこまでの行動の自由が認められるかという、限界があるということです。その限界というのは、他者の人権を侵害する恐れがある行動や、あるいは人権同士の衝突の際の調整機能、言い換えれば、他者の人権を侵害しない範囲の行動の自由は認められているのです。
よって、人殺しという行動(=他人の人権の侵害行為)は、立法府などで定められた法で当然認められませんし、人殺しなど犯罪行為を行った人に対しては、刑法〜条を根拠として、などという形で大幅な人権の制限がかけられ、処罰を下されることが正当化されています。
結論、犯罪者の人権は無くなりませんが、公益と社会秩序のために諸国家機関もとで制限はかけられるということです。
14:伊藤整一:2019/08/05(月) 20:47 ID:s0Eもっと要約できない?
15:匿ちゃん:2019/08/05(月) 20:52 ID:JaYあまり短くしてしまうと個々の人によって異なる様々な解釈ができてしまうことと、なるべく自分の意見を正確に伝えたかったので、長ったらしく、記述させていただきました。
16:伊藤整一:2019/08/05(月) 20:53 ID:s0E >>15
ちゃんと要約したらそんなことは起こらない。無理に曲解するバカは無視すればいいし
では、僕の意見の要約は13番をご覧ください。
18:伊藤整一:2019/08/05(月) 21:01 ID:s0E >>17
結論と要約は違うよ。何言ってんだこいつ。
>>18
何言ってんだこいつ、とかは言わない方が…
スレが荒れる元ですよ。
>>19
不適切でした。ごめんなさい。
もちろん結論と要約の意味が違うことは知っています。ただ、ある文章において結論・要約のどちらともの意味を兼ねている場合は存在すると思います。その場合が13番の僕の記述内容です。
反論は構いませんが、なるべく主さんの議題から脱線するのは避けたいのでここら辺で終わらせていただきます。
俺はけっこう上手くまとめてると思ったよ。
無駄な例えも無いし、主観が混ざりこんでも無い。
個人的な好みでいえば、適切な改行があったほうが見やすかったことぐらいかな。
あ、ごめん。そうだね、ここで終了しよう。
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新